第56話 新参者のご挨拶

 空は青く快晴。陽光が普段より近く、暑さが増した気がする。

 眼下には森。密集する緑の中に一本の川が流れゆく。

 進行方向にいた鳥は驚いて逃げていった。

 大地が浮き、飛んでいる。目的が引っ越しであるのに、これだけ大袈裟な移動は過剰である。が、だからこそ気分が昂ぶる。


「ははははは! これは凄いな!」


 僕は地面の縁から顔を出して下を覗き込む。

 貴重な経験であるが故に、余さず学び取ろうと集中した。

 こうも研究に専念出来るとは、神殿まで苦労した旅路も楽になったものである。

 師匠とクグムスも同じように夢中になっている。

 観察は研究の第一歩。基本中の基本だ。


 そんな僕に、遠くからシャロが恐る恐る声をかけてくる。


「危なくなぁい? 度胸あるよね」

「それはそうだろう。度胸がなければ異端になどならない」

「まー、それはそうね」

「きひひ。アンタも見てみたらどうだい。音楽の参考になるんじゃないかい?」

「えぇ……いやそうかもだけど……」


 師匠の言葉に尻込みしシャロは下がった。すっかり顔は青ざめている。

 仕方ない。

 他にもダッタレやベルノウの故郷、エイルータの人間等、興味ありそうな者はいても実際に縁ギリギリまでは来ない。危険を避けるのは当然だ。

 逆にサルビアは全く興味なさげで、むしろおかしな遊びをする子供を見るような冷えた目だ。

 ベルノウやアブレイムは普段と変わらず、人々へ手を尽くしていた。


 ローナとカモミールの様子も見てみる。

 強大な魔法を行使しているが消耗はしていない。

 ただ、それが最後まで保つかは分からない。

 移動のペースは確かに速い。

 とはいえあの町までは一日がかりになるだろう。となれば疲労も溜まるはず。

 いかに強者といえどサポートは必要だ。グタンが寄り添っているので精神的な助けになっているだろうが、万全を期したい。


 と語ってみれば、そこで提案してきたのがシャロだ。


「え、じゃあオレが応援しようか?」

「ふむ。音楽による応援か。確かに効果的な助けになる」

「よし分かった。ねーえ、リクエストあるー?」


 賑やかに駆け寄っていけば、ローナが答える。


「おう、ならアレだ。ロックとか言ったか? あの激しいヤツ」

「あー、でもアレ、カモちゃんが怖いって言ってたよ?」

「なに、そうなのか!?」

「う、うん。でもおかあさんが好きなら……」

「いやアタシが悪かった! ごめんなカモミール!」


 申し訳なさそうにしたカモミールの頭へ即座に抱きつくローナ。すかさずグタンも混ざる。

 そこに自然な流れで音楽が奏でられた。続いて歌。相変わらずの連携と調和が美しい。

 愛の歌は正に今の光景に相応しかった。


 豪快な空の旅はそのように過ぎていくのだった。





 眼下に廃墟だった街が見える場所にまで着いた頃には、既に夕暮れ時だった。

 高い場所から見ればまた格別な景色。多くの人が見惚れている。

 が、残念な事に僕は仕事がある。

 この大地を着陸させるにあたっては手順がいるのだ。


「僕が先に降りて下にいる人間に説明しよう。それからシャロを通して誘導だな」

「いや降りるってどうやって?」

「カモミールに頼みたい」

「分かった! 任せて」


 元気に同意してくれたカモミールと僕で先行。

 荷物を掴んで魔法の風に乗り、大地の縁から空へ身を踊らせる。妖精と羽なき僕が並び、遥か高みからの降下。

 全身にかかる風の感覚が心地良い。

 信頼があっても危険行為に変わりないが、度胸はあるのだ。純粋に貴重な経験を味わう。


 そして、ふわりと着地。

 草原に降り立てば、マラライアが難しい顔で待ち構えていた。

 こうも目立つ登場では当然だ。後ろでは陸鮫達も上空を指差して騒いでいる。

 動揺を無理に押し殺したような低い声で問われた。


「……ペルクス殿。アレは一体なんだ。流石に歓迎し難いぞ」

「驚かせて済まない。これは引っ越し作業だ」

「…………何を言っている?」


 非常に強い困惑を返された。やはり僕としても納得せざるを得ない反応。

 人が増えた為に受け入れられそうなここへ来たのだと、簡単に説明する。


「……また豪快な。しかし理解はした。迎え入れよう」

「感謝する」


 正直、未だに困惑は残ってる様子だ。説明を聞いた上で「何故その手段を?」と言いたげ。

 それでも一つ頷いて、マラライアは背後へ呼びかけてくれた。


「海賊共、草原に出ている者はいないか!? 全員揃っているか確認しろ!」

「全員いやすぜ!」

「よし、以降は近付くな!」

「へい!」


 号令には打てば響く応答が返る。

 問題なく、どころか完璧に陸鮫達を統率しているようだ。おかげで動きも早い。


 早速僕は上へと合図を出す。


「安全は確認した。ゆっくり降ろしてくれ」

「わたしも手伝ってくる」

「ああ。気を付けてな」

「うん!」


 カモミールは意気揚々と飛んでいく。

 高度を保ち、魔法を扱う。親子の共同作業はやはり鮮やかだ。

 ゆっくりと降りてくる大地。魔法陣が夕暮れの草原に輝いて、更に幻想的にする。

 信じ難い、御伽噺のような光景。内心では興奮が抑えられない。

 豪快なようでいて、緻密。繊細な魔法の制御がなされている。妖精というだけでなく、ローナ本人の資質と鍛錬も大きい。カモミールもかなりの腕ではあるが、母と比べれば発展途上。今後の成長が楽しみだ。


 そうして見惚れている内に、滞りなく着陸。無事、誰にも被害なく終えられた。


「いよっし! 完了! カモミールもよくやったな!」

「うん!」

「ああ。頑張って偉いぞ。……それで、マラライアという方はどちらに?」


 カモミールが僕の隣に降りてきて、大地から飛び出してきたグタンとローナと抱擁。喜びを分かち合う。


 そして話は次の段階へ。

 話し合うべくマラライアに向き合った。まずは手短に挨拶を済ませる。


「アタシがライフィローナ、こっちがグタン。娘達が世話になったし、これから世話になる。よろしく頼む」

「迷惑になるだろうが、お願いする」

「勿論。善良な人々を保護するのは騎士の勤めだ」


 グタンと握手し、ローナとは手と指を打ち合わせた。

 胸を張って請け負うマラライア。憎悪が収まれば彼女は優秀に仕事を果たしてくれる。町を任せて正解だった。


 と、僕達は真面目な話を進めたいのだが、町の方からは囁きが聞こえてくる。


「マジか。本物の妖精だ」

「それよりライフィローナって言わなかったか!」

「まさかあの!?」


 大きく騒ぎ出した陸鮫達を見て、ローナは怪訝な表情で問いかける。


「なんだオマエら、アタシを知ってんのか」

「そりゃ、アンタ暴虐妖精ライフィローナなんだろ!」

「ガキでも知ってる。悪さをするとライフィローナが来るぞ、ってよく言われたもんだ!」


 散々な言われように苦笑する。

 どうやら辺境地域にまでローナの勇名は広まっていたらしい。大分誇張され、恐れられているようだが。

 当のローナは察して、上から彼らに凄む。


「なら話は早い。身内に手ぇ出したら、分かってるよな?」

「ハイィッ!」


 綺麗に揃う返事。荒くれ者もあっという間に従えてしまった。

 治安の問題を心配していたが、解決出来たと考えていいだろうか。


 後は、もう一人。


「神官の下へ案内してくれるか」

「あの者か。何をするつもりだ?」

「ケジメはつけなくてはな」


 あの戦いの後、身柄はマラライアに預けた。裏切った二人も一緒に。

 悪いようにはしないはずだと安心していたが、どうなっているだろうか。


 廃墟の他には、多少の小屋や大きな建物の基礎だけの町を歩く。

 一日二日にしては十分以上に進んだ方だ。足りない今夜の寝床はテントを使おう。


 案内された先にいた神官は大人しかった。

 枷などはないが、奇跡により実体化した兵士が見張る。

 事情には同情するが、罪は罪。自由は制限させてもらっている。

 ただ、それと今から行おうとする事は別問題だ。

 真摯に対応しなければならない。

 神官はしかめ面で問うてくる。


「なんだ」

「僕達はここに住む事に決め、大勢連れてきた」

「ほう」


 僕の答えを聞き、更に不機嫌そうな顔になった。が、それ以上は何も言わない。受け入れ難くはあれど、今の立場から呑み込んでいる様子。

 僕は、この態度を変えたいと思っている。


「だから神殿、あるいは儀礼場や聖域はあるか」

「何をするつもりだ」

「敬意を払いたい」


 目と目を合わせ、真剣に求める。

 神官には怒りの雰囲気。危険な香りも漂った。

 が、渋々ながらも先導してくれた。


 行く先は町の中心地。

 廃墟ではあれど、確かに手の込んだ意匠が残る。かつては聖なる場所だったはずの、跡地。何かを感じたのか、指示があったのか、陸鮫達も手を付けていない。

 神官がじっと見つめる。その目はいかなる思い故か、揺れていた。


 僕もまた息を静め、姿勢を整える。

 そして花を捧げた。この為に選りすぐった鎮魂の献花だ。更に跪いて、祈る。

 カモミールやグタン、ローナも横に並んだ。


「どうか安寧に。かつてのこの地の住人に、敬意を捧げます」

「安らかである事を願っています」

「…………」


 惨劇は消えない。

 であれば、せめて忘れずに祈る。敬い続ける。それが生きる者の役目だと、背負う。


 長い時間の儀式が終われば、立ち上がって神官に乞う。


「決して礼は欠かさない。どうか我々が暮らす事を認めてほしい」

「……あの余所者と違う事は理解した。ならば、断る理由はない」


 これまでと違い、穏やかな返答。

 彼にも思いは通じたようだ。いつか彼の心にも真の安寧が訪れる事を願う。


「感謝する」


 僕達はあくまで平和的に、新天地へ根を下ろすのだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る