第8話

「ここの問題を……よし、宮本。答えろ」

「はい。1582年に起きた代表的な出来事は、本能寺の変ですね」

「正解だ。詳細は?」

「織田信長の家臣である明智光秀が謀反を起こして、織田信長を自害に追いやった、今でも謎多き事件ですよね……あ、信長の首がどこに行ったのかは多くの諸説が存在して……」

「……お前の歴史知識自慢はいらん。座れ」


 おずおずと座ると、クラスから向けられていた異様な目線に気付いた。ですよね。陰キャがこういう事したらこうなりますよね。知ってました。


「して、宮本が言ったように本能寺の変とは……」


 黒板にカツカツと文字を書きながら、教科書片手に解説を始める橘先生。


 黒板の文字を書き写す人や、ラクガキしている人。挙句……本を読んでいる人も……ってそれ俺だわ。


 だってさ〜、戦国時代とかオタクだったらみんな好きじゃん? 調べるじゃん? 授業でやること知ってるじゃん?

 というかなんなら、男の子みんな織田信長好きでしょ。俺は武田信玄が好きです。


「そして、この事件の後、信長の後を継ぐような形で天下統一をめざしたのは……、まぁ知っての通りだ。じゃあ、上茶谷」

「羽柴秀吉、です」

「……まぁそうなんだけど、というか時系列的にはそれが正しい気もするが……、うん、豊臣秀吉だ」


 と、そこで挙げられた名前に、思わず肩を跳ねらせる。

 朝から覚悟してたけど……今日からだもんな……部活。

 これまで一度も話したことのなかった、ハイブリット陰キャ、上茶谷恵。


 窓側の端っこという、最高のゾーンに居る俺から2つ前の席。


 つか、羽柴秀吉とか、あの人も戦国時代好きなの? そんなにメジャーでしたっけこの名前。

 結局、6時間目を彩る橘先生の社会の授業は、誰も寝ることなく終了した。 


 ……いざ、魔境の地へ。





















「……総合文化部、ここか」

 辿り着いたのは、最上階の一番奥。

 普通の生徒はまぁ通らない、そんな場所に、総合文化部の部室はある。


 無駄に達筆な文字で、総合文化部とデカデカと書かれた習字用紙が、ドアにぺたっと貼り付けられていて。


 ──静寂が、場を支配していた。


 陽キャの煩い話し声も、ビッチの甲高い笑い声も、生徒たちの足音すらも、微かに聞こえる程度。

 とても学校内とは思えないし……


「この中に人がいるとも、思えないな」


 部活と言うならば、間違いなく騒がしいはずなのだが、それがこの教室前からは一切感じられない。

 ただ、沈黙が広がっている。

 上茶谷が教室から出ていったところは確認していたし、いることは間違いないのだが……。

 話し声はおろか、物音すら立たない部室の前で、俺は立ち尽くす。

 よし、確認だ。あくまで、確認。

 俺はここに入部するために入るわけじゃない。とりあえず、人がいるか確認するだけ。

うわー。確認とかだりーわー。でもやんなきゃなー。


「誰かいますか〜」


 ガラッと、勢いよく扉を開けて、教室内に入る。

 窓から差し込む強烈な日光は、僅かにオレンジに染まっていて、俺の目を突き刺してきた。


 黒板と、大きめのデスクがいくつか。

 掃除用具入れなんかもある。


 多少は違えど、いつも見る教室の景色。

 なんてことない、日常の風景。


 ……それ、故に。


 一つだけ異質なものがあれば、違和感はとてつもないものだ。


 確かに彼女は、そこにいる。

 黒く、長いその髪を風に晒していた。


 窓側を向いて立つ彼女。

 しばらくしてから、彼女はゆっくりとこちらを振り返る。


 真っ黒な、しかしビー玉のようなその瞳と、整った顔つきが、視界に飛び込んだ。

 いつも顔を隠していた前髪の下は、こんなにも綺麗だった。 


 ……美しかった。


「……何か、用?」


 髪をかきあげて、俺に向かい合う彼女。

 俺は一瞬、見蕩れていたために反応が遅れる。


「……なに」


 ……と、少し苛立ちを顔に出したところで、意識がやっと戻ってくる。

 いやさ、そりゃあビックリしますよ。

髪に隠れてた顔が実は美人だったとか、どこのラノベヒロインだよ。

そんな事を考えながら、何とか言葉を絞り出す。早いところ答えないと、ただのヤベー奴になるからな。


「いや、今日から入部することになったから、来た」


 もっと、いい一言目があった気がする。

 昨日、寝る間を惜しんで考えていたのだが、忘れてしまった。

それくらいの迫力が、彼女にはある。


 俺の答えを聞いた彼女──上茶谷恵は、品定めをするように、俺をじっくりと眺め始めたかと思うと……突然、目を見開いた。


「体育の時、一緒に体操してる人……」

「そ、そうだ。宮本……と言う。よろしく」


やっぱり、そういう認識しかないんですね。

 キョドる俺とは対照的に、上茶谷は少し表情を緩めた。


「……知ってる。クラスの中で、宮本だけ覚えてるから」

「……じゃあ、初めっから宮本って呼んでくれればいいだろ」


 というか、いきなり苗字で呼ばれたからドキッとしちゃっただろうが。


「いや、その……」


 と、俯いてから、


「顔、よく見てなかったから」


 上目遣いでそれは、破壊力抜群すぎる。

 まずい……このままでは俺が脳死KOされてしまう!(馬鹿)


 にしても、このままだと本気で恋に落ちてしまう可能性が出てきた。

 ここは、俺の長年の努力で培った、異性を異性として見ない戦法を使うとしよう。


「そ……それは俺もだ! お前、いっつも髪おりょしてりゅし!」


 ダメだ。全く使いこなせてない。

 そんな俺を見て、上茶谷はプッと吹き出した。


「……おい。なぜ笑う」

「だって、陰キャ感丸出しなんだもん」

「うるせぇ。お前も陰キャだろうが。俺とお前は同類だ」

「だからこそ、わかる」

「は?」


 一呼吸置いて、


「久しぶりに人と話すと、そうなりゅよね」


 ……沈黙せざるを得なかった。

 なるほど。やはりお前は陰キャだったか。同類だったか。


 いやはや、顔と仕草で騙されるところだった。人を外見で判断しては行けませんね! あれ、これ昨日も思ってた気が……。


「……まぁ、その、なんだ。そんな日もあるさ」

「……宮本に励まされるほど、私はやわじゃない。あと、言うほど陰キャじゃない」

「いや、底辺中の底辺だろ」

「それ、私と宮本が同類って言うなら、宮本も底辺中の底辺だろ底辺ってことになるけど」

「? 当たり前だろ?」

「……わろた」

「さすがに、ワロタって現実で言ってくるやつは見たこと無かったな」


 この感じだと友達とメールでやり取り〜!なんて相手もいないだろうし、ワロタって単語が自然に出てきたことを見るに、結構ネット民だったりするのか? ねらーなの?


「というか、わかってるから」

「何が」

「私が、底辺だってことは」

「なんだそれ自虐ネタ?」

「……まぁ、うん」


 きっと、ここにいるのが俺ではなく陽キャだったら、この上茶谷の発言による空気を嫌がるだろう。


 だが、俺は嫌がらない。


 自嘲も、自虐も、なんだってこいだ。なんなら、それを返すのが得意分野かもしれないし。


「自覚のない陰キャが一番キツイからな。凄いぞ上茶谷。自覚があるなんて」

「なんで上から目線なの。馬鹿なの?」

「残念ながら社会と国語の成績だけは学年三本の指に入る」

「そういう意味じゃない」


 上茶谷は深くため息をつく。


 して、ずっと立っているのが疲れたのか、教室の真ん中にある椅子に腰掛けた。真ん前にあるデスクに置かれたPCも起動する。


「私は宮本と違って、進んで陰キャになったわけじゃない」


 パソコンの起動音が鳴り響いて、カチカチとマウスをいじり出す上茶谷。


 進んで陰キャに……ねぇ。

 そんな人間、果たしているのだろうか。

 きっと、いるにはいるんだろうが、


「……俺だって、進んでなりたかったわけじゃねぇよ」

「宮本は、陰キャというものに……今の地位に満足してるでしょ」

「超満足してます」


 再び、大きくため息。


「私は、辛いから」


 パソコンを弄りながら、ふと漏らした言葉。


「……なんか、すまん」

「……いや、今の忘れて」


 きっと、本心なんだと思う。


「わかった。忘れる」


 適当に言って、俺は窓の外を眺める。

 景色は、入ってきた時と変わらない。

 強いて言うならば、僅かに日が沈んだかもしれない。


 上茶谷恵は、モジモジして、周りに流されるような、ただの陰キャじゃない。

 ……やはり、ハイブリット陰キャだ。 


「じゃ、私は仕事するから、宮本は黙ってね」

「おいちょっと待て急に理不尽すぎるだろ」


 凄い落差。いっそ尊敬すらする。

 というか仕事ってなんだよ……。大袈裟すぎるでしょ……。


「仕事って……文芸部の活動の事だよな?」


 問うと、ふるふると首を振られる。

 なんだ……? と思っていると、上茶谷は何が板のようなものを取り出して……


「……液晶ペンタブ?」

「イラストレーター、してるから」


 ……嘘だろ。

 俺の知り合いに、作家とイラストレーターがいるんですけど。なんなら同じ部活にいるんですけど。この2人でタッグ組ませようぜ。


「どんなイラスト書いてんだ?」

「……ラクガキなら見せれる」


 普通逆じゃねぇの? と思いつつ、上茶谷の後ろにつける。

 デスクトップをのぞき込むと、書かれていたものは手だった。

 うん、手。


「おい。手しかないんだけど」

「手、書くの好きだから」

「……サイコパス的なそれか?」

「違うから。綺麗に手がかけるとスッキリするの」


 そう言いながら、またもうひとつ、手を書き始める。


「宮本。このポーズして」

「はぁ? ……なんだそのフレミングの法則みたいな手は」

「特殊なのもいつか使えるかも」

「絶対使わねぇだろ……、……これでいいか」

「うん。止めて」


 美少女に指定されて動きを制限される俺……。字ズラだけ見たら物凄いな……。


「あ、さっきの続きだけど」


 さっき黙れだなんだ言っていたが、気が変わったらしい。

 上茶谷は液晶ペンタブに目を向けながら、無表情で語り出す。


「女の子の界隈だと、陰キャはいじめの標的だから」


 はっとさせられる。


「私のお母さん、モデルだったんだって。お父さんも、昔ホストをしてたらしくて」

「……」

「色んな人が、この顔をいい顔だって言って、褒めてきた。男も、女も」


 いつの間にか、上茶谷の表情は暗くなっていた。

 男からの言葉は、下心が。女からの言葉は、きっと毒が混じっていたのだろう。


 ……上茶谷自信を、彼女の全てを褒めてくれる人間は、きっと彼女の周りにいなかったのだ。


「求めてなんてない。私が手に入れたものじゃない。勝手な貰い物。それのせいで褒められて、可愛がられて、ご機嫌取りされて、いじめられて、死にかけた」


 誇張表現は、きっとしていない。

 まだ話して時間は経ってないが、彼女が誇張表現を使って話す人間とは、とても思えなかった。


「顔が良ければ人生楽なんて、嘘」

「……」

「悪い方が、きっと普通に生きれた」


 普通ってなんだ、と言いかけてやめた。

 きっと……よく分からないから。


 俺も、上茶谷も、普通なんてイマイチよく分からない。


やんわりと思い浮かべるイメージが、きっと彼女にとっての普通なのだ。声に出して説明するのは難しい。


 手、もういいよと言われたが、動かす気にはなれない。


「一人でいたいってずっと思ってたけど、みんな寄ってくるから、なれなかった」 


 ……恵まれたが故の、苦痛と言ったところか。

彼女はいじめられた時、誰かに助けを求めるのではなく、一人であろうとしたのだ。

さっきの話を聞くに、両親と話す時間も、職業的にあまりなかったのかもしれない。


「人間不信、だったから」


突然呟いた言葉に、思わず驚く。

そんな俺を見て、上茶谷は少し、表情を緩ませた。


「顔に出てる。わかりやすい」

「うわ、マジで?」

朱音先輩だけじゃなくて上茶谷にまで解読されたんですけど。


「……つか、人間不信なら、俺も疑ってんの?」

「ぶっちゃけ、疑いまくってる」

「マジで!?」

「冗談」

クスクスと笑う上茶谷。俺、最近弄られすぎじゃないですかね。

すっかりとシリアスムードが崩壊した俺と上茶谷は、ほぼ同じタイミングでため息をついた。

それがなんだかもどかしくて、これまた同じタイミングで笑い声を漏らす。


「なんか、宮本は今まであってきた人と、全く違う感じがする」


 なんだよ感じって……オーラとかそういう話?


「……それは、良い方でだよな?」

「わかんない」

「なんだそりゃ」

「きっと、良い方だよ」


 小さく、だが力強くそう呟いて、彼女は突然、液晶ペンタブを手に持つ。


「何となく、だけど」

「おう?」

「私、仲良くできるなら……友達になれるなら、宮本しかいない気がする」

「馬鹿言え。そんなの俺だって思ってる」

朱音先輩は対象外だ。あの人、俺にとってのなんなんでしょう……。

「だからね、宮本」


どこか嬉しそうに、彼女は手に持ったペンタブ画面を、こちらに向ける。


衝撃を受けた。


 そこに書かれていたのは……フレミングの法則のそれではなかったから。

いや、それ以上に……


「宮本は、きっと私を見てくれるから」

「っ……!?」

「顔とかじゃない。私自身を見てくれる気がするから」

「なぁ……この絵って……」

「だから、宮本」


俺の言葉を一切聞かず、押し通した彼女は、

どこか誇らしげに、






「文芸部へようこそ宮本。歓迎するよ」






 書かれた俺の顔のイラストは、どこかで見たようなタッチで描かれていた。






  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る