第八章 疑念

八之一 転覆

 あくる朝、痺れるような闇の苦しみからようやく解き放たれると、渾身の気合いを入れて、寝床から立ち上がった。そのまま壁に手を突いて、しばらく息を整える。


 アサル……。


 思わずそう呟いてから、頭を振る。


 昨夜の俺は、少しおかしかった。船人ふなびとには、分け隔てなく接しなくてはならぬ。女を特別に扱っているのは、船の操りのためだ。それを越えて船長ふなおさ船頭ふながしらが女に入れ揚げてしまっては、いさかいの元になる。


 分け隔てなく接するのは、生きて瀬戸内せとうちの風をまた受けるための俺の務めだ。護らねばならぬ。皆を無事に連れ帰らねばならぬ。奴隷も、下働きも、大綿おおわたも。奴隷の小娘ひとりだけ厚くぐうする事は、努めて慎まねばならぬ。


 俺ならできる。三十八年間戦ってきたのだ。俺なら……。


 朝の海の匂いがする気を深く吸い、肝の奥の奥まで染み渡らせる。全て吐き出し弱い心を振り払うと、部屋を後にした。煮炊き場にアサルがいて、朝餉あさげを作っている。


「おう陽高、もう起きたのか」


 鍋を睨んでこちらを見ずに、忙しそうに掻き回している。


「今朝は芋を増やしてみた。どうも皆、藻より芋が好きなようなのでな」

「芋の減りが早いのか」

「そうだ。おそらく津見彦だと思うが」


 溜息をつく。


扶桑ふそうにおるうちに、芋を多めに積んでおいたほうがよいぞ。外で手に入るかはわからんからな」

「そうしてみるか」

「おお、そうしろ」


 やっと俺の顔を見ると、頬に手を伸ばしてきた。


「なんだ、またくまができておる。昨晩眠れなかったのであろう、陽高よ」


 そう言ってから、はっとしたように手を引っ込め瞳を伏せ、アサルはせっせと鍋の味見を始めた。


「陽高に好きなものはないのか。私が作ってやるぞ。……作り方と味付けを教えてくれればだが。あと味見も……」

「有難うアサル。照り焼きがいいな。今度、教えてやろう」

「任せろ」

「平気か」

「……なんの事だ。アサルは平気に決まっておる」


 鍋を混ぜる手が、ますます速く動く。


「そうか。毎日飯を作ってくれて助かる。皆喜んでいるぞ、味付けも良くなってきたと」

「もちろんだ」


 これ以上ここに居てはいけない、女をはずかしめる事になる。そう感じたので、早々に切り上げて甲板こういたに上がった。大綿おおわたが空を見上げて思案顔だ。


「どうした」

「陽高か。……今日はあまり風が強くない。危うくないなぎのうちに、一の帆の操りを試しておきたい」

船人ふなびとの息が合うかは大事だ。いいだろう。それにちょうど向かい風だ。帆を傾けての斜め行きを試せる」

「もう安芸あきを抜け周防すおうだ。周防の海は安芸より深い。多少船が暴れ進みがずれようが、底をこする恐れはない。底で叩くことも無かろうし、かじも試せる」

「では朝餉の後に試すとしよう」


 その日の試しの段取りを詰めた。大綿は、昨夜のとぎの事を口にしなかった。問題ないという意だ。なので俺からはなにも聞かぬ事とする。


 船の上では狭い暮らしが長く続くし逃げ場がない。互いに気を遣わないといさかいになる。余計な事は言わぬが船人の決まりだ。


 朝餉の後、さっそく皆を配した。一の帆に夜儀やぎと津見彦、先帆に大綿、かじに写楽。潮見しおみの間に俺。その上の星辰櫓せいしんろに源内。星辰櫓は、潮見の間の屋根の上。船全体をいちばん見通せる位置だ。


 アサルは猫を抱えて、夜儀の脇で見ている。休んでいる者はいない。これは、ほぼできうる限りの陣立てだ。使っていないのはアサルと木花帆くらいで。日々の操りでは、これほど皆が取りつく事はあまりない。ただ試しとしては、ここまでやっておきたい。


 舵を上げ、帆を下ろした形から始める。


「一の帆を上げよ」


 潮見の間から顔を出した俺が命じると、声と手振りで、星辰櫓に立つ源内が皆に伝えた。


「一の帆をー、上げーよーっ」


 夜儀と津見彦が声を揃えると、轆轤ろくろを使い、帆張りの綱を一気に引く。帆がはためきながら上がっていくと、上で固められた。下の端は帆綱で緩く甲板こういたと繋がれている。


「舵を下ろせ」

「舵を下ろーせーっ」


 写楽が舵をゆっくり下ろした。鈍い音がして、ともから水柱が立つ。


「風に合わせよ」

「風に合わーせーよーっ」


 帆から垂れている右の筈緒はずおに、夜儀が飛び付いて引いた。帆桁ほげたが動き、帆が右に傾く。木花は左前に進んでゆく。写楽がそれに従い、船が傾かないよう舵を当てる。ここまでの日々で使ってきた先帆とは異なり、進み方が明らかに早い。


「先帆を張れ」

「先帆を張ーれーっ」


 先帆は小さいので、轆轤はない。人が直接、帆を上げる。大綿が帆張りの綱を引くと、小振りな先帆がはためいた。さっそく傾け、一の帆が受ける風の進みを助けている。


 速さは、大きな一の帆の力に依る。進みが右左にぶれないように、舵を当てる。ただ、向かい風だと船がかしいでしまう。傾ぎ過ぎると甲板を歩くのも危うくなるし、腹を出して横倒しになる事もありうる。そのため先帆の傾きを一の帆と異なるように細かく整え、傾ぎを和らげてゆく。


 ここまでは滞りなく、見込み通りだ。しばらく左前に進むと、帆や舵の向きを変え、右前に進むよう傾きを変えさせた。


 そのとき、乱れが起こった。


 まだ一の帆の向きが変わり切れてないというのに舵が大きく先走り、木花は右に回り出してしまう。


「舵が早いっ」


 窓から顔を出し、手を振り回して叫ぶ。俺の命で大綿が先帆を引き直し、傾きを正そうとした。流石さすがの大力だ。


 しかし回り出しの直しに力を取られた。そのため傾ぎの整えがおそろかにり、大きく右に傾ぎ出してしまった。向かい風だけにそうなると船が前から押され、どんどん傾きが増してゆく。いつもは海に没している船腹ふなばらが、不気味な赤墨あかすみの色を見せてせり上がってきているはずだ。


 足元が揺らいで、アサルが抱えた猫を落としそうになっている。猫の瞳が、大きく見開かれた。


「一の帆を落とせっ」


 しらせの呼子よびこを吹くとともの舵に向け潮見の間を飛び出しながら、大声で命じた。おろおろする津見彦を尻目に、夜儀が腰刀こしがたなを抜き、帆柱の用心綱ようじんつなを叩き切る。用心綱があっという間に上に消えると、ひきつるような音を立てて蒸栗色むしぐりいろ帆布ほぬのが落ちてきた。


 重い布を避けて、夜儀と津見彦が飛び退く。


 風を受けるものが消え、傾きが一気に元に戻った。力の限り走った俺は、舵棒に飛びついた。傾きが勢いよく戻ったあおりで、舵には大きな力が掛かっている。写楽とふたりで舵棒を支え、舵が折れないほどに操り、舵の傾きを正してゆく。


 船の傾きも右への回り出しも、跳ね返りを残しながらも次第に直っていった。


 木花が落ち着きを取り戻すと、先帆も下ろして進みを止め、甲板こういたに皆で車座になった。茶を淹れさせ、配る。アサルも含めて胡座あぐらを組ませた。黙ったまま茶を一服飲んでから、顔を見回した。どの船人も憮然ぶぜんたる顔つきになっている。写楽は恐れ入って縮こまっている。猫が俺達の間をうろついて、無邪気に鳴いている。


「どうした、写楽」


 訊くと、下を向いたまま答える。


「……舵を間違えた」

「なぜ間違えた」

「木花の舵は、思ったよりずっと軽かった。力を込め過ぎていて、操りが早くなった」

「それが神木船かみきぶねだ。神のご加護で操りが軽い。舵や船の大きさを見てそのつもりで操ると、拍子が抜ける。それに木花は舟型が細い割に、帆が大きい。遥か遠く辺境に往く船だけに、大海原を速く進むためだ。その代わり、動きが鋭い。いくら神に加護されておるといっても、限りはある。操りには、細やかに気を配れ。……生娘きむすめを口説く時のようにな」

「わかりました、頭。……皆には申し訳なく思っております」


 青くなっている。


「気に病むな、写楽」


 夜儀が語り掛けた。


「お前はそも絵描きであろう。力仕事とは真逆の。いかに船人として勤めを重ねたとしても、長い間ではない。それに神木船は初めてだ。俺も大泥棒の癖が抜けず、初めは木花で騒ぎを起こし、おさや大綿様に怒られたものよ」


 夜儀──鼠小僧次郎吉の話を写楽は、下を向いたまま聞いている。


「しかし、写楽が悪いとは思えん」


 アサルの声がした。


「見ておると、たしかに初めは舵がしくじった。だから舳先がまだ左に残っているのにとものほうは右に進みたがって甲板が捻れ、軋んでおった。しかし誰にでもしくじりはある。たとえ船長ふなおさたる陽高であっても。舵のしくじりをもっと早く皆が感じ、それぞれの持ち場で素早く事に応じておれば、あそこまで木花が傾ぐ事はなかったであろう。私の故国でも、こうした誤りはたまに起こる。だいたい船人が慣れておらぬ船だ」

「アサルの言う通り、誰が悪いの話ではない」


 大綿は不機嫌だ。


「先帆だけならうまく行っていた。だが今日は先帆に一之帆、それに梶棒と、船を進める力を最も多く使った。速くは進むが、操りは難しくなる。此度こたび失敗したは、皆の息が心からは合っておらんからだ。このままでは先々大きな剣呑けんのんを乗り越えるときにまた息が乱れ、木花は沈むだろう。……長、どうする」

「そうさな。幸い瀬戸内せとうちはゆっくり進む算段だ。明日から毎日このあたりで、持ち場を変えながら同じ試みを続けよう。なに用心綱を叩き切る試しにもなったし、値打ちのある朝であった」


 にやりと笑ってやると、皆の顔もようやくほぐれた。


「船が傾いだとはいえ、儂の河豚ふぐ水樽みずだるからこぼれず無事であったでのう。……まあ、明日からは試しの前に樽の蓋を閉めておくが」


 源内が蓋を閉める仕草をすると、皆が笑い出した。写楽もようやくぎこちない笑みを浮かべる。




■注

周防すおう 現在の山口県東部

筈緒はずお この船では、帆の両側から垂らした、操船用の綱。帆を傾けて風の受け方を変える

呼子よびこ 連絡用の笛。ホイッスル

用心綱ようじんつな 帆を瞬時に下ろすときに切る綱。緊急用

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る