第39話 子の家の歴史

 ここまで整理してみて、少しすっきりした。まだまだ気づいていないことが、あるかもしれないが、それはまた気づいた時点で改めて考えればいい。


 とりあえずは、今回浮かび上がってきた疑問点に着手してみよう。


 それで全ての疑問が、一気に雲散霧消するごとく解決してしまうということは、まずないだろう。変な能力を持っているらしいが、何にも役には立たない。おれは凡人なんだ。一つ一つ地道に取り組んでいくほかあるまい。


 まず、最初の疑問点――。化野不動産とこの家との関係だ。


 おれは早速、二階に上がる例の階段まで行ってみた。階段の横には抽斗ひきだしが付いていて、箪笥と兼ねている。


 賃貸借契約書を取り出し、改めて確認してみると、賃貸人はやはり化野不動産となっていた。


 してみると、このあばら家は化野あだしのが所有しているのだろうか。誰に頼まれたわけでもなく、たまたま訪ねてきたおれと賃貸借契約を結んだに過ぎないということなのか……。


 ふと気づくと、影法師が階段の上のほうに腰掛け、こちらを見下ろしている。こちらが見返すと、慌てたように腰を上げる。


 「おい」と声を掛けると、そのまま何も言わず、二階の塞がれた入口の奥に消えてしまった。


 化野不動産には、いずれ改めて訪ねていかなければなるまい。しかし、化野零児は半妖で、一筋縄ではいかない奴だ。こいつのことは後回しにして、まずは手を付けやすい所から片付けていこうと思う。


 次に気になるのは、白河家のその後だ。


 これについては、きよさんに直接聞いてみたが、あまり気乗りがしないのか、次のように簡単に答えてくれただけだった。


 清さんが嫁いだ後、安太郎は、親の勧める相手と結婚する。しかし、うまくいかずに、すぐに離婚。その後、終戦を待たずに死んでしまう。


 彼の両親は戦後も生き残ったが、家も没落してしまい、最後は失意のうちに死んでしまったらしい。


 これだけでは、情報が不足していると思った。おれは、渋る清さんを説得し、もう少し詳しいことを聞き出した。


 ここに、当時の日本が歩んだ歴史と重ね合わせながら記述してみる。


 清さんが、遠縁の白河家へ母親とともにやって来たのは、1903年(明治36年)、彼女が5歳の時であった。安太郎は二歳年上で、二人はすぐに仲良しになる。


 ところが、安太郎が高等学校へ入学したのを機に、二人の仲は禁じられる。清さんが15歳の時であった。


 1914年(大正3年)、第一次世界大戦が始まる。


 1916年(大正5年)、女学校を卒業したのを待ちかねたかのように、安太郎の親から半ば強引に縁談を進められ、役場の吏員と結婚する。清さんが18歳の時であった。この頃、安太郎は東京帝国大学へ進学。


 ちなみに、夏目漱石が『明暗』未完のまま没したのは、この年のことである。


 翌年、清さんの夫が地中海で戦死する。英国の要請で地中海の海上警護の任務に当たるため、日本は艦隊を派遣し、ドイツやオーストリア・ハンガリー海軍の潜水艦Uボートと戦ったりしていたのだが、清さんの夫はその時の駆逐艦の乗組員だったのである。


 1920年(大正9年)、安太郎は東京帝国大学を卒業したが、就職はせず文筆業で身を立てようとする。しかし、実際は社会運動に身を投じていた。


 父親は、家業でもあった酒蔵の経営を手伝うよう命じたが、その頃にはもう、親の言うことには一切耳を貸さなくなっていたらしい。


 1922年(大正11年)、学生連合会(学連)なるものが発足。安太郎は既に大学を卒業していたが、これに深く関わる。


 1923年(大正12年)、関東大震災。白川家の家屋は奇跡的に崩壊を免れる。


 1925年(大正14年)、治安維持法が制定される。同年、京都における学連の主要メンバーが治安維持法及び不敬罪で検挙されたが、翌年にかけて大学教授も含め検挙は全国に及び、安太郎もその中の一人であった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る