流出

天養2年(1145年)1月29日


 こんばんは平重盛です。


 僕には家族の中でなんとなく苦手な人がいます。


 平家盛殿


 清盛パパの異母弟です。


 以前、清盛パパには狼の神様である大口真神がついていて、僕には多分その子の狼3匹がついているという話をしました。


 種類や大小は別にして、他の皆にも何かしらのものがついています。


 「いや、一人ついていない人がいたなあ」


 -藤原頼長様


 あの方には何もついていなかった。ただ、あの方の周りの空気が異様に澄んでいた。


 この時代の空気は、現代にはなかった淀みのようなものがある。ファンタジー風小説なら魔素とでも表現するのかもしれないが、現時点で淀みの正体は不明である。


 その空気が頼長様の周囲だけ澄み切っていたのだ。


 ただ、これらの現象はみんなには見えていないみたい。


 いや、単に見える人に出会っていないだけの可能性もある。


 現にじいちゃんなんかは、時々、僕の子狼たちに視線をあわせているようなことがある。


 おっと、話が横道に逸れてしまった。問題としたいのは家盛殿だ。


 家盛殿には腐った魚のようなものがべっとりと張り付いている。


 明らかに悪霊か何かそういったものを想起させる。


 そのことを抜きにしても、清盛パパや僕に対する目つきは信のおけるそれではない。


 平家盛が歴史上どういった人物だったのかは知らない。


 日本史に登場したら覚えているはずだから、重要人物ではないのだろうけど。


 「いや、そうでもないよ。」


 「おわっ!」


 後ろから突然、母さまに声をかけられた。


 どうやら口に出して言っていたようだ。


 「な、なんのこと」


 歴史がどうとか聞かれてしまったか!?


 動揺からすぐに立ち直れない。


 「家盛殿のことや。」


 あ、そっちですか。


 母さまが教えてくれたところによると、清盛パパと家盛殿は絶賛家督争い中とのこと。


 しかも、母親の身分は家盛殿のほうが上だから、清盛パパが何か失策でもすれば、一気に追い込まれることもあり得るそうな。


 ちなみに、僕がいつも「ばあちゃん、ばあちゃん」と言っているのは、清盛パパの母ではなく、家盛殿の母。


 たぶん、後の池禅尼だと思う。平治の乱で捕まえた源頼朝の命乞いをしたという、あの人だ。


 清盛パパが泣き落としで頼朝助命を決断したとは思えないので、おそらく僕の知識にない何かがあったのだろう。このイベントは平氏にとって最重要な分岐点だから、しっかり介入したい。


 閑話休題それはさておき


 父様が歴史上の英雄だと知っている僕からすれば、まったく何の心配もいらないのだけれども、清盛パパに味方する人たちからすれば気が気でないらしい。


 「さ、この話はこれでおしまい。今晩は雨も降りそうやし、はよ寝よか。」


 その日の夜、京では一晩中、強い風とともに大雨が降り続いた。


 増水の影響で床下浸水した邸宅も少なからずあり、そこには僕の住む邸宅も含まれていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る