...

 「だから、ぼくはきょう、」

 小山先生が窓越しに午後の空を見上げる。

 「いつまでも、待とうと思うんだ、一緒に。」

 潮に霞んだ硝子窓から射し込む陽に、深いグランブルーの瞳が透ける。

 「ネコが、もういい、て、いうまで。」

 暖かい午後の陽も呑み込む、深い冷光が、その瞳に、灯る。


 「もう、待たなくていいって、思えるまで。」


 来てほしい。

 会ってほしい。

 ネコはこんなに元気になりました。

 見てください。

 こんなにみんなに愛されて。


 見てください。

 あなたの、

 あなたが、




 捨てた男の子は。




 どこか遠くで、最終下校時刻を告げるベルが鳴っていた。






 時計はもう午後四時を回っていた。

 事務室から来客の連絡はなく、ぼくは保健室で、小山先生とネコの面談が終わるのを待っていた。




 「保健室で待ってるからね」


 ネコを応接室においてきたのは午後二時の少し前。

 応接室まで来てもネコはなかなか手を離そうとしなかった。

 「ババァがきたら、よんでやるよ」

そんなことをいいながら、下を向いて口を尖らせている。


 これは、やっぱりぼくも面談を一緒に受けた方がいいだろうか。いやいや、あなただれですかってなるか。でも…あ、お母さんが来るまで一緒に、


 グルグル考えていると、

「こら、ネコ、ババァじゃねぇよ! 『お母さん』だろ!」

井上先生が応接室に降りてきた。

 ガハハ、井上先生に笑われると、スルリ、ネコの手は自然とぼくから離れていった。

 「うっせ! うっせ! ジジィ!」

ポカポカ、井上先生のお尻を叩いている。

 「こんなとこ、お母さんには見せらんないなぁ! ハッハ!」

「うっせ!」

しまいには井上先生の背中に登りはじめた。

「おいコラ、もう先生、ジジィなんだから優しくしてくれよ」


 じぶんのことは、ジジィでいいんだ…


 ババァが来なくてもなんとかなるのかもしれない。

 ぼくはその様子を見て、保健室へ向かった。




 「ぼく、様子、見てきます」

そう、時計を見て小山先生が腰を上げたときだった。

 「ネコ、こっちに来てるかっ⁉︎」

古いんだから、優しく閉めてよ! て、いつもはるちゃんが怒鳴っている戸を、外れちゃうんじゃないかって勢いで井上先生が飛び込んできた。

 「え? いえ、」

小山先生が目を見張る。

「お母さんが来ないもんで職員室に連絡しにいって、戻ったら、応接室にいねぇんだ」

 ネコの携帯電話はぼくと同じだ。親とは連絡がとれないようになっている。母親に連絡するには先生から電話をする他ない。

 だから、井上先生を責めることは、できない。けど、

「飽きて、浩太んとこ…と、」

 小山先生が保健室を飛びだす。

「小山先生っ、」


 井上先生!


 「浩太?」

責めることなんて、できない。けど、無意識に井上先生の太い腕を掴んでいた。先生に、そんな態度をとるのははじめてで、そんなこともかまっていられなかった。


 来ないんでしょ⁉︎ お母さん!


 「来るだろうよ。来るって、いったんだ。お母さんは」


 そうやって、来なかったんですよね、去年、


 「来るって、いったんだ。…お母さんが」


 井上先生の目はまっすぐで、ぼくはことばを失った。


 「ここには来ていません。井上先生、教頭に連絡…、」

小山先生がでていって、はるちゃんがあわてている。

「はるか先生はここにいてください。ネコが来るかもしれ…浩太!」


 ぼくも、保健室を飛びだしていた。


 来なかった。

 ババァは。

 来なかった。

 ネコも。


 ぼくと小山先生が待っているとわかっているここへ、ネコが来ることは、なかったのだ。


 朝の違和感が不安の風に煽られてザァザァ、白波を立てて喉元まで迫り上がっていた。


 トイレにいったのかもしれない。

 忘れ物を取りに戻ったのかもしれない。

 応接室に戻っているかもしれない。


 ぼくはとりあえず応接室へ急いだ。


 「浩太くん、」

応接室から、先に飛びだした小山先生がでてくるところだった。

 「いない。」

首を振る。

 ぼくも応接室を覗く。用意されたお茶も石舟庵のお菓子もそのままで。ただ、


 ない…


 その手に握っていたクッキーが、なくなっていた。

 小山先生もそれに気づいたようで、応接室をでてゆこうと、


 あの、いま、井上先生が、教頭先生に、て、


 「ありがとう」

そう、いつものように柔らかく笑って頷く小山先生の瞳は、もう臨戦態勢になっていた。きっとそれを隠そうとする笑顔は、生徒の前だ、て、認識だけだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る