旅する村②

 翌朝、目を覚ました僕たちは驚く。砂漠の真ん中にあった村が、木々生い茂る森の最中にある。脱水でみな死んで、天国に向かう途中であるならば納得がいく。けれど、生の実感、特に水をよこせと渇く喉が、さんざめいて煩いのだ。

 隊の皆が起きてきたので、円を作ってこれからのことを話す。一人が、「我々が眠っている間に時がたち、世界は変わってしまったのだ」と嘆いた。砂漠に木々が生い茂るほどの長い年月が、我々を取り残したままに過ぎてしまったのだと。

 それを聞いた僕たちはおいおい泣いた。泣き飽きたころ、またある者が呟いた。

「我々はすでに救助され、おそらく、周辺の部落の民だろう、彼らの村に招待されたのだ」

 森の民が僕たちを救い、彼らの故郷たる森に招待してくれたのだと言う。それを聞いた僕たちは、飲めや歌えやと騒いだ。昨日までの足の疲れが嘘のようだった。家々から酒をかき集めて、しかし仕事中だから口にはしなかった。

 騒ぎ飽きたころ、僕は考えていた。この村はどうにもおかしいのだ。昨日食べ散らかした新鮮な食事や水が、知らぬ間に戻っている。僕らの寝ている間に、そう、夜の住民やらが、自分たちの住処を荒らす不届き者を許し、食事の用意をするだろうか。皆も同じ考えのようだ。新しい食事は罠のようで、昨日食べてしまったものへの不信感が、隊の輪に仄暗い影を落とす。

「早くここを離れましょう。なにか危険な匂いがします」

「離れてどこへ?」

 そして沈黙。見も知らぬような森の奥地にいて、役所勤めの我々にできることがなにかあるだろうか。砂漠にいた時点でもう手遅れだったのだ。少しでも場を離れることは、死をももたらしうる。僕たちはもうこの村の意志に逆らえない。むしろ利用することを考えよう。ここにいる限り、衣食住の保証があるのなら。何より、もう自然の中を無目的に盲目的に進む活力が、七人にはなかった。みな言い訳を順番に並べて、いかにこの村を離れないほうがいいかを力説した。

 総意となった。僕たちはこの村にとどまるだろう。しばらくは。別の家に移って、食事をいただいた。村の住民を怒らせぬよう、礼儀は忘れない。玄関に上がるときは皆で靴を並べ、挨拶して踏み入った。二軒目。二日目。変わるものは何もない。夕暮れて、僕らはトランプをする。好きな人の話をする。嫌いな上司の話をする。空気が重くなったので、またトランプをする。

 砂漠に奪い取られた生気は、少しずつ僕らの体に戻りつつある。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る