第7話から第12話の感想。
様々な迂回路を経て「詩」を論じようとしたこの文章は、様々な論理で外堀を埋めることによって、「この外堀に囲われた《何か》こそが詩だ!」と、否定神学的に到達しているようにも読めます。
詩という捉え難い概念に対して勇気をもって挑んだ、しかし決して蛮勇ではない、そういう詩論だと私は思います。
.
気に入ったフレーズひとつ。第9話の、
『私は「共同体の意識の高揚」が鍵であると考えています』
これは私も同感です。実際、戦時下の日本において小説家の多くは沈黙し、詩人の多くは戦争気分の高揚のために駆り出され、それに合わせた詩を書きました(なので批評空間系の知識人のなかには、「詩的戦争はエモに流れて戦争を励ますから駄目で、エモに流れない散文精神が、てゆーか小説だけが偉い」って言う批評家が多かったんですよねえ)
私はこのフレーズを呼んで、うお、やっぱりそうなのか? という気持ちになりました。
作者からの返信
コメントありがとうございます。
「詩という捉え難い概念に対して勇気をもって挑んだ、しかし決して蛮勇ではない、そういう詩論だと私は思います」
そう仰っていただけただけで、この詩論も報われたように感じます。籠原さんの「迂回路」の比喩、本当にその通りだなあ、と思いました。この詩論に基づいて詩を定義しようとすると、やたらごちゃごちゃした定義になってしまうんですが、「詩」の巨大さ多様さを考えるとこれでもまだ足りないくらいでしょうから。
「それに合わせた詩を」
そうですね。
日本の詩人たちには叙事詩のノウハウがなかったため、抒情詩の技術を無理やり応用して書いた感じではあるのですが、そういった叙事詩的な目的の下に詩を書くことが求められたそうです。
それにしても、小説家のほうはそんな感じになっていたんですね。そして、批評家にはそう捉える方々が多かったんですか。知りませんでした。
当時の日本の詩壇は象徴主義や浪漫主義が中々の勢力を誇っていましたから、そういった非合理主義的な「エモ」を担わされがちだったのかも知れませんね。戦後から今日までに至る一部の詩の「分かりにくい」傾向も、そういった批評に対する回答を真正面からしようとした結果なのかもしれないな、と感じました。
完走お疲れ様でした。
とってもとってもとっても勉強に
なりました。ありがとうございます。
具体的にどの知識がどのように今後に活かされるかは未定です。とても一読しただけでは詩論は手に入らないものだということがよくわかりました。
なんべんも読み返させて頂きます。
詩論を読んでいますと、藤田さんの小説論にも興味が湧きます。詩論から見える小説論などはあるのでしょうか?
作者からの返信
こちらこそ、ありがとうございます。
そう仰っていただけると嬉しいです。
数年間こつこつ詩について調べたり試してきたのをまとめた詩論ですから、中々の密度の詩論になったと自負しています。
ぜひじゃんじゃん読み返してください。
小説論ですか……。
ざっくり言うならば、小説は詩にも負けず劣らずごちゃごちゃしたジャンルだと思ってますので、大事なのは「目的を見失わないこと」だと思っています。
その時エンタメ的に面白い小説を書く必要があるのならそう書くべきでしょうし、まるで曼荼羅のような情報の濁流をぶつける必要がある時はその通りに。
そしてそれらを実現するためのノウハウを積んでいく。
根本的には、詩と小説でやるべきことは似ているのではないでしょうか。
とは言っても、私は小説についてはあんまり詳しくないので、抽象的なことしか言えないのですがね。