第11話 小牧・長久手の戦い

 小牧・長久手の戦いは、秀吉と徳川家康が唯一正面衝突した戦いです。


 秀吉軍は約十万、織田・徳川連合軍一万六千から三万ほどの兵力だったようです。両軍はお互いに相手の出方をうかがい、膠着状態となったが、そうした状況を打破するべく、池田恒興が秀吉にある作戦を持ち掛ける。

 史実では別動隊が家康の本拠地である三河の岡崎城を攻撃するというものでした。秀吉は甥である秀次に武功を立てさせたいという思いもあり、この作戦を承認する。


 夜半に、約二万の兵を率いて、ひそかに移動を開始。しかしこの動きは、家康方の忍びによって察知されていた。家康は兵を二分し、およそ九千を率いて秀次の別働隊を背後から攻撃。

 まさか作戦がバレているなどと考えていなかった秀次隊が潰走して、長久手の戦いでも壊滅的な打撃を受けた。

 この後、秀吉が信雄に和睦を申し入れ、信雄もこれを受諾。家康は戦争を続ける大義名分を失い、撤退を余儀なくされる。それでも家康は長久手の勝利などで浮かれる事も無く、落とし所を探っていた。


 はっきり言えば、秀吉は家康に負けたのだが、この勝敗は一つの分岐点になる。ここまでが秀吉のピークであった。この長久手の戦いでは、秀吉は彼らしくない負け方をする。何倍もの軍勢を擁しながら壊滅している。

 それでも彼の残りの戦さは、消化試合に等しい。四国も九州も小田原も、秀吉にとっては全力を出し尽くす必要も無い、天下を統一するまでの、ちょっとした出張気分であっただろう。トップを独走する者の強みである。


 



 小牧の戦いで家康の立てこもった小牧山城は、平野にポコッと盛り上がった小山だ。これは包囲するにはもってこいの状況ではないか。山城では水も食料も十分には用意出来ないに違いない。家康が何故そんな危険を冒して小牧山に陣取ったのか、少し不思議です。但し彼は小牧山から東に向けて幾つもの砦を築かせていた。これで包囲が難しくなる。さすがは家康だ。


「彦右衛門」

「はっ」

「小牧山を包囲するぞ」


 それでも包囲する側の秀吉軍兵力は約五倍弱だ。十分ではないが、少なくもない。おれは小牧山城包囲作戦を立てた。小牧山の周囲に土塀と銃撃の柵を築いて、徹底的な持久戦に持ち込む。塀を築いている最中に出撃してくればそれも良し。勿論家康はこちらの作戦を理解しているはずだ。


「強右衛門」

「はっ」

「その方、家康軍の動きを偵察していてくれ。特に夜間だ、この先必ず小牧山を下りて出て来る時があるはずだ」

「分かりました」


 次は羽柴秀次以下池田恒興、森長可、堀秀政の四名を呼んだ。池田恒興がおれのもとを訪れて献策していたのだ。兵を三河に出せば徳川は小牧を守ることが出来なくなるであろうと。史実通りで、二万の兵を出すその計画はすぐに受け入れたが、


「但しな、これは陽動作戦とする」

「…………」

「二万もの兵が隠密に行動できるわけが無い。必ず徳川方に情報が洩れるはずだ」

「…………」

「その方達は谷田川を越えたあたりで野営をしろ。きっと徳川軍の夜襲があるはず。その急襲に備えて迎撃するのだ」


 そして我が本隊は家康の軍が小牧山を降りた事を確認次第、全軍出撃して挟み討ちにすると話した。こんな時に頼りになる黒田官兵衛は、織田包囲網を崩そうと毛利との折衝に行っており、ここには居ないのが残念だ。


「途中で敵方岩崎城などの兵と戦闘をするなよ。必ずその手前で止まり、そこまでは行くでないぞ。各隊共離れず後ろからの攻撃に備えろ。敵は後ろから来る」

「承知しました」

「それから、彦右衛門はいるか」

「はっ、これに」

「その方には重要な任務を与える。この陽動作戦では常に最後尾に居ろ。必ず家康の軍が急襲して来るからな。特に夜間は注意して秀次を護衛するのだ」

「承知しました」





 家康は四月七日に羽柴秀次勢の動きを察知。翌八日、榊原康政ら四千五百人が支隊として、家康と信雄の主力九千三百は小牧山を出発。深夜に小幡城に着陣。織田・徳川軍は主力兵力を二分し、九日には羽柴秀次勢を攻撃せんと出発した。


「家康の軍が動きました」


 強右衛門の報告である。

 八日の夜、おれは全軍に出動、南下命令を出す。

 ついに長久手の戦いが始まる。但し史実とは違い、秀次の軍は夜襲を待ち構えていた。徳川軍は彦右衛門配下の鉄砲隊から一斉射撃を受ける羽目になった。至近距離から撃たれて、兵力は半減したのではないか。

 さらに北と南から挟み討ちとなり、三千と五千の二手に分かれて南下していた徳川軍は、秀吉軍本隊の到来に驚き逃れて、東に撤退して行く。


「追わずとも良い」


 秀吉軍の追撃はあまり執拗ではなかったが、岡崎に逃げ帰った家康軍の惨敗で終わった。






「トキ」

「なあに」

「もしかして、この世界もパラレルワールドなのか?」


 おれは前回秀頼に転生してそれを経験している。今回もパラレルワールドなのかと聞いてみたのだ。


「そうよ」

「やっぱり!」


 という事は、この世界でおれ秀吉が何をしょうと、現代には影響しないという事になる。枝分かれした日本なんだからな。史実を気にする事はないんだ。

 実は秀吉の後半生には不満がある。特に半島遠征なんて馬鹿馬鹿しい限りだ。ただし、おれが全てを修正してやるというのもいまいちだな。

 家康も今では小大名になってしまった。何か良いアイデアはないかと考えていて思い付いた。あの男が、伊達政宗が居るではないか。彼におれ秀吉の跡を継がせて、天下を取らせてやろう。もちろん今すぐではないがな。



 伊達政宗は長久手の戦いが行われた年に、父・輝宗の隠居にともない家督を相続し、十七歳で伊達家当主となっている。


 小田原城が包囲された年、秀吉の兵動員数を考慮した二十三歳の政宗は秀吉に服属し、伊達家の本領七十二万石(おおむね家督相続時の所領)は安堵される。そして政宗が秀吉に服属してほどなく、北条氏政・氏直親子は秀吉に降伏し、ここに秀吉の日本統一が達成された。

 その後、秀吉は「奥州仕置」といわれる領地の再編成を実施。小田原攻めに協力しなかった武家は改易や、減封となり、途中から小田原攻めに参加した政宗も会津を没収されて、米沢城に戻っている。


 やがて秀吉は日本全国を完全に平定した事で、戦国の世を終わらせた。しかしそれは寛容ともいえる態度で毛利氏・長宗我部氏・島津氏といった多くの大名を助命した結果で、これにより短期間で天下一統を成し遂げることができたのだ。もちろんその後の半島出征などとあほらしい事はやらない。国内の経済発展だけで十分だ。


 問題はその日本統一後である。秀吉は身の周りの全てを金で埋め尽くした。はっきり言って成金趣味の頂点に立った。もっともその類まれな感性は、時代からはみ出しているようにも見える。あの信長でさえ、日本人の独特な美意識だろう侘び寂びの世界を否定していない。

 現代で言えばプーチンや習近平のように、独裁国家の頂点に立つ権力者に成り上がった男である。最後は家康でさえ反抗するのを諦めた。


 また豊臣秀吉の愛した女性と言えば、北政所や淀殿が有名だが、側室は二十人ほどいたらしい。もちろん天下の独裁者だよ、手を付けた女性がその程度で収まるわけがないだろう。『日本史』を著したルイス・フロイスの目には三百人もの愛人がいるように映っていたと言う。ちなみにオスマン帝国のスルタンは千人だと言う、何の話しだ。

 いや、別におれがそういう事をしたとは言ってないよ。そう言う話だと言っているだけだ。そして大阪城はもちろん、絢爛豪華な居館も数多く建築される。余命はさほど長くないからな。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る