第78話 短大の授業について
短大の国文科の授業は、日本の古典や文豪の作品を課題にして読解を進めるものがほとんどだったが、受験科目に英語があったことからも分かるとおり、英語の授業もあった。
英語の授業でロアルド・ダールの短編『南から来た男』を翻訳して読むという課題があり、私はずるい手だが翻訳された話が収録された文庫本を買ってきた。初めてダールの短編集を読んだのだが、有名な推理トリックの元ネタとおぼしき話など、読み応えがあって楽しめた。
国文学の授業で、私は初めて太宰治や夏目漱石、芥川龍之介などの作品を系統的に読む込むことになった。当時流行っていたA4サイズの電話帳のような全集がテキストとして指定され、課題ごとに読みながら進めていくが、夏目漱石の『三四郎』などは授業を抜きにしても面白かった。
国文学の担当教授は昭和の文学者、
ただし、教授は私が卒論のテーマを『パーマン』にしたいと言った時も反対せず、先輩の卒論でシンガーソングライターの歌詞など、エンタメ作品をテーマにした物があると後押ししてくださった。私が『パーマン』で卒論を書くという夢を叶えられたのは教授のお陰である。
当時の教授の名前で検索してみると、国文学の担当教授は2011年に亡くなられていたことを知った。横光利一研究者の会をまとめる等、亡くなるまで精力的に研究に携わっていたようだ。ご冥福をお祈りしたい。
短大の授業で私が気に入っていたのは司書の資格を取るための「図書館学」の授業で、私がこの短大を選んだ理由の一つでもあった。かつて東京の有名な大学に勤務していたという老教授が、図書分類法のテキストを元にのんびりと講義していた。
私は小学校から図書館を長年利用していたが、分類学を学んだことで図書の配置などを初めて理解することが出来た。茨城県には図書館学専門の大学もあり、私が司書になれるとは思っていなかったが、司書資格の証書をもらえたのは嬉しかった。今でも実家に置いてあるはずである。
検索では調べきれなかったが、図書館学の老教授もおそらく亡くなられているだろう。時の流れは残酷である。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます