再びの古墳と、二つの名を持つ魔道具


 翌日、おれたちがギルドに行くと、すでに建物の前でフローレンスさん、バルトロメウスさんが待っていた。


「みなさん、お手を煩わせてもうしわけありません」


 と、おれたちに気づいたフローレンスさんが、頭を下げる。


「せっかく親切に教えていただいたのに、残念ながら、わたしたちだけでは、どうしてもたどりつけませんでした……」


 真剣な顔でおれを見つめ、


「アーネストさん、あなたは特殊な能力をお持ちと聞きました。もう、あなただけが頼りです」

「まかせてください、『暁の刃』が全力を尽くします!」


 おれは自分の胸を、こぶしでどんと叩いた。


「ゲホッ」


 そしてむせた。


「……はたして、あれを能力というのだろうか……?」


 ヌーナンが小声でつぶやいている。


「たしかに、特殊と言えば、特殊だが……」


 パルノフもつぶやく。

 うるさいぞ、ヌーナンよ。パルノフよ。どうして、お前たちは、すなおにリーダーを称賛できないのか。


「おお、来たな。今日は、おれと、この魔導師ニコデムスが同行する」


 扉をあけて出てきたサバンさんが言う。

 その後ろで、ギルド所属の年老いた魔導師ニコデムス師が、重々しくうなずく。

 深いしわの刻まれた顔。その目の奥には底知れぬ英知をたたえ、頼りになりそうなお方である。


「万一、解呪の魔法が必要になった場合は、ニコデムスがやってくれるからな」

「「「はいっ!」」」


 ありがたい。とてもありがたい。とにかく、おっかない呪いはごめんだ。


「では、早速だが、出発しよう。アーネスト、お前はこれを持て」


 サバンさんがおれに一枚の羊皮紙を手渡す。


「おおっ、これは!」


 おれは目をみはった。

 ヌーナンとパルノフが、記憶から再現した、古墳にたどりつくための地図である。

 地図の上には、古墳までのルートが、詳細に記載されている。

 さあ、いよいよおれの真価が発揮されるときが来た。

 おれは気持ちをひきしめて、地図を広げ、慎重に検討すると、一同に宣言した。


「わかりました、こちらです! さあ、みなさん、おれについてきてください!」

「ああー……」


 おれの後ろで、ヌーナンが情けない声を出した。


「すでに地図の向きが違うんだが……」

「しっ!」


 サバンさんが


「お前らはなにも言うな。いいか、どんなにおかしいと思っても、なにも言うんじゃないぞ」


 と、ヌーナン、パルノフに念を押す。


「たしかに、出だしから聞きしに勝るでたらめさだが、今回はこれに賭けるんだ。いいな、ヌーナン、パルノフ」

「「は、はあ……サバンさんがそうおっしゃるなら……」」


 ヌーナンとパルノフは不承不承答えている。

 そんなやりとりは、おれの頭に入ってこない。

 おれは、地図を読むことに集中しなければならないのだ。

 ふむ……よし、


「次は、こちらへ。ここを通ります!」


 おれは自信をもって、路地を指し示す。


「おいおい……こんなとこ、おれらは前に通ってないよ……」

「だよな……」


 サバンさんが言う。


「ヌーナン、パルノフ、言っただろう。たとえどうおかしくても、おとなしくついて行くんだ。責任はおれがとる!」

「「はい……」」




 そして――数刻後。

 森の中、おれたちの前には、見覚えのある、あの古墳が。

 やった!

 おれはやったのだ。

 この困難なクエストを、あふれる才能で、見事に達成したのだ!

 おれは得意満面で、みんなをふりかえった。


「ここです! これが例の古墳です」

「ほんとに、着いちまったぜ……」


 あぜんとしているのは、サバンさんだ。


「すばらしいです、アーネストさん。あなたの能力はすごい。あんなに探しても見つからなかったのに……」


 フローレンスさんが感動している。そうでしょう、そうでしょうとも。


「なんでこうなる?」

「どう考えてもおかしいだろうよ」


 納得できない表情のヌーナンとパルノフ。

 どうして、我がメンバーはこうなのか。

 お前ら、そこは、そうじゃないだろう。


「ううむ……驚くほかないわい。内側に入ってみてわかったが、これはかなり強力な、隠蔽の結界じゃな。見慣れぬ術式……あるいは、この世界のものではないかも知れぬ……それにしても、如何にして、われらはその結界を通れたのか?」


 ニコデムス師が、あたりを見回し、興味深げにつぶやく。


「よくやった、アーネスト」


 サバンさんが、おれの肩をたたき、


「だが、まだ終わったわけではない。古墳の中を調査しなくてはならぬ」


 そうだった!

 そんなことはすっかり忘れていたが。

 おれたちは、うなずき、古墳に向かって歩き出す。


「あっ、そうだ。ちょっと待ってください」


 そこで、おれは、フローレンスさんに声をかけた。


「フローレンスさん、こちらへ」


 古墳の脇の、森の一角。

 雑草を払い、整地し、小さな盛り土をして、石を目印に立ててある。


「これは……」


 フローレンスさんがおれを見る。


「……はい、ハモンドさんの首をここに」


 フローレンスさんが、しばしの沈黙のあと、微笑んだ。


「……ありがとう、『暁の刃』のみなさん……」

「いえ、たいしたことはできなかったので、せめてこれくらいと」

「とんでもない……感謝します」

「おれからも、お礼をいわせてくれ。ハモンドはおれの友だからな」


 と、バルトロメウスさんも頭を下げた。

 二人は、土を掘り起こして、ハモンドさんのしゃれこうべをとりだし、汚れをぬぐった。


「ひいおじいさま、あなたにいったい何があったのですか……?」


 フローレンスさんは、しゃれこうべに語りかけると、丁寧に布につつみ、バルトロメウスさんが背負ったバッグの中におさめた。


「あの……残りのお体の方は、古墳のなかに……遺品もそこに」


 と、おれは言いかけて、はっと思い出した。

 そして、いそいで、腰の袋をさぐる。


「そういえば、あれがここに……ああ、あった!」


 忘れてた。

 古墳からずっと入れっぱなしだったのだ。

 古墳の中でハモンドさんの骸が手にしていた、鍵のような匙のような、青い金属のもの。

 細長い柄の先に、湾曲した丸い部分があり、その周りがギザギザになっている。


「フローレンスさん、これを」


 おれは、それをフローレンスさんに差し出す。


「これは?」

「ハモンドさんが、最後まで握っていたものです」

「おぅ、それは!」

「むう、なんと!」


 バルトロメウスさんと、ニコデムス師が、同時に声を上げた。


「ヴァルサーの鍵だ」

「ヴェルサリウスの匙じゃな」

「「「?」」」


 おれたちは、なんのことだかよくわからない。

 バルトロメウスさんによれば、それは「ヴァルサーの鍵」と呼ばれる古い魔道具で、それを持つことで隠された扉を開けることができるのだという。

 ニコデムス師によれば、それは「ヴェルサリウスの匙」と呼ばれる古代魔法の遺物で、邪悪を祓う強力な呪具だという。

 どちらも同じものを指しているのだが、永く伝承される間に、情報に異同が生じたようだ。

 いずれにせよ、そこではたと気がついた。

 つまり、おれがこれを身につけていたからでは?

 「朝起亭」で魔物が消滅したのも、あの呪いの人形に勝てたのも、この「ヴァルサーの鍵」「ヴェルサリウスの匙」の力だったのではないか。


「そういうことかー」


 パルノフが言う。


「おかしいと思ったよ、アーネスト」


 と、ヌーナンも言う。


「なるほどな、それならうなずける」


 と、サバンさんも言う。

 なにを納得しているのだみんなは。

 ともあれ、これは本来、ハモンドさんが持っていたものだ。ハモンドさん亡きあと、正当な持ち主は、フローレンスさんだろう。

 おれは、若干の名残惜しさを感じつつも、フローレンスさんに、その、鍵である匙を受けとってもらったのだ。

 フローレンスさんは、渡されたそれを、大切そうにしまった。


「よし、では、そろそろ古墳を調べよう」


 サバンさんがいい、おれたちはあらためて、古墳の前に立つ。

 おれたちが貼ったお札が、あのときのまま扉を封じている。


「開けるぞ」


 サバンさんが、お札に手を伸ばす。

 そのとき、おれがふと思ったのは、これだけの呪具を持ちながら、どうしてハモンドさんは敢えなくあんな骸になってしまったのか、ということだ。

 つまり、あの呪具でさえ役に立たないような、なにか、とんでもない――。


「な、なあ、パルノフ、おれは思うんだが――」


 おれがそのことを口に出そうとしたとたん


「「待て、お前は、なにも言うな! 言ってはダメだ!!」」


 おれは、あわてた二人に口を押さえられたのだった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る