かんきち爺さんの孫娘

 それはまだ春風が切ないセレナーデを歌っていた昔、三毛猫村に珍しい動物が侵入しました。

 その動物は、翼もないのに二本足で歩くのです。

 さあ、たいへんです。

 村ネコたちは、木陰にひそみ、息を殺して観察しました。

 

 その動物は、ひと昔前、この村に神社や果樹園を造った、かんきち爺さんに似ています。それを覚えている村ネコもいました。違うところは、爺さんは頭やあごから白い毛を生やしていたのに対し、そいつの頭からは、いように長い黒い毛が伸びて、風に乱れていることです。


 ついに大将猫のジュリアンと、副大将猫のミケコが、意を決し、そいつの前におどり出ました。

「ここは、あたいらのニャわばりだニャア」

 とジュリアンが牙を剝くと、そいつは、二匹の前にひざまずいて、手を差し伸べました。

「まあ、なんてかわいい猫たちなの。ほら、撫ぜてあげるから、おいで」

 ジュリアンのシッポの毛が、爆発したようにぼわっとふくらみました。

「そんニャこと言って、あたいを、食べる気だろう?」

 そいつは、見たこともない大きな花のようにほほ笑みました。

「食べないよ」

 ミケコが問いました。

「あニャたは、ニャにもの? ニャにしに来たニャ?」

「あたし? あたしは、にんげん、よ。名前は、ゆき、っていうの。お爺ちゃんを捜して、ここに来たの」

「お爺ちゃん? にんげんのお爺ちゃんって、もしかして、かんきち爺さん、ニャ?」

 とミケコは聞きます。

 ゆきの頬が、日の出の太陽のように赤らみました。

「ああ、かんきち爺ちゃんを、知っているのね? そうよ、あたし、かんきち爺ちゃんの、孫娘なの」

 才女のミケコは、前足で周りを指しながら言いました。

「ほら、そこの果樹園は、かんきち爺さんが種をミャいて、造ったニャ。向うの神社は、かんきち爺さんが建てて、住んでたニャ」

「住んでた? 今は? 今はお爺ちゃん、どこにいるの?」

 ゆきが風を起こすように身を乗り出すので、ミケコはぶるっと後ずさりしながら言いました。

「かんきち爺さんは、わたくしたちに、オオカミとの戦い方を教えてくれたニャ。でも、オオカミに咬まれて、死んだニャ」

「え? 死んだ? ああ、お爺ちゃん・・」

 ゆきは青ざめ、ぼうぜんとしていましたが、やがてひりひり震えながら、大粒の涙を流しました。


 神社と呼ばれている、かんきち爺さんが住んでいた家へ、ゆきは行きました。

 神社の前のほこらには、神さまと呼ばれている白猫がいました。

「おお、あにゃたは・・・あにゃたこそ、神さまにゃあ」

 と、ゆきを見た神さまは、瞳を満月のように開いて言いました。

「あたしは、神さまじゃないわ。かんきち爺さんの孫娘の、ゆき、だよ」

 と、ゆきは言いました。

 神さまは、白いシッポをおごそかに振って、歓迎しました。

「おお、おお、かんきち爺さんの・・・ようこそ、ミケネコ村に」

「あたし、この家に、住んでいいかな?」

 と、神社を指さして、ゆきは問いました。

「かんきち爺さんの孫娘のあにゃたこそ、この神社のあととりにゃ」

 と、神さまは言うと、しんせいなのど鳴らしを始めました。


 神社の横には、温泉がぶくぶく湧いていました。

 神社の隅から、爺さんが残したクワを見つけ、ゆきは温泉を掘り広げました。

 すると茶ブチ猫が毛を逆立てて怒りました。

「このお風呂は、おいらが掘り当てたにゃーにゃ。壊すやつは、引っ掻いちゃうぞい」

ゆきは、指を伸ばし、茶ブチ猫ののどをそっと撫ぜました。

「あら、まあ、かわいい猫ちゃん、あんた、温泉を掘り当てるなんて、なんて偉い猫なの。名前は、何ていうの?」

「カンタにゃあ」

「あたし、このお風呂を、もっともっと、りっぱにしているの。かわいいカンタ、いっしょにお風呂に入りましょう」

 そしてゆきは、人がたくさん入れるくらい大きな露天風呂と、温泉好きのカンタ用の浅い風呂を並べて造ったのです。

 カンタののどを撫ぜながら、ゆきが温泉に入っていると、村ネコたちが集まって来て、村の平和ののど鳴らしを合唱しました。


 神社の後ろに、ゆきは畑も作りました。

 クワで耕した土に、村ネコたちがフンやオシッコをするようになり、それが肥料になるのです。


「あたし、爺さんのこころざしを継ぎたい。猫は、人と仲良く暮らす方が、幸せに長生きできるというわ」

 と、ゆきは村ネコたちに言いました。

 そして、こんなビラを書いたのです。


  猫が好きなあなた、

  ミケネコ村にいらっしゃい。

  温かい温泉に入れます。

  おいしい料理も出します。

  大きなシロサイの背中で、かわいい三毛猫が歌います。

  ニンジャ猫も、弓矢使いの猫もいます。

  ケガした母猫を思いやる、やさしい娘猫もいます。

  料金のかわりに、

  猫の好きな食べ物、持って来て。

  そして猫を撫ぜてあげて。


 ビラには、三毛猫村の地図も書きました。

 最後に、注意書きとして、


  ドロボー猫には、気を付けて。


 とも、書きました。


 そしてゆきは、遠い人里へ旅をして、ビラを配り歩いたのです。

  

 それから、野菜や穀物やイモ類や果物の種をミケネコ村に持ち帰って、神社の裏の畑にまきました。


 数か月後、甘美な匂いの鶏肉を持って、にんげんの旅の家族がミケネコ村を訪れました。

 ゆきが出迎えると、村ネコたちもぞろぞろ、歓迎のシッポを振りました。

 数匹の三毛猫は、正座したまま、

「おいしいもの、ちょうだいニャ」

 と、ランランと輝く瞳で旅人を見つめ、

 別の三毛猫たちは、両前足をくにゃっと曲げ、

「ニャぜてくれニャア」

 と、あおむけに寝転がりました。

 片方の足を、

「かまってくれにゃ」

 と、まっすぐ人へ伸ばすキジトラ猫もいれば、

「おいでにゃ」

 と、まねき猫のポーズを決める黒ブチ猫もいます。

 手裏剣のかまえはや、弓矢のかまえの黒猫たちもいました。

 鶏肉を盗もうと目を光らせるドロボー三毛猫もいれば、スズメの声をまねて歌う三毛猫もいました。

 そして白猫の、

「せーの」

 のあいずで、みんなでいっせいに言うのです。

「ミケネコ村に、いらっしゃいにゃニャ」

 はぐれ雲が太陽を隠した空に、金の星が輝いていました。




























  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

ミケネコ村にいらっしゃい ピエレ @nozomi22

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ