第5話 佐々木小次郎の長刀
佐々木小次郎の刀といえば、だれもが思いつくのは「
しかしながら、この物干竿の太刀の銘を知る人は少ない。
安永五年、熊本藩細川家筆頭家老の松井家の
長光は、正応年間に活躍した備前国の刀工で、その父の順慶長光は足利家重代の宝刀として知られる大般若長光をはじめとする数々の業物を手がけた
話は変わるが、徳川幕府は武士に対して二尺九寸五分(約八八・五センチ)以上の刀の所持を禁止し、武士以外の者は一尺八寸(約五四センチ)以上の刀の所持を認めていなかった。
なぜか――。
屋内ではともかく、屋外の広い場所で戦うなら、刀身の長い刀が有利だからだ。徳川幕府が長刀を危険視した理由はここにある。
物干竿は長刀の所持禁止令以前のものであるが、小次郎の圧倒的な強さは、長大な太刀を「燕返し」等の技を駆使して、自在に使いこなせたからにほかならない。
しかも、小次郎は小太刀術で知られる
打太刀とは、稽古で技を仕掛ける立場、すなわち攻め込む役の人をさす。
この打太刀を長年つとめた小次郎は、太刀の間合いをはかる術に精通したといわれる。そのような手練れが、物干竿のような長刀を手にすれば、無敵となるのは必然であろう。
片や宮本武蔵とて稀代の剣豪である。
当然ながら、刀は長ければ長いほど、実戦に際して有利であることは、幾多の修羅場をくぐりぬけた実体験上、痛いほど知り尽くしている。
武蔵は小次郎との決闘にのぞみ、考えた。
小次郎に勝つには、一瞬でも早く相手を斬り下ろさねばならない――つまり、物干竿より長い得物を使わねば勝てないと考えたのだ。
そこで、武蔵は舟の
この長さなら小次郎に勝てる。
武蔵は櫂を削り、何度も素振りしながら、自分が自在に使いこなせる軽さに調節した。
――勝負は一瞬で決まる。
小次郎の物干竿より一尺(約三〇センチ)以上も長い木刀を手に、武蔵はつぶやいた。
結果は自明の理である。
武蔵の長大な木刀が、潮風を切って一閃したとき、小次郎は額を割られて巌流島の砂浜に
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます