第3話:子供を育てる難しさ ③

もちろん、親同士の交流に留まらず、子同士の交流も活発化させることで子供たちの孤立や親からの暴力など自分の身に何かあったときに逃げられる場所が作れるなど子供たちの自己防衛における一定の関係構築を出来る事が理想ではあるが、虐待などを受けている、いじめを受けているという子供たちはこういう機会を作ることは難しい。


そのため、いじめが起きると人間不信に陥る可能性があり、これまで築いてきた人間関係のなかで十分な信頼関係を作れていたとしても新たに別の関係を作りたいと思うことは少ないのだ。


 いじめられていた期間が短い場合や悪質性が低い場合には時間の経過と共に心の傷は癒えていくが、いじめられていた期間が長く、悪質性が高くてかつ精神的に追い詰められて治療が必要な状態になってしまうと心の傷が癒えずに成長していくことになるため、適切な判断力が鈍ってしまうことになり、子供たちもどんどん自分で判断したいと思っているが、不安や“こんな事をされないかな?”と不安な気持ちが出てしまうと総合的に難しい判断を迫られる可能性が高いのだ。


 特に、小学校~中学校にかけてはこれまで経験してきた事よりも新しく体験する事のほうが多く、これまでの経験と新しい体験を適宜取り入れながら学ぶ時期でもあることから、子供たちの成長が著しい時期でもあり、子供たちが見ている世界観が広がる時期でもあるのだ。


 そうなると、今まで体験してこなかったことに対して学ぶきっかけが増えることになるが、問題は“出来ないことに対してどのように子供たちが受け止めているか?”ということになる。


 これは、いわゆる本人にとっての“初体験”を本人・周囲がどのように捉えて、どのように解釈し、そのように改善していくか?という人材育成の基本と本人の自己解決のプロセスの習慣化や起きる物事に対して向き合う忍耐力・精神力の育成を指す。


 これは子どもでも大人でも言えることだが、初めてやることを最初から相手が求める状態に持っていくことは出来ない。


 しかし、初体験を繰り返し、新しい事にいくつも出会っていくことでその体験・経験を次のチャンスに生かすことが出来るため、新しい視点や観点から物事を判断すること、精査する事が出来るようになるのだ。


 今は初めてやるものと言っても目新しいものはほとんどないように感じる。


 その理由として、現代の子供たちは①生まれた時点でデジタル機器に触れている、②学習塾に通う子供が多く、テストや模試など自分の実力の把握が容易に出来るなど今の親世代と同等もしくは好条件がそろっている。


 しかし、これらの開始時期のズレが子供たちの競争心や他者比較などマイナスな心理を強めることや子供たちに出来る事と出来ない事の区別をさせる事を困難にしてしまう要素を含んでいる。


 また、家庭の血縁関係や経済状況なども昨今においては複雑化している場合も多く、これらの要因が子供の伸び悩みやストレスの原因となっている事、これらの要因がいじめの発端や社会的孤立を生む可能性があるなど他者理解の進まない状況が定常化する事で子供たちが成長するために必要な状況を阻害し、自分の個性を隠して社会に合わせようとする、自分の意見を持っていたとしても発信できる子とそうではない子に分かれてしまうなど子供たちが置かれている環境と状況が日に日に悪化しているように感じる。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る