第十五話 仕事の相手


 ――a.m.10:00。京都市内、S駅前ロータリー。


 紀野雅夜きのまさやは、ある人物を待っていた。

 くたびれたワイシャツにネクタイ。後ろを刈り上げた、無秩序な天然パーマの茶髪。まだ青年っぽさを残す爽やかな顔立ちだが、その目下には黒々としたができている。休日にも関わらずこんな格好なのは、昨日家に帰っていないからだ。帰れなかった、というほうが正しい。

 紀野が勤める広告会社は、いわゆる”ブラック企業”だった。仕事が終わった時点で終電はとっくに逃していたし、次の日(いや、正確には今日だ)市内で予定があることを考えると、ビジネスホテルを借りた方がいいと判断したのだ。


 結局、一瞬でも寝たら起きられないような気がして、一睡もできていない。


 ――辞めればいいじゃないかって?


 辞められるものなら辞めたい。幸い僕にはもう一つがあるし、そっちを本業にしてもいい。

 でもそう簡単にはいかないのが現実だ。典型的な社畜だな、と自分でも思う。


 紀野のもう一つの稼ぎ口―――それは、術士としての仕事である。


 ”今回が初仕事の、新米術士の面倒を見てほしい”。


 数日前、陰陽連からそう依頼されて、合流場所と仕事の概要を聞いた。こういうときに適当な理由をつけてでも断れないのが、紀野の性格である。


 (――っていっても名前と、男子高校生ってことくらいしか聞いてないんだよな……。陰陽連ってそういうとこ雑だよなぁ)

 ここは駅前だ。しかも土曜日だ。高校生らしき男の子なんてさっきから山ほど見かけている。その術士のことは名前くらいなら風の噂で聞いたことがあったが、顔も身体的な特徴も知らない。本当に合流できるのか、紀野は不安になってくる。


 (――まずい。急に緊張してきた。高校生からしたら30過ぎの僕なんてオジサンだよね? 高校生って、16歳とか? 話通じるかな?)


 過度の心配性で緊張しいなのも、紀野の性格だった。


 ふいに視線を感じて顔を上げると、向かいの歩道にいた人物と目があった。

「ひっ」

 思わず声が出る。

 (今、睨まれた……? しかもすごい形相で)

 頬にアザのあるその人物は、紀野を睨みつけたまま、道路を渡ってこちらに向かってくる。襟足長めの黒髪。歳は……ちょうど高校生くらいだろう。


 (え? 僕何かした?!) 

 やたらと人相の悪いその人物は、つかつかと近づいてきて―――紀野の目の前で立ち止まった。見るからに、といった風貌に紀野は一歩後ずさる。彼の脳内は、軽くパニックになっている。


 (めっちゃ睨まれてるし! 無理無理怖すぎる――) 

 

 目の前の男が、ゆっくりと口を開く。

 紀野の脳裏に、「恐喝」「オヤジ狩り」という少し古い言葉がよぎった。



 「紀野きのさん……であってますか?」


 「……――蘆屋、圭一郎君?」








 



「人が消える地下駐車場か……徹夜明けに聞きたい話じゃないなぁ」

 

 陰陽連から送られてきたファイルを開きながら、紀野がつぶやく。

 圭一郎は陰陽連から紹介された仕事の相手――紀野雅也きのまさやとともに、駅の裏手へ続く地下道を歩いていた。

 

「……寝てないんですか?」

「うーん、3日くらいまともに寝てないかも」


 紀野はそう言ってエナ〇ードリンクをあおった。

 

(……大丈夫なのか、この人)


 実は圭一郎は、合流するにあたって、事前に陰陽連の職員から紀野の風貌を聞いていた。


『――”呪力がいて出ている人”です。あと、今にも倒れそうな感じといえばいいでしょうか。まあ、きっと見れば分かりますよ』


 その時は言っている意味が分からずに首をかしげたのだが、合流場所のロータリーに着いて、納得がいった。目元に黒々としたをつくった、やたらと顔色の悪い細身のサラリーマン。医者でなくても「大丈夫ですか?」と声をかけたくなる。そして何より――紀野の体からは、本当に呪力が、絶え間なく流れ出していた。体に留められずに、あふれ出しているというほうがいいかもしれない。

 

 ”呪力の総量”は人によって決まっているため、普通は使える量に限りがあり、それを越えると命に関わる。しかし紀野は体質上、ほとんど無限に、、呪力を生成することができた。


「なんだか落ち着かないから、敬語じゃなくていいよ。その方が君も楽でしょ?」


「……わかった」

 

 地下道を出て、駅の裏手へ回ると、一気に人通りが少なくなる。開いている店よりもシャッターが下りている店の方が多い、さびれたアーケード街が続いている。

 ちなみに紀野は内心、この見た目の怖い、決して愛想がいいとは言えない男子高校生を前に緊張していた。一応年上で、術士として先輩なので精一杯余裕を見せているのである。


 「問題の現場に着く前に、情報を整理しておこう。今向かってるのは、ここ。S駅北口から400メートル先の、地下駐車場。”人が消える”怪異が続いてるらしい」


 紀野はスマホのマップを開いて場所を指し示す。 

 慣れている風に先導しているが、紀野とてそこまで経験値が豊富ではない。彼が術士になったのは、ほんの数年前のことである。平日は広告会社の仕事があるため、ほぼ土日しか動けないという事情もある。


「えーと、警察からの情報提供によると、行方不明になったのはこの半年で3人。3人は年齢も性別も消えた時間帯もバラバラなんだけど、どうやら全員、最後に立ち寄った場所がその地下駐車場らしい。これがそのデータだよ」


 2人組で仕事をする場合、情報の拡散を最小限にするため片方どちらかにしかファイルは送られてこない。紀野は自分のスマートフォンを圭一郎に渡して見せた。





 (1例目) 202×年1月15日(金) 

 被害者:■■■ ■■(37) 会社員

 同日18:53に地下駐車場を利用開始。

 日付が変わっても自宅に戻らず通報を受けて捜索したところ、

 地下駐車場F2-13にて車だけが見つかった。

 監視カメラは動作不良によって機能せず。


 (2例目) 202×年3月25日(土)

 被害者:■■ ■(19) 大学生     

 サークルメンバー9名で、B1にてスケートボードの練習中に失踪。利用開始時刻20:00頃。21:30頃に駐車場を出ようとしたところ、数分前まで一緒にいた被害者の姿が見えないことに気づく。

 監視カメラの死角にあたり、詳細を確認できず。

 

 (3例目) 202×年6月17日(水)

 被害者:■■■ ■■(51) 主婦

 14:20に地下駐車場B2-8を利用開始。近くの商店街へ買物へ出た後、監視カメラの映像で15:35に車に乗り込む姿が確認されているが、管理ゲートに出庫の記録なし。車ごと失踪。





「3例目で地下駐車場との関連と事態の異常性に気づいて、警察から陰陽連こっちにまわってきたってとこかな。全員手がかりすら見つかっていない」


 陰陽連が警察も公認の組織であることに、圭一郎は素直に驚いた。紀野によると、警察が手に負えないと判断した事件が陰陽連へ回ってくるパターンはよくあるらしかった。 


「……妖の仕業、ってことか?」


 圭一郎は紀野にスマホを返しながら聞いた。人を食ったり、連れ去ったりする妖は古来から存在する。


「――どうだろう。他にも可能性は考えられるよ。いずれにしても、原因をつきとめてなんとかしろってことなんだろうけど……場合によっては今日中に片付かないかもしれないな」

「……他の可能性?」


 紀野はその質問には答えず、マップから顔をあげた。


「――――ここだ」


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る