第7話 恒明親王から後醍醐天皇へ

 ふつう亀山天皇‐後宇多天皇‐邦良くによし親王が大覚寺統の「嫡流」と考えられます。

 「嫡流」があったのに、後醍醐天皇が「中継ぎ」として立ち、その後醍醐天皇が自分の子に天皇の位を伝えようにしたから、問題が起こった、という議論になります。

 でも、私は、「嫡流」意識があったとしても、それはそんなに確実なものではなかったのではないか、と思っています。

 前に書いたように、院政というのは、自分の気に入った子とその子孫に皇位を伝えるシステムです。

 ということは、ある時点で「この系統が嫡流」と認識されていても、院政を行っている上皇・法皇(治天の君)が、「こちらが継承すべきだ」と決めたらそれは変わってしまう可能性がある、ということです。


 亀山法皇は後宇多天皇を後継にしたわけですが、院政からも退いた後の最晩年、そのころに生まれた子の恒明つねあきら親王をあらためて後継者に指名しました。

 しかし恒明親王への後継者指名は結実しませんでした。

 亀山法皇がまもなく亡くなり、幕府からの賛同も得られなかったからです。

 したがって、この恒明親王への後継指名は、亀山法皇の晩年の気の迷い――「年を取ってから生まれた子はかわいい」――が起こしたエピソードという印象が強いと思います。


 しかし、どうも、このときに恒明親王派となるグループが形成されたようです。

 何かやるとすると、当然、人脈と財政基盤が必要なわけで。

 ま、そうですよね。

 その財政基盤が、当時は荘園群というわけです。

 で、恒明親王のために準備されたその人脈や財政基盤は、後宇多上皇‐邦良親王の系統ではなく、後醍醐天皇に継承されたらしい。そして、その人脈は、後醍醐天皇の皇太子として、その皇子である世良よよし親王(読みは「ときよし」、「つぎなが」などの可能性も)を立てる運動へと流れて行きます。


 恒明親王と尊治親王(のちの後醍醐天皇)は仲がよかったようですけど、尊治親王に人脈と財政基盤が移ったあと、恒明親王がどう思ったかはよくわかりません。

 ともかく、皇太子尊治親王・後醍醐天皇は、人的にも財政的にも恒明親王から受け継いだ基盤を持っていた。だから、わけもわからないままに「中継ぎ」に入れられた、というわけではないと思います。


 あと、もうひとつ注目されるのが、西園寺さいおんじ家との関係です。

 西園寺家というと、かないみかの声で「西園寺グループはお姉ちゃんの会社でーす!」という声が頭のなかに鳴り響いたりするのですが。

 『究極超人あ~る』のその一家と関係があるのかどうかわかりませんが。

 西園寺家は、鎌倉時代、承久の乱後には、幕府と朝廷のあいだに立って、たいへん権勢を集めた一家として知られています。あと、近代史で「最後の元老」として知られる西園寺公望きんもちがこの家系の出身ですね。


 で、鎌倉時代については、西園寺家は持明院統寄りとされるのですが。

 亀山法皇が「本命」視した恒明親王のお母さんは西園寺一族の出身です。

 その父実兼さねかねと兄公衡きんひらは、二代にわたって、幕府と朝廷の仲介者である「関東申次もうしつぎ」として大きな権力を持っていました(実兼の祖父‐実兼‐公衡の順番で継承)。

 そして、妹は後醍醐天皇の皇后(当時は「中宮」という呼びかたが一般的だったようです)になっています。

 西園寺家の妹となると般若心経の暗誦はできたに違いない(すみません。また『究極超人あ~る』ネタです。このときの西園寺えりかの声は高田明美さんでした)。

 ま、中世の公家の娘なら暗誦できたんじゃないかと思います。はい。


 尊治親王(後醍醐天皇)と中宮になった西園寺禧子きしはほんとに愛し合っていたようで、禧子を連れ出して結婚してしまったということらしいのですが、一方では、「中継ぎで立場の弱い尊治親王が、立場を強化するために西園寺家の娘にアプローチしたのではないか」という説もあります。

 でも「恒明親王の後継者」なのであれば、当然、西園寺家人脈も引き継いだでしょうし、西園寺家の娘を無理やり連れ出して強引に結婚した、とも言えないと思います。

 むしろ、小さいころから親戚づきあいで知り合いだった仲で、成長するにつれてなんだかどんどん気になっていって、あるとき、「そうか! これが愛というものだったんだ」と気づいて……という展開の可能性もあります。

 ……幼なじみヒロインのパターンですね。


 ちなみに、後醍醐天皇が後継者に立てようとした世良親王のお母さんも西園寺一族で、皇后(中宮)となった禧子の従姉妹(どちらが歳上か不明)にあたります。


 西園寺家にしても、持明院統寄りとは言われていますが、「両統迭立」だったら両方に接近しておくほうがいい。政治的争点で立場を決めなければならないときはともかく、婚姻関係とかは両方に持っておいたほうがより安全です。

 だから、私は、「「持明院統‐幕府‐西園寺家」連合に立ち向かう大覚寺統」という図式は、全面的に正しくはないと思ってるんですけど。


 ところで、後醍醐天皇(尊治親王)と恒明親王では、恒明親王のほうが歳下です。

 恒明親王は、南北朝の対立の際には後醍醐天皇に同行せず、そのまま京都に残りました。その子孫は、鎌倉時代の後期から室町時代に成立した「世襲親王家」という制度の下で「常盤井宮ときわいのみや家」として存続します。


 「世襲親王家」とは何かというと。

 王族(皇族)の男子は、自動的に「王」になるのですが、「親王」というステイタスになるには「親王宣下せんげ」という特別のステイタス付与が必要です。

 鎌倉時代までは、親王は原則として「天皇の子」に限られ、天皇の孫以後になると「王」にしかなれないという仕組みでした。天皇の子であっても親王宣下がなければ「王」のままでした。

 しかし、鎌倉将軍の宗尊むねたか親王の子である惟康これやす親王に親王宣下を出したころから、特定の家系については「親王の息子も親王になる」という制度ができました。これを世襲親王家といいます。

 恒明親王の子孫にはこの制度が適用されたわけですね。


 恒明親王の子孫はその常盤井宮家として16世紀まで存続し、そこで後継者がいなくて断絶したようです(男子がいなかったか、いたのに親王宣下されなかったかはよくわかりませんが)。

 後醍醐天皇の子孫は南朝の子孫ということになります。この南朝の子孫は、将軍足利義教よしのりのときに断絶政策(男子は全員出家させる)を採られました。そのため、応仁の乱当時には「南朝の子孫」がいても「南朝の子孫らしいけどどういう系譜かわからない」という状態になっていました。

 それと較べて、恒明親王の子孫は、祖先が皇位争いから脱落したために存続できて、「恵まれていた」と言うんですかねぇ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る