第十六話 調査
空きテナントが目立つ、3階建ての古びた雑居ビル。問題の地下駐車場への入り口は、その一階部分にあった。ゲートには無人の精算機。無機質なコンクリのスロープが、地下深くへと吸い込まれるように伸びている。
「どう? 外から見て何か感じる?」
「……少し邪気が溜まってる。でもそれだけだ」
この程度の邪気なら人に害はないはずだ。特に悪いものの気配も感じない。
「うん、僕も特に何も感じないな。――中に入ってみよう」
ゲートをくぐり、地下へ続くスロープを下りていく。
蛍光灯があるとはいえ、日のささない地下は薄暗く、独特の閉塞感がある。駐車スペースは地下2階まで、総収容台数は50台と、それほど大きな駐車場ではないが、車が数台しか停まっていないため広く見えた。
2人はぐるりと周囲を見渡す。
消えかけた白線。低い天井に点滅する蛍光灯。はがれかけたコンクリートの壁。スプレーの落書き。
「だいぶ古いね。資料によると、1年前に駅の近くに
一通り回ってみても、特に変わったところは見あたらなかった。紀野がうーんと
「……隠れてる可能性もある。人が消えたあたりを中心に、九字を切りながら回ってみよう」
・
・
・
「いらっしゃいませ、ご注文はお決まりですか?」
圭一郎と紀野は、安さと味が売りのファミレスに来ていた。
結局2人で手分けして調べたのだが、怪異の原因となりそうなものは見つからず、休憩がてら何か食べようということになったのだ。
「圭一郎君はBセットっていってたよね。僕はAセットと……」
(と……?)
圭一郎は思わず真向かいに座る紀野の顔を見る。
「チキンドリアとナポリタン、山盛りポテト、あと海鮮ピザ一つお願いします」
アルバイトらしき店員が注文を復唱し、強張った顔で「お間違いないですか?」を2回言った。
運ばれてきた大量の料理が、紀野の細身に吸い込まれるように消えていく。
――僕こういう体質だから、エネルギーの消費量が人より多いらしいんだ。
本人は注文後にそう言って笑っていたが、軽く4人前はある。食べるのを見ているだけで満腹になりそうだ。
「意外と地味でしょ、術士の仕事って。幻滅した?」
食後にさらにコーヒーフロートを注文してから、紀野が口を開いた。その見かけに似合わない食べっぷりに圧倒されていた圭一郎は、話しかけられたことに気づくのが遅れ、
「マンガみたいにかっこいい術とかでバーっと祓って終わり!ならいいんだけど、実際そうはいかないことが多いよ。怪異の原因も年々複雑化してるから、こうやって
(……あいつはバーっと祓ってたな)
圭一郎の脳裏に、最近知り合った
(そういや、結局俺の
術式に近いことができるようになる、という祓具。
圭一郎は、右手の指輪に視線を落とす。
(――これを使えば、こういうよくわかんねー怪異も解決できたりするのか?)
紀野は自分より経験の長い術士だ。あとで祓具のことを聞いてみてもいいかもしれない―――そう思った圭一郎であった。
・
・
「――
ファミレスから現場に戻る途中で、圭一郎は紀野に聞いた。たくさんエネルギーを補給した紀野は、心なしかさっきよりも顔色がいい。
「方位とか位置、場所自体の問題。それから人間の霊的な作用。……でもこれらは無いかな。そういう場所って行けばなんとなく分かるし、術士が2人もいて何も感じなかったから。あと考えられるのは……」
なかなか後が続かない言葉に、圭一郎は紀野の顔を見た。
「……考えられるのは?」
紀野の声色がワントーンさがる。
「ない。正直さっぱり分からない」
ねぇのかよ!圭一郎は思わずズッコケそうになる。
「僕が無能なのかも……ごめんね初仕事なのに……」
紀野は完全にマイナス思考モードに入っている。どうやら浮き沈みが激しいタイプのようだ。圭一郎は慌ててフォローに入る。
「とりあえずもう一回調べてみようぜ。時間帯によっても変わるかもしれねぇし」
「……そうだね、ありがとう」
そんな会話をしている間に、例の地下駐車場前のまでたどり着いた。
中へ下りようとしたその時。
圭一郎は背後からの声に足を止めた。
「――あれ、蘆屋じゃね?」
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます