第20話 特徴13:心配して、恩を着せよう。

 何と言ってもこの手合い、「心配」することが得意です。

 正確には、「心配している」という趣旨の言葉を述べることが、得意なだけ。

 要は、方便、方便(苦笑)!

 もちろん、なかには真剣にそういう心配をしている人もいるのだろうけど、残念ながら、それは相手の利益に何もならん以上、方便にさえも、実はなっていないことに気付かないのが、無能の無能たるゆえんなのですよ。ええ。


 そして、その主語は、自分やそこらだけじゃないよ。自分自身が心配していますだけでなく、自分側の関係者が相手に対して「心配しています」などと伝えるのも、この手合いの常とう手段ですからね。

 ということは、無能にとっては、割に使い出のいい言葉であるということか。

 ま、そういうことにも、なるわなぁ。


 心配することによって、相手を思いやっているつもりになれる。

 酒一滴も飲まずして、酔える!

 その言葉を発して自家用車を運転しても、飲酒運転にならねえ(わっはっは)!

 そりゃそうか。

 アルコールが体内で生成されるわけでもないからな(やれやれ)。


 まあ、うらやましい限りですな。

 おめでたい限りですな。

 とにもかくにも、「心配しています」と伝えれば、相手は自分のことを親身になって気にかけてくれていると、本気で思っているのでしょうかね?

 だとすれば、ますます、おめでたいわな。

 そうでないとすれば?

 それは「ためになる」のではなく、「ためにする」ための言葉、ってわけやで。


 というかねえ、そういう言葉を相手にまとわりつかせるように述べることで、自分自身の免罪符を作るというよりも、相手への精神的なプレッシャーでもかけているのかもしれん。

 でも、実のところを言うと、そんなことなど考えてもいないで、とにかく、その言葉の先になる相手と接触を持ちたい、話を聞いてほしい、一緒に遊んでほしい・・・、レベルの認識しかないのが、こういう手合いの本質的な意識ではないかと、わしは、分析しておるのよね。


 そりゃあ、確かに、確かに、年端のいかん子どもには通用するかもしれん。

 あるいは、身内同士で余程の信頼関係もあれば、それは通用するやろ。

 とくに後者に関しては、わしも、非難する気は、ねえ。

 遺憾砲とか、強い非難砲とか、そんなもんは撃たねえから、安心してね。


 だっけどさあ、どう見ても対立軸的な関係になっているような状況下において(そういう認識がない場合はもっと性質が悪いけどな)、そんな対手にそんな言葉を述べてみたって、何がクソの役に出も立つものであろうか?

 そんなゴミのような言葉を述べてまとわりついてくるんじゃねえ!

 ってことに、なりやしねえか?


 よくよく考えてみたら、これも、主観を「わめいとるだけ」の言葉やね。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る