第11話 出版社1

 新進気鋭の売れっ子作家である茅根ちね綾香と、みろう出版の編集部員の佐々野隆司の二人が、東山の社寺を取材していて行方不明になったという事件は、マスコミにも大きく取り上げられた。とりわけ綾香はその美貌から、近く大河ドラマに主演するという噂が流れており、世間の好奇心は彼女に集中した。しかし、ほとんどのマスコミは、この事件を綾香と隆司の駆け落ちとして報道していた。


 「しかしね、うちの葬儀屋くんと茅根先生が、なんで駆け落ちすんのよ」


 みろう出版の編集長をしている山縣桜子が大声を上げた。みろう出版の編集部の部屋だ。みろう出版は、京都市丸田町通りに面した古びたビルの中にある。京都の歴史関係の図書を得意とする小さな出版社だ。山縣は今年35才。いつもミディアムヘアの髪を肩に流して、着古したグレーのツーピースに身を包んでいる。やり手の女性編集者として、京都の出版業界では名前の通った存在だ。いつも大柄な身体を持て余している。親分肌の性格で部下の信頼はすこぶる厚い。


 「仕方がないですよ。編集長」


 みろう出版の編集部員の神代かみしろ蒼汰そうたが答えた。葬儀屋くんこと佐々野隆司と同じ独身の26才だ。佐々野とは、みろう出版に同期に入社した男性社員同士という間柄になる。佐々野が体育会系でがっちりした体躯であるのに、蒼汰は文系人間でほっそりしているのが対照的だった。身長も160㎝で高くはない。女性の服を着せたら女の子と見間違えること間違いなしのやさしい顔立ちが、いつも周囲の眼を引いている。


 「どう仕方がないのよ?」


 山縣が蒼汰の優しい顔を睨みつけた。

 

 みろう出版にはスーツで出勤する規約はないので、蒼汰の今日の服装は紺のジーンズに薄茶色のカジュアルシャツというくだけた服装だった。カジュアルシャツの肘が擦り切れている。やさしい顔立ちとほっそりした体躯から、蒼汰は佐々野と比較されて社内では『お公家さん』と呼ばれていた。みろう出版のような小さな出版社では同期の男子新入社員を二人も採用するのは極めてまれであった。社長が佐々野と神代があまりにも対照的なので、彼らは二人で一人だと言って二人を採用したという話は社内では有名だった。


 蒼汰は続ける。


 「だって、茅根先生と葬儀屋は清水寺を出た後、とつぜん消息不明になっているんですよ。現代の日本で、しかも清水寺という超メジャーな世界的な観光地で、真昼間まっぴるまに大人の人間が二人、忽然と消息を絶ったんですよ。街のど真ん中で遭難じゃあるまいし、誰が考えても二人で示し合わせて姿を消したとしか考えられないじゃないですか」


 「でもねえ。茅根先生と葬儀屋くんはそんなに仲が良かったのかしら? たしかに葬儀屋くんは茅根先生の担当だったけど・・・茅根先生は体育会系の男子がお好みだったのかしら?」


 「男女の仲は分かりませんよ。葬儀屋と茅根先生は同い年だし。僕も同じ年だからわかるんですが、男女の間ではあるとき急に仲が進展することもよくありますよ」


 蒼汰がわかったような口をきいた。


 「だけど、葬儀屋くんが仕事をほったらかして駆け落ちねえ。茅根先生だって、何社も連載を持ってるのに・・・」


 「わからないのは、そこなんですよ。茅根先生も葬儀屋も仕事をほったらかす人じゃないことは確かでしょ。では、駆け落ちには何か特別な事情があったのか?」 


 「たとえば、どんな事情?」


 山縣が蒼汰の顔を覗き込んだ。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る