植物・菌類(実在)
エレドラの世界にも存在する、現実世界に実在する植物、菌類です。もちろん、これ以外にもたくさん存在するはずです。
当初は現実世界もエレドラの世界もごっちゃ混ぜだったのですが、現実と空想の区別がつかなくなるので分けました。
異世界ファンタジー作品に登場させたい場合の参考にどうぞ。
ジャガイモが登場する西洋風異世界ファンタジー作品に対し「中世ヨーロッパにジャガイモはまだ存在しない!」というツッコミがあるそうですが、これに対する反論を一つ。
『指輪物語』でお馴染みのトールキンの作品にもジャガイモ(ポテト)は登場するそうですが、トールキンの作品のジャガイモは「ジャガイモに似た架空の芋類を『ジャガイモ』と翻訳してそう呼んでいる」という設定らしいです。
なので、この作品も「そういう設定」なんだと思ってもらえれば嬉しいです。架空の名前にしたら、わかりづらいですもんね。
■ハーブ
主にエアレシアで薬草、料理、香料、保存料として用いられる植物。草や花だけではなく、樹皮や果実なども含まれる。
ちなみに「ハーブ」と発音するのはイギリス英語だそうで、アメリカ英語では「アーブ」と発音するらしい。
■
ハーブのうち、薬効が強く薬用に用いられる植物。
■ラベンダー
ハーブとして用いられる花。香油などが作られており、その香りはリラックス効果があるとされる。
現実の原産地は地中海沿岸からアフリカ北部にかけての地域らしい。
■カモミール
ハーブとして用いられる花。ハーブティーにして飲むことが多く、風邪、頭痛、下痢などに効果があるとされる。
現実の原産地は北ヨーロッパおよび西アジアあたりらしい。「ジャーマン・カモミール」や「ローマン・カモミール」などの種類があり、特に「カモミール」というと「ジャーマン・カモミール」を指すらしい。
■タイム
ハーブとして用いられる植物。強い防腐作用、抗菌作用があるとされ、古くから薬や料理に使われてきた。
現実の原産地は南ヨーロッパらしい。
■ミント
ハーブとして用いられる植物。爽快感のある香りが特徴。繁殖力が強いため、雑草扱いされることもある。
現実の原産地はヨーロッパらしい。
■ローズマリー
ハーブとして用いられる植物。肉料理(特に羊肉)の臭い消しに効果があるとされるが、香りが強いため料理に使用する際は注意が必要である。
筆者の父によれば、ローズマリーは欧米の墓地に植えられることが多いらしい。欧米は土葬なため、遺体の腐臭を消す必要があるためだそうだ。
現実の原産地は地中海沿岸地方らしい。
■オレガノ
ハーブ、あるいは観賞用になる植物。古代の時代から薬用、調味料、香辛料として使われてきた。香辛料としては肉や魚の臭い消しに使われる。花はドライフラワーやポプリに加工されることが多い。
現実の原産地は地中海沿岸らしい。
■ナズナ
北半球に広く分布し、荒れ地、道端などのあらゆるところに生え、かわいらしい小さな白い花を咲かせる
■
観賞用や食用にされる花。
現実の中世ヨーロッパでは、その美しさや香りが「人々を惑わすもの」としてキリスト教会によってタブーとされ、ヨーロッパの人々に再び愛されるようになったのはルネサンス期以降だったらしい。それ以降、カトリック教会は聖母マリアを「
●赤いバラ
花言葉は「愛情」「情熱」「美」など。
●ピンクのバラ
花言葉は「感謝」「幸福」「上品」など。
●白いバラ
花言葉は「尊敬」「無邪気」「純潔」「相思相愛」など。
●黄色いバラ
花言葉は「友情」などがあるが、「嫉妬」という花言葉もあるため、人に贈る際には注意が必要である。
●青いバラ
自然界に青いバラは存在せず、花言葉も「不可能」だった。しかし、日本とオーストラリアの会社の共同開発により青いバラの品種改良に成功し、「奇跡」という花言葉が追加された。
異世界ファンタジー世界に青いバラを登場させる際は、現実と同じように品種改良されたか、あるいは魔法で生まれたという設定にしても良いだろう。
■
観賞用、食用、薬用にされる花。球根を持つ(食用になる)が、これは猫には有害らしい。
現実の中世ヨーロッパでタブー視されたバラとは異なり、特に白いユリ(マドンナ・リリー)は聖母マリアの象徴として愛されていたらしい。
■
観賞用、香水用にされる花。エアレシアでは「ニオイスミレ(スイート・ヴァイオレット)」と呼ばれる種類が有名。
■
観賞用にされる花。エアレシアでもヤマトでもメジャーな花である。
現実の原産地は中国だそうで、日本には奈良時代末か平安時代初め頃に、ヨーロッパには十八世紀末に入ってきたらしい。
■カーネーション
観賞用にされる花。
現実の原産地は地中海沿岸から西アジアにかけての地域らしい。
■チューリップ
鑑賞用にされる花。球根を持つ。香りはあまり良くない。
現実の原産地はトルコらしい。
■ミモザ
観賞用にされる花。
現実の原産地は南アメリカらしい。
■
鑑賞用にされる花。蜜には毒が含まれるので、注意が必要である。
■
穀物。世界三大穀物の一つ。収穫物は「
現実の原産地は東アジアらしい(長らく中国とされていましたが、実は日本原産なんじゃないか、という説が囁かれ始めているらしいので、東アジアとさせていただきました)。
■
イネの仲間である穀物。世界三大穀物の一つ。小麦粉にされ、パン、菓子などの材料になる。
現実の原産地はユーラシア大陸のコーカサス地方からメソポタミア地方にかけての地域らしい。
■
イネの仲間である穀物。食用や飼料用になる。小麦の栽培が困難な土地でも栽培でき、これを材料に使った食品・飲料(麦飯や粥、ビールなど)も作られる。
現実の原産地は中央アジアらしい。
■ライ麦、
イネの仲間である穀物。食用や飼料用になる。小麦の栽培が困難な土地でも栽培でき、これを材料に使ったパンも作られる。
現実の原産地はユーラシア大陸のコーカサス地方から小アジアにかけての地域らしい。
■オート麦、オーツ麦、
イネの仲間である穀物。食用や飼料用になる。小麦と比べるとタンパク質、食物繊維、ミネラルなどの栄養素が豊富なため、健康食品として認知されている。猫が好んで食べる「猫草」の正体の多くはこれである。
現実の原産地は地中海沿岸から肥沃な三日月地帯、中央アジアにかけての地域らしい。
■トウモロコシ
イネの仲間である穀物。世界三大穀物の一つ。食用や飼料用になる。茹でたり、焼いたり、蒸したりして食べる。スープの材料にもなる。
現実では「コーン」はアメリカ英語で、イギリスでは「メイズ」と呼ぶらしい。
現実の原産地は中南米らしい。
■
バラの仲間である赤い果実(赤くない品種もある)。エアレシアで広く栽培されている。栄養価が高く、
現実の原産地はアジア西部らしい。
■
バラの仲間である果実あるいは花。果実は食用、花は観賞用になる。
現実の原産地は中国らしい。
■
バラの仲間である果実あるいは花。果実は食用、花は観賞用になる。
現実の原産地は中国らしい。
■
バラの仲間である樹木あるいは花。花は「桜色」と表現される白色、淡紅色、濃紅色をしており、観賞用になる。ヤマトで馴染みのある花である。果実は「サクランボ(チェリー)」と呼ばれ、食用になる。
■
バラの仲間である果実。生食されるほか、加工してジャムや果実酒などに使われる。
現実の原産地は中国らしい。
■
バラの仲間である赤い果実(赤くない品種もある)。生食されるほか、加工してジャムやジュース、菓子の材料などに使われる。
■
バラの仲間である赤い果実。生食されるほか、ケーキの飾りになったり、加工してジャムや缶詰にされたり、香料として用いられたりする。
■ブルーベリー
ツツジの仲間である青紫色の果実。生食される他、加工してジャムや果実酒、ジュース、菓子の材料などに使われる。
現実の原産地は北アメリカらしい。
■
ワインの材料に使われる果実。赤ブドウ、白ブドウなどがある。特に香りが高いものは「マスカット」と呼ばれる(「
現実の原産地は中近東らしい。
■
現実の原産地はインドらしいが、欧米では日本の薩摩地方から伝わったことから「サツマ」と呼ばれているらしい。
■オレンジ
柑橘類の一種である果実。皮を剥いて生食したり、絞って果汁(ジュース)にしたり、香料や付け合せとして加工したりすることもある。皮は「オレンジピール」と呼ばれ、果実ほど美味しくはないが、食べることもできる。
現実の原産地は中国、インド、ミャンマーらしい。
■
柑橘類の一種である果実。強い酸味が特徴。果汁はジュース、レモネードなどの飲み物を作るのに使われる。果実は紅茶の香り付けに使われたり、炭酸飲料やカクテルのグラスに挿して飾ったりすることもある。壊血病に効果があるとされ、揚げ物との相性が良い。
現実の原産地はヒマラヤ山麓らしい。
■
ブナの仲間である果実の俗称。果実の一部または全体が「
■
ブナの仲間である果実。イガのある殻斗に包まれている。エアレシアでは冬至祭によく食べられる。
■アーモンド
バラの仲間である木および種子(ナッツ)。ウメに似た実をつけるが、食用になはらず、種子がナッツとして食用になる。
現実の原産地はアジア西南部らしい。
■
木材になる樹木、あるいは種子(ナッツ)。食用にされるのは一部の種類である。
現実の原産地はイラン、中国、日本、北米などらしい。
■
マメの仲間の一年草。種子の「ピーナッツ」はナッツとして認識されているが、厳密には豆の一種である。栄養価が高い。豆は炒ったものを食べたり、ピーナッツバターにしてパンに塗って食べたりする。
現実の原産地は南アメリカらしい。
■ナス
植物および果実。果実の色は黒紫色が多い。未熟な実を食用にし、生食には向いていない。
現実の原産地はインドらしく、熱帯植物のためヨーロッパではあまり普及していなかったらしい。アメリカ英語では「エッグプラント」、イギリス英語では「オーバジーン」と呼ぶらしい。
■トマト
ナスの仲間である赤い果実(赤くない品種もある)。
現実の原産地は南アメリカだが、この世界では「似ている果実」をそう呼んでいる。
■トウガラシ、ピーマン
ナスの仲間である果実。辛い品種と甘い品種がある。特にピーマンの果肉は、種子以外はほとんど空洞である。
現実の原産地はメキシコらしい。
■
ウリの仲間である果実。熟した実は美味しくないため、未熟な実を食用にする。水分を多く含む。生食されるほか、酢漬けにしたり、サンドイッチの具にしたりする。
現実の原産地はインドらしい。
■
ウリの仲間である果菜。栄養価が高く、死者の日や冬至祭の飾りにも使われる。カボチャ全体を「スクワッシュ」、そのうち装飾に使われるオレンジ色のものを「パンプキン」と呼ぶ。
現実の原産地は南北アメリカだが、この世界では「似ている果菜」をそう呼んでいる。
■
セリの仲間である根菜。加熱調理すると甘くなる。
現実の原産地は中央アジアらしい。
■ジャガ
ナスの仲間である芋類。保存がきき、豊富な栄養素を含む。
現実の原産地は南アメリカだが、この世界では「似ている芋類」をそう呼んでいる。
■
主に東エスラで食用として栽培される多年草。大別すると主に白い部分を食用にする種類と、緑色の部分を食べる種類がある。
現実の原産地は東アジアらしい。
■
ネギの仲間である多年草。食用になる、肥大した
現実の原産地は中央アジアとされるそうだが、中世ヨーロッパでは最も馴染みのある野菜の一つだったらしい。
■
ネギの仲間である多年草。強烈な香りと風味を持ち、香辛料として使われる。
ヴァンパイアが苦手なものであり、魔除けとしても重宝されている。
■
東エスラの山地の雑木林に生える、若葉や果皮が香辛料として使われる樹木。ミカンの仲間であるが、柑橘類ではない。
葉はアゲハチョウの幼虫の餌である。
■
クスノキの仲間である樹木。その内樹皮は香辛料のシナモンを作るために使われる。
現実の原産地はスリランカらしい。
■チーク
シソの仲間である、木材になる樹木。水に強いのが特徴で、船や家具などによく使われる。
■アロエ
多肉植物。そのゲル状の部分は健康促進効果、美肌効果があるとされ、エステなどにも使われる。
■ツクリタケ(ホワイト・マッシュルーム)
食用キノコの代表格。色は白色や褐色がある。
現実では人工栽培されるようになったのは、十七世紀のヨーロッパかららしい。
■マジック・マッシュルーム
幻覚作用のある毒キノコの俗称。
■
夜、緑色(蛍光色)に光るキノコ。食用には適さない。
現実のヨーロッパには自生しないらしい。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます