五右衛門風呂、京都の旅館で入ったことがあります。風情がありますよね。
わたしの生まれた実家は、かなり古い家で、住んでいた当時でも築100年くらい?戦前に建てられたものでした。ただ、お風呂は家内にありました。勝手口の土間の先だったと覚えています。
トイレが外にあったのですけど。奥座敷に客用のトイレはあったのですが、家族が使うトイレは父が後に作り帰るまで、外でした。
洗濯機も家庭電化製品は変化してきましたね。進撃の日本の発展で、この電化製品で助けられて先進国になりましたよね。お父さんたち、がんばった。
作者からの返信
五右衛門風呂、風情がありますよね。
私も最近入ってその良さをしみじみ実感しました。
ご実家が築100年とは素晴らしい!
でもお風呂はお家の中にあったんですね。
その地区によって、作りが違っていたのかもしれませんね。
電化製品の進化は凄いです⤴⤴
何もない時代から見て来たので更に感動します。
本当に日本人は頑張ってきましたね。
雨 杜和orアメたぬき様、コメントありがとうございます✨
編集済
この美のこ様 お風呂についてです。どこの家でも銭湯に行くのがあたり前でしたが、お向かいの家から時々もらい湯する日がありました。怖がりの私は五右衛門風呂で、底板が少しでも浮き上がると恐怖でちじみ上がる思いがしてました。母は笑い飛ばしていましたが、弥次喜多道中記のように、ゲタを履いて入ればよかったなぁって今でも思うことがあります。 さて洗濯機ですが、ローラーの絞りも懐かしい。のこさん、地球儀のでかいやつ?みたいな洗濯機で洗剤を入れ、横についたハンドルでグルグル回すもの。珍しい頃で兄が母に喜んでもらおうと買ったのです。遠心脱水機が出た時のCMは雨でぬれた傘をクルクル回して滴を飛ばすものでしたが、今も時折、雨傘をたたむ時に思い出すことがあります。なつかし~、次は何かな?冷蔵庫と駄菓子屋さん、ではレッツラゴー、わかります??笑
作者からの返信
@88chama様。
銭湯があったんですね。
これは私は経験がないので羨ましいです(#^^#)
五右衛門風呂、確かに底板を沈めて入るのにはコツがいるかもしれませんね。
私は底板を足で沈めながら入るのが面白かった記憶があります。
毎日の事なので、慣れていたんでしょうね。
下駄を履いて入るのは、グッドアイデアですね。
>地球儀のでかいやつ?みたいな洗濯機で洗剤を入れ、横についたハンドルでグルグル回すもの。
これはよく分からないですが面白そう!
お兄様、親孝行ですね。
レッツラゴー。分かりますよ( ´艸`)
@88chama様、楽しいエピソードありがとうございます✨
こんばんは!
昭和懐かしいです。
( *´艸`)思い出してほっこりしてました。
中学生くらいまで離れのお風呂に入っていました。雪が降っても台風でも一度外に出なくてはいけないので、家にお風呂のある家が羨ましく思ったこともあります。
けれど、今思うといいことばかりなんですよね。お風呂上がりのポカポカの体で夜の雪を見たり、お月さまを見たり、外の空気が美味しくて体がシャキッとしました。
昭和って心の贅沢がありますね。
あ、大きな箱洗剤懐かしいです!!
(*´∀`)ノ
いや〜、覚えてます、覚えてます!
祖母方の本家がそうでした。外に五右衛門風呂があるタイプ。気持ちよかったですよね〜。蓋を上から踏むときに、子供なので軽いので、ひっくり返らないかと心配でしたが。本家のおばちゃんが薪足してくれたりして。
幼い頃には家に風呂がなくて、三軒隣の銭湯に行っていました。それも今思えば贅沢。大きなお風呂、しかも薪で炊いているお風呂に入ると、ぬくもり加減が違うんですよね。三軒隣なので、ゆっくり歩いて帰って、丁度くらいの距離でした。
懐かしいなあ〜。
洗濯洗剤!!大っきかったですよね〜!
作者からの返信
緋雪様も知ってるお話で良かったです(#^^#)
昔は田舎や本家には大抵五右衛門風呂があったのでしょうね。
そうそう上から踏むのもコツがいるんですよね。
私は銭湯の経験がないので、そちらは羨ましいです。
洗濯洗剤、コンパクトになった時は、これで汚れが落ちるのかしらって思いましたよ。でも、今ではあの大きさは考えられません( ´艸`)
懐かしいと言って頂き嬉しいです\(^o^)/
緋雪様、コメントありがとうございます✨
はじめして。
楽しく、拝読させていただきました。
私の実家のお風呂は家の中でしたが、ガスではなく、マキで焚いていました。
小さな建設業をやっていて、裏にゴロゴロ木材の廃材が積んであって、それを斧で割ってくべていました。
中学生の頃から、マキ割は私の担当となり、錆びた斧は全然、切れないので最初は悪のに苦労しました。
何せ、柱のような大きな木材から小さく切っていくのですから。
そのうち、コツを覚え、時代劇のようにスパッと目に沿って割ることができるようになり、楽しく汗をかいていたことを思い出します。
一週間分くらいを割って、お湯が沸くまで周辺の田んぼの廻りを5kmくらい走ってから、一番風呂に入る快感は今でも思い出されます。
長い文章で恐縮です。
比較的、年齢が近い方のようなので、嬉しくて遂・・・。
ありがとうございました。
作者からの返信
進藤 進様、初めまして!おはようございます😊
あらっ!マキ割されてたんですか。
割るのは我が家は、父が専門で割っていたので割った事がないんです。
見てると簡単そうには見えますが、意外と難しいんですよね。
一回だけ父の見よう見まねで割ろうとしたことがあったけど、(ヾノ・∀・`)ムリムリ
直ぐにお手上げでした。
柱のような大きさなら、尚の事、大変でしたね。
でもコツを覚えて上手く割れた時は、スカットするでしょうね。
沢山のコメント嬉しいです\(^o^)/
殆んどの方が、私より、かなり若い方ばかりなので、歳が近いと聞いて尚、嬉しいです(#^^#)
進藤様、コメント&応援💗&フォローありがとうございます✨
お風呂は隣が銭湯なので自宅にお風呂が出来たのはずっと後の話です。中学生直前で、ガスで沸かすタイプの風呂。
といっても急遽作られた風呂場で、母屋と離れの間にある狭い中庭を潰して床を張り、台所の中庭に通じるドアを壁にして風呂場との間に穴を明けて小さな扉をつけて、そこから大声で台所にいる母親に温度を調整してもらうと言うローテクでした。
離れと母屋を繋ぐ廊下のに洗濯機を設置して、お風呂を出たときに服を放り込んでおき、翌日に母親が洗ってました。
うちも同じころに二層式に買い替え時だったんでしょう。確かローラーが経年劣化(?)で壊れて、母親が手で絞ってるのを見かねて買い替えたんだと思います。
作者からの返信
clipmac様、隣が銭湯でしたか。
それはそれで羨ましいです(#^.^#)
我が家は町から少し外れたところに住まいがありました。
町中に住む友達は銭湯が近くにあり銭湯に行ってました。
ローラー式の洗濯機も当然が存じですね。
話しが合うと嬉しいです\(^o^)/
clipmac様、コメントありがとうございます✨
ザブ、ビーズ、ワンダフル… と、粉洗剤の絵が浮かびます。
その中でも、印象的だったのが、全温度チアーとブルーダイヤです。
まず、全温度チアーは、この「全温度」という意味が当時、分からず「ゼンオンドチアー」として理解していました(笑)
あと、ブルーダイヤは、CMで「金銀パールプレゼント♪」のフレーズが着いて回ります(^^;
作者からの返信
橙様、凄い⤴⤴
私は洗剤の名前をすっかり忘れてましたが、今橙様が並べられた洗剤名、全て蘇ってきましたよ。
全温度チアーとブルーダイヤも思い出しましたゾ!
この「金銀パールプレゼント♪」のCMソングよく歌ってました。
アハハ!懐かし~!
橙 suzukake様,コメントありがとうございます✨
親戚の家でしたが薪の風呂があって遊びに行った時はそれに入りました。
薪は遠赤外線効果で温まるんだそうです。
今でしたら薪ストーブと同様、贅沢な代物かもしれませんね。
やっぱり焼き鳥も焼肉も炭が一番ですから(謎
洗濯機は我が家もローラーのがありましたよ。
けっこう面白くて、変なものも入れて怒られた記憶があります。
それが何だったのかはもう覚えてませんが、あれでも画期的でしたからね。
そのうちどうでしょう。五右衛門風呂でも一緒に(笑
作者からの返信
知備語理様、こんにちは😊
おっ!親戚の家に五右衛門風呂がありましたか。
今、田舎暮らしを楽しむ人達は、あえて薪ストーブや五右衛門風呂にしてる人いますよね。
ローラー式の洗濯機、知備語理様宅にもあったんですね。
当時にしてはこれは画期的でしたね。
それじゃあ、タイムスリップして昔の我が家の五右衛門風呂に是非!(笑)
この美のこ様。
この美のこ様、おはようございます😊
》一層式絞りローラー付き洗濯機
テレビで見たことがありました! す、凄い大変な洗濯機だったそうですね!
ですが、洗濯機の前は手洗いだったそうなので、それを考えるとこの洗濯機は画期的な発明だったのですね✨✨
私がこども頃に両親が『五右衛門風呂』と話していました。フタ?みたいなやつに乗って、お風呂に入るのですよね?(*´艸`*)
大どろぼうの石川五右衛門の死刑?に使われたので、五右衛門風呂でしたか?
現在は色々便利になりましたが、それで人の心が豊かになったわけではありませんね😢
家電が少ない頃、毎日の時間を凄く大切にして、大変にして過ごしていたのでしょうね。
私も一分一分を大切にした過ごし方をしたいです♡
この美のこ様から見たら、私はびっくりするほどに怠け者です😁そんなナマケモノですが、それでも毎日ぐったりです。時間の使い方が下手なんでしょうね😊メリハリのある充実した日になるように頑張ります!
この美のこ様♡お忙しい中、大変な中、いつも本当にありがとうございますm(_ _)m
作者からの返信
七海いのり様、こんにちは😊
五右衛門風呂の事、文中で説明してなかったけど、おっしゃる通りです。
私も昔の人ですが、家電のない両親や祖父母の時代は凄いなって感心します。
今の時代はあの頃とは又違った大変さがあると思うのでいのり様がおっしゃるように一分一分を大切に過ごせたらいいですね。
七海いのり様こそお忙しい中、丁寧なコメントありがとうございます✨
薪でお風呂を沸かすって、すごく大変ですよね∑(๑º口º๑)!!
毎日入るんですか?毎日お水から薪で沸かすなんて…!
その薪って、どうやって手に入れるんですか?
昔は薪も売ってたのかな…?
お母さんって、すずさんですもんね…お風呂、毎日1番最後なんですね。
昔はそれが当たり前なのかもしれないけど…すずさんが入る時の冷めたお湯も、誰かがちゃんと温めてくれたのかな…と心配になりました。
洗剤も4kg…!
…重いですよね!!!
今はキャップに一杯ですもんね。片手で楽々ですもんね 笑
いろんなことがものすごく進化してるんだなぁ…!
作者からの返信
つぐみ様、こんにちは😊
頭の中が???だらけですよね。
我が家には、畑もありますが、山もあるんです。今は自分の家の山がどれなのかも分かってないのですが、その頃は、祖母や父が山で木を切って手頃な大きさにして自宅まで持ち帰り薪を作っていたんです。1年以上は保存して乾燥させて使っていました。薪割りって見た事ないですか?
その頃は殆んどが自給自足な生活でした。
洗剤もかなり進歩してきましたね。
つぐみ様、コメントありがとうございます✨
編集済
知ってますよ、五右衛門風呂。♨️薪で焚いていました。足元に敷き板を置くんですよね。入ろうとしたら、板が浮き上がって足が火傷するんですよね。下駄はいて風呂に入って怒られた覚えがあります。
洗濯機もローラーで絞ってました。(笑)二層式の脱水には、驚きましたね。懐かしいなぁ~!
( ´∀`)
作者からの返信
甲斐様。
おぉ~、五右衛門風呂、ご存じなんですね。
そうそう、入るときは上手にしないと板が浮き上がるんですよね。
窯の底は、ι(´Д`υ)アツィー。
アハハ!下駄を履いて入るなんてナイスアイデアですが、親には当然怒られるでしょうね。
洗濯機のローラーもご存じなんですね。
子供心に面白いと思ってました。
脱水機はほんと驚きですよね。
懐かしがっていただき嬉しいです\(^o^)/
甲斐様、コメントありがとうございます✨✨