応援コメント

第20話 詐欺」への応援コメント

  • タイトル検索、私もやる(笑)このエッセイを読んで今久しぶりに迷惑メールフォルダを覗いてみたら、「国税庁」からの督促メールがユニクロっぽいstore.uniqloというメールアドレスから届いてた。アドレスでも割と分かると思ってます。

    作者からの返信

    今日たまたまネットのニュースで見たんだけど、10月は報告件数が過去最大だったらしい。中で多かったのがアマゾンとETC。以下、色々書いてあったけど、国税庁は見なかった👀多分かなりレアだよ! 大当たりデース🎉 きっとイイコトが✨ 

  • 怪しげなメールはすべて件名で判断して、即削除してしまうので文面まで知りませんでしたが、いろいろなことが書かれているのですね。何とか返信させようという必死さがうかがえる(笑)。フィッシング対策協議会というものまであるということは、被害が相当あるということなのでしょうね。フィッシング対策協議会も『代引き詐欺』も知りませんでした。ホントに、タメになりました。(^^;)

    作者からの返信

    ああ……。「役には立たない」と謳っている当エッセイなのに、何てことでしょう笑。
    そうです、敵も必死のようです。そんな所で必死になるくらいなら真っ当な所で知恵を絞って稼いでこい! と言いたいのですが、どこに言えばいいのか分からないのでとりあえずフィッシング対策協議会に。いやもうほんとに詐欺🦆だらけのようです。代引き詐欺はここ十年くらいで本当に増えたと郵便局員さんが言っていました(T^T) 

    編集済
  • 来る来る、いっぱい来ます、この手のメール。
    使ってもいない銀行やカード、マイナポイントのも来ましたが、いちばん感心したのは「Arnazon」さまからのものです。アルナゾン。なかなか工夫していらっしゃる…。

    フィッシング対策協議会への転送、ですね。
    これはしていませんでしたので、今度からやろうと思います。

    作者からの返信

    「Arnazon」……。バッタ品臭がぷんぷんとww ふつうこういうのって完璧にコピーするのだとばかり思ってました。
    フィッシング対策協議会、簡単に転送できますのでぜひ。アマゾンやメルカリなどの詐欺メールを受け取ったら、たしか「本物にも知らせてあげてね」って書いてあった気がします。それだけ被害が多いんだと思います。全く(`ヘ´) プンプン

  • 詐欺怖い((( ;゚Д゚)))
    最近またショートメールの怪しいのが来るようになった。荷物届けたけど留守だったとか。いるし!
    詐欺メール、迷惑だね💦

    作者からの返信

    ああ、なんかショートメールの怪しいのって来たり来なかったり波があるよね。
    私たち世代はまあそうそう引っかからないと思うんだけど、親世代が怖い。この前も母のスマホに来てた。ほんと大迷惑⤵⤵
    でも、いるのに留守は笑った!