第3話 約束
アケビというのは秋の果物。
昔は私への供物として出されたこともある山の幸だ。
名前にしたときの響きも悪くない。
大方、私の髪や肌の色、瞳の色などをみて決めたのだろう。短い間に私のことをよく観察していたようだ。
とにかく、この家の
私は主を見上げ、返事をした。
「いい名前ですね」
「じゃあ、そうさせてもらうよ。で、夕飯は街に出て食べてくるつもりなんだけど……どうする?」
「……私は敷地の外には出られません。主の願いをかなえるまでは」
人の間ではどのように伝わっているのかは知らないが、
主のように座敷童子を見ることができる家主もいるが、多くの家主は座敷童子を見ることができない。そこで自分の存在を訴えかけるため、寝ている家主や家族の枕を引き抜いたり、家主にまたがって気付かせようとする。
また、稀に子どもには見つかることがあるので、同居する子どもたちに見つかれば一緒に遊んでやることもある。
座敷童子が見える家主であれば、座敷童子は願いと引き換えに供物を求める。願いをかなえたらその家を出て、他の座敷童子がいない家を探す。
逆に願いをかなえるまで、私はこの家の敷地から一歩も出ることができない。
「仕方がないな、街に出て買い物をしてくるから待っててくれるか?」
「是非もないですね」
他に方法がないのだから、主に任せるしかない。
そそくさと準備を整えて自動車にのって出かける主を見て、私は前の家主のことを思い出した。
*
前の家主も新しい主と同様、欲のない人間だった。
この家の最初の家主は私のことを見ることができなかった。子どもたちは何度か私の姿を認めていたようだが、あっというまに育ち、巣立っていった。
四十年ほど前、家主であった夫が亡くなった。
残された妻は悲嘆に暮れていたが、家主を引き継ぎ、私を見つけた。
願い事を言うように促すと、彼女は言った。
「夫を、生き返らせてほしい」
「それはできないわ」
残念だが、座敷童子にできることには制限がある。
簡単に言うと、家主以外に作用することができない。例えば、家主が富を願えば金脈の場所を教える、温泉が出る場所を教える、商機を教える、といったことができる。
逆に「世界平和」や「家族の健康」などといった、家主以外に干渉しなければならないことは実現できない。
その後、彼女は私に願いを言うことはなかった。
ただ毎日供物を用意し、共に食事をした。毎日のようにくだらない昔話を聞かされた。子どもが幼かった時のことなど、私も見ていたからとても懐かしい話ばかりだった。
十年もしないうちに、彼女は呆けてしまった。
ぼんやりと外を眺めている日が増えた。満足に用を足すこともできず、料理をすれば煮物で空焚きをし、生ごみをためて虫を湧かせた。
ある日、巣立ったはずの子どもたちが現れて彼女を連れ去ってしまった。
「この家を守って!」
何もできずただ見送る私をまっすぐに見て、老婆になった彼女が最後に放った言葉だった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます