R.Fスタジアム

タキコ


釜石鉄道新花巻駅のホームは、人影まばらだった。

ほんとに電車が来るのかなと疑うぐらい。今晩、釜石のスタジアムで試合があるとい

うのに。

トリヰは、スケッチブックを開いた。新しい画用紙に、濃い黒芯で、小さな駅舎を描き始めた。

ほんとに来るのかな、肝心のお父さん。

スピーカーから駅長の声がして、乗るはずの電車が到着するらしい。

もしもお父さんが来なかったら、盛岡に戻ろうか。

電車がホームに入って来ると同時に、お父さんが駆け込んできた。

「おう、おう」と、豪快に叫びながら。

二年ぶりに見るお父さんは、腹の肉が重力に逆らえないでモタついている。

「筋肉も休ませないと再生しない。鍛えれば、すぐに硬く戻る」って、いつも言ってたっけ。

釜石まで2時間近い。

お父さんが、トリヰの横に並んで座るものだから、座席が狭い。

おかげで気分が塞ぐ。

一人で喋るお父さん。声がでかい。

「遠かった遠かった」「長崎の家を何時に出たと思う? 空港まで時間がかかるんだ、これが」「東北は過ごしやすいな、やっぱりな」「一番暑かったのはどこだと思う? 東京駅だった、なんとな」等等。

ムッとしているわけではないのだが、トリヰの口元がダンマリを決め込む。

トリヰは、スケッチブックに俯く。鉛筆を動かし続けた。

空を走る列車と、山猫。

お父さんが覗き込む。

「お、釜石にモノレールか」「お、トリヰはたぬき年だったか」

お父さんの茶化し口調は変わらずだ。

しかも、何も分かっちゃいない。

黒芯を紙にゴシゴシと擦りつけた。

不意に、お父さんが身を乗り出す。

窓に額をくっつけて叫ぶ。

「懐かしー」

すもも色の夕闇。ただただ深い山あい。

どう懐かしいのか、トリヰには不可解だ。

お父さんは、お構いなし。

「ラグビー場は、どんだけ復興しているんだ」

違うよ、復興は、町だよ。町の生活だよ。人の心だよ。復興の授業で、言ってたよ。

「ラグビーはな、手から手へ、球を繋いで繋いで、大事に繋いで、トリイを取りに行く」

お父さんは、昔、ラグビー選手だった。トリイってトライのこと。

「大事な物を前に出すな。仲間に渡せ。落とすなよ」

「地面に置いたら、仲間と一丸で運べ。肩を組み合ってな、一丸だぞ」

小さい頃から、繰り返し聞かされたセリフ。

トリヰは、頭の中で、言葉の続きを復唱していた。

ゆっくりと、スケッチブックの新しい紙を開く。

微細な海岸線と、なだらかに広がる平地。

あの日、大地が突き上げた海のお化け。釜石の小中学校の子供たちが手と手を繋ぎ合わせて逃げた場所。

空想に広がる草原に、トリヰは、楕円の球を幾つも幾つも重ねてデッサンした。

それから、天に、地に、連なって走り回る子どもをたくさん描いた。

「トリイ遊園地かぁ……」

トリヰは、思わず顔を上げた。

絵を見つめるお父さんの笑みが柔らかい。

「お、ジョバンニがいる」

「え?」

お父さんは、何もかにも分かってる?

「この絵は色をつけるといい。鮮やかにな」

 お父さんの声が小さくなって、ちょっと自信なさそうだった。





  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

R.Fスタジアム タキコ @takiko

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る