第5話 修道院に到着しました

お兄様から修道院の話を聞いてから2週間後、いよいよ修道院にお世話になる為、隣国に向かう。隣国、クレーション王国までは馬車で1日。王都から出た事すらない私にとって、他国に行くという事は大冒険なのだ。


「セイラ、気を付けて行ってくるんだぞ」


「もし嫌な事があったら、すぐに帰って来てもいいからね」


馬車に乗り込む私に、両親がそれぞれ声を掛けてくれる。相変わらず私に甘い両親。きっと私が修道院に行くと聞いたら、倒れてしまうだろう。


「お父様、お母様、お兄様が私の為に手配してくれたのですから、大丈夫ですわ。お兄様、行ってまいります」


意地悪なお兄様が手配したのだ。不安しかないが、シャティもいるし多分大丈夫だろう。


「セイラ、気を付けて行って来いよ。これぐれも先方に迷惑を掛けるな」


「わかっていますわ」


一通り家族に挨拶をした後、馬車に乗って出発する。しばらく走ると、急に馬車が停まった。一体どうしたのかしら?


「お嬢様、馬車を乗り換えますので、降りて下さい」


えっ?馬車を乗り換えるですって?疑問に思いつつ馬車を降りると、目の前には明らかに貧相な馬車が停まっていた。


「シャティ、まさかこれに乗り換えるの?」


「ええ、そうですよ。さすがに公爵家の馬車では隣国へはいけませんからね。さあ、お嬢様」


そう言って私を馬車に誘導する。この馬車、大丈夫なのかしら?椅子も堅いし、クッションもないし、なんだか乗り心地が悪い。


「シャティ、こんな乗り心地の悪い馬車は初めてよ。本当にこの馬車で隣国に向かうの?」


「当たり前です。そもそも、平民にとっては馬車に乗れるだけでも贅沢な事なのです。いいですか、隣国では修道院で暮らすのです。修道院には馬車はありませんから、基本的に移動は歩きです」


「何ですって!馬車がないですって」


「当たり前です。それから掃除や洗濯、食事の準備も自分たちで行うのです」


「そんな事までやらないといけないの?自分で服を着たり、湯あみをしたりするだけではないの?」


この2週間、修道院に行くため、服の着かたや湯あみの方法を覚えた。これで修道院でも問題なく生活できると思っていたのに…


「とにかく、お嬢様が想像している以上に大変な生活になると思いますから、覚悟しておいてくださいね」


そう言ってにっこり笑ったシャティ。私…生きて帰れるのかしら…


その後何度も休憩を挟みつつ、その日はホテルに泊まった。でも、ホテルとは名ばかり、狭い部屋に押し込まれ、固いベッドに寝かされた。ほとんど眠る事が出来ず、朝を迎えた。食事も固いパンと野菜スープのみ。


食事に文句を言おうものなら


「ここは公爵家ではないのです。文句を言うのはお止めください」


そうシャティに怒られる始末。私、本当に生きて帰れるのかしら…


そんな不安を抱えつつ、ついに修道院に着いた。


「シャティ…ここが修道院なの?」


どう見ても廃墟にしか見えない。あちらこちら壁にヒビが入っているのだが…


「そうですよ、さあ、中に入りましょう」


恐る恐る中に入る。やはり中もボロボロなのだが…

キョロキョロと中を見渡していると、1人の女性がやって来た。


「あなたがセイラさんとシャティさんですね。お待ちしておりました。私はこの修道院の院長をしております、サリアと申します。どうぞよろしくお願いいします」


丁寧に挨拶をする院長。私ももちろん挨拶をした。


「セイラと申します。どうぞよろしくお願いします」


マナーレッスンで培ったカーテシーを決める。


「セイラさんはどこかのご貴族と聞いております。でもこの修道院では、みんな平等です。その点は、どうかご理解をお願いいたします。まずはこの服に着替えて下さい」


黒を基調にした服と、同じく黒色のベールを渡される。これを着てこれから生活をするのね。早速シャティと一緒に着替える。


「それでは、他のシスターたちを紹介いたしましょう」


そう言うと、ここで生活している他のシスターを紹介してくれた。皆いい人そうで良かったわ。


「お嬢様、いいですか。ここは修道院です。くれぐれも威張り散らすような事がない様、お願いしますね」


「わかっているわよ。いくら何でも、そんな事はしないわ」


シャティたら、一体私を何だと思っているのよ。2人で話をしていると


「それでは早速、一緒に掃除を行いましょう。掃除の後は、子供たちの食事の準備を一緒にいたします。この修道院は、孤児院と併設しておりますので。子供たちの面倒を見るのも私たちの仕事なのですよ」


そう言ってにっこり笑った院長。そもそも、私も子供なのだが…そう思いつつも、他のシスターたちと一緒に掃除を行う。でも生まれてこの方、掃除なんてしたことがない。シャティに教えてもらいながら、見よう見まねで掃除を行った。


何なの、この古い建物は。それにあちこち穴が開いているわ。掃除をしながら、建物の古さを改めて痛感する。その後、食事の準備を一緒にやった後、子供たちの元へと向かう。


私も子供なんだけれど!そう思っていたが、ほとんどが2~8歳くらいの小さな子供だった。私を見るなり


「おねえちゃん、だれ?」


と、目をくりくりして聞いてくる。


「私は今日からここにお世話になるセイラよ。よろしくね」


それにしても、小汚い服を着ているのね。もっとマシな服はないのかしら?そう思っていると


「セイラおねえちゃん、いっしょにたべよう」


「わたしも」


「ぼくも」


次々と子供たちが私の側にやって来た。何なの、この可愛らしい子たちは!今までこんな小さな子供たちと接する事がなかったため、どうしていいのかわからないが、それでもこの子たちと仲良くなりたい。素直にそう思った。


そんな私を見て


「お嬢様は子供に好かれるタイプの様ですね」


そう言ってクスクスと笑っていたシャティ。子供に好かれるか…まあ、悪くはないわね。これから修道院での生活が始まる。正直不安しかないが、きっと何とかなるだろう。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る