第17話 欽之助、神輿を担ぐ

「ふん、今度はだんまりか」

 背中からまた声がする。


 おれは相変わらず返事をしなかった。


「まあ、勝手にするがいいさ。おれはお前にしがみついたまま、これからもずっと離れるつもりはないからな」


 これにはうんざりした。本当にこのまま、何処かに打遣うっちゃってしまおうかしらん。


 すると突然、大きな音が聞こえてきた。土砂降りの雨が、屋根瓦を激しく叩きつけている。


 ハッとした。コイブミの忠告をすっかり忘れ、雨戸を開けっ放しにしたままである。


 おれはゴングに救われたボクサーのように、よろよろとダイニングを抜けて縁側へと急いだ。

 

 ところが、意外なことにちゃんと閉まってある。


 コイブミは言っていた。雨戸荒らしも、今日のような日は悪戯いたずらをすることはあるまいと。


 しかし悪戯どころか、親切にも雨戸をちゃんと閉めておいてくれたのだ。


 妖怪に散々打ちのめされたかと思えば、こんな親切も受けることもある。


 いろいろ考えるのも面倒になってしまった。おれは畳に倒れ込み、そのまま泥のように眠りについたのだった。石児童のやつが、その後どうなったかは知らぬ。




 季節はいつの間にか夏真っ盛りになっていた。


 おれは例によって雨戸を開け放したまま、座敷にゴロゴロ寝っ転がっていた。


 あの一件以来、郵便物も新聞も文字が消えることは一切なくなった。乱れ髪も、ぴたりと出ないままである。

 

 それなのにおれは、ただの一行も小説を書けないまま、悶々とした日々を過ごしていた。モンジ老の容赦ない指摘は、まさに正鵠せいこうを射抜いていたのである。


 それにしても暑い。あの吝嗇けち化野あだしののことだから、エアコンを設置してくれている筈もないし、元々エアコンを取り付けるための穴も開いていなかった。


 だったら自分の金で着ければいいのだが、なけなしの財産を蕩尽とうじんしてしまうわけにもいかない。


 おれはまだ若く、先は長い。それなのに当分就職などする気もないし、小説家として食っていける見通しは皆無だ。


 それならそれで構わない、おれは高等遊民を決め込んだのだから。贅沢と引き換えに、精神的に豊かな生活を犠牲にするようなことだけはしたくない。


 おれの愉しみは書くことだけだ。ひたすら書いて書いて、書きまくるのだ。しかし、そうせずにいた。


 おれはすっかり堕落してしまったのだろうか。モンジ老から揶揄やゆされたように、ただの性欲の塊なだけの人間なんだろうか。


 いくら節約しなければいけないからと言って、おれのうちにも扇風機ぐらいはある。


 暑くてたまらないから、風を最大にしてぶんぶん振り回す。


 たまらず風鈴がちりんちりんと鳴る。もぬけの殻の掛け軸が床の間の壁に当たり、カタカタと音を立てる。


 それにしてもモンジ老には腹が立つ。何だ妖怪の癖に。風鈴の音にも、軸が壁に当たる音にもイライラさせられる。

 

 そのうち、家の外からまで耳障りな人声が聞こえてきた。


「全く、昼間から働きもせずにゴロゴロとしやがって」


「どこかの金持ちのドラ息子じゃないのか? いわゆる、ごくつぶしってやつだろう」


「ふん、大方、そんなことだろうよ。お坊っちゃんだな、お坊っちゃん」


 がばりと跳ね起きると、二人の男が南側の土塀つちべいの崩れた所から、こちらを覗き込むようにして立っている。

 

 赤虎と青虎だ。と言っても、それぞれ赤いツナギと青いツナギを着た、れっきとした人間である。


 赤虎は伊勢木寅太。五十代。焼酎焼けであろう、顔も首根っこも赤黒い。いつも鉢巻を撒いている。


 青虎は山田誠。おれと同じ年の頃か。浅黒い顔に逞しい体つきをしている。青虎に加えて、ヤンマーと言うあだ名を、おれは付けてやった。


 何故彼らのことを知っているかと言うと、思い出すだけでも忌々しいが、ここで触れておこう。


 あれは、ここに越してきて間もない頃のことだった。この赤虎と青虎の二人組が、ひょっこりとうちにやって来た。


 田植えが終わったので、日照りや台風の害に遭わないことを祈って、これから夏祭りをやる。お前も地域の住民になったのだから、一緒に神輿みこしかつげと言う。


 昼間から息が酒臭いうえに、物言いが横柄おうへいなことが気に食わなかったが、夏祭りと聞いて故郷のことを思い出した。


 つい懐かしくなった。それに、越してきたばかりの独り者とはいえ、島国根性丸出しのこいつらから、いつまでも余所者よそもの扱いされたくもない。


 それで快く了承してやったのが、不幸の始まりだった。


 それから公民館に連れていかれると、まるでやっこが着るような変てこな法被はっぴを着せられた。次に酒を飲まされた。


 神輿を担ぐ前に飲んでいいのかと聞いたら、神様はそのほうが喜ぶんだと言って、むやみに飲まされる。


 神輿は一基のみで、二本の担ぎ棒の上に、屋根付きの四角い木の箱を乗っけただけのような、実にお粗末なものだった。


 申し訳のように、龍の彫り物かなんかをくっつけている。おそらく大工仕事に少し覚えのあるやつが、見よう見まねで中途半端にこさえた代物だろう。


 皆でしたたかに飲んで、それから神輿を担いだ。若い男はヤンマーだけで、あとは赤虎と似たり寄ったりの連中ばかりだ。


 それでも、皆、色が黒いうえに筋骨逞しい。その中に、よろよろしたやせっぽちのおれが一人混じっている。いや、よろよろしているだけではない。酔ってふらふらしている。


 そんなおれには一向構わず、神輿は意気揚々と繰り出した。何だ、たった一基しかない癖に。


 沿道では、老若男女が待ちかねたように、身を乗り出してこちらを見ている。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る