第11話 大正時代の街並み、そして・・・

 さて、この内子町の街並み、まさに、大正時代の地方都市のようです。

 で、ワタクシ、「大正時代の酔っ払い」がやってきて、がっちり?!


 というのは冗談にしても、その酔っ払いさんは、決してその地で酒を飲むことなく、偉人の生家と呼ばれる場所のある地にやってきました。

 その偉人は、何と申しても「日本のビール王」と呼ばれる方。

 だけど、さすがに、ビールはじめ酒を飲んでふらふら行ける場所じゃ、ないよ。

 そのくらいのことは、弁えていますって。

 ちなみにこの高橋翁、現在のアサヒビール筋にあたる会社の方ですので、この地域はやはり、そういうこともあって、アサヒビールが多い模様。まあその、戦時中の企業統合などもあったため、他のビール会社の絡みもないわけじゃないけど、どうしても、そうなれば、アサヒビールが多くなるのは、仕方おまへんわな。


 とまあその、そんなこんなのわけがございまして、岡山市クラスの街では中学校区換算で1学区か、大きくてせいぜい2学区程度の、とても小さな町ではあるのですけど、その、あの、えと、なんと、どういうわけか、自分の芽と頭で処理するべき「情報量」が、というより、処理しないとという意識にさせられる「情報量」が、あまりにも、多いのであります。

 それこそ、「過去と現在」が入り混じったような、「夢と現実」というか、「虚と実」とさえいえようものですけど、それがもう、入り混じりまくっている状態になっちゃいましてね、大変、タイヘン、な、たいけん、なのですよ。体験、ね。


 通りに並ぶ建物も、確かに、和洋入り混じった感じで、まさに、大正時代の地方都市って感じです。

 しつこいけど、そこに、シラフの「酔っ払いさん」が、やってきたのです。ええ。


 観光地だけあって、飲食店は多数あり。

 酒屋も、なぜか、この規模の「町」にしては、いささか多いような気もする。

 で、「高橋邸」の標識を確認しつつ進んでいくものの、肝心かなめの曲がるべきところの標識を見落とし、さらに数百メートル歩いてしまい、木造のそれこそ昭和初期あたりにあったようなうどん屋に入って、そこの女主人様にお尋ねして、それにてようやく、行き過ぎたことを悟らされました。

 かくなる上は、来た道を戻って、ようやくの思いで、高橋邸に到着した次第。


 まずは、邸宅前の顕彰碑の前に立ち、御挨拶。

 それからいよいよ、高橋邸へ。

 先客は、先程辞去された模様。

 客は、私だけです。


 玄関に着くと、年配の女性管理人が出てこられました。

 ご挨拶して、靴を脱ぎ、玄関の高橋龍太郎翁の銅像に、改めて御挨拶。

 さあ、いよいよ、高橋邸を拝見いたすことに、相成りました。

 予想していたものは、割にすぐ、お目に書かれました。


 その続きは、次話にて、ゆっくりと。

 では。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る