「布地」は「ぬのじ」なのに「鼻血」は「はなぢ」なのどう思う?
※ 移転載しました:
https://kakuyomu.jp/works/16817330663922262667/episodes/16818023213584477203
--
こんにちは、たてごと♪ です。
朝、起きなきゃと思ってもカラダが動かないアレ、もう金縛りと呼んでしまって差しつかえ無いですよね‼(
さて、「土地」を{とち}と言うように、〔地〕の読みは{ち}なので、その濁りは{ぢ}であるはず。
なのに「布地」という単語では、{ぬのじ}と表記されます。
一方で〔血〕は、読みが同じく{ち}。
でも「鼻血」のような単語で濁ったとしても、〔地〕のように{じ}とはならずに、{はなぢ}と表記されます。
これ、日常だと割と感覚的に処理しちゃってる感ありますが、なんだか妙な違和感もまた有ったりしませんか。
そもそも法則、いまいちよく
そこらへん、本則とからめて見ていこうと思います。
†
まずその本則ですが、これは〝
参照しなくても
『文化庁│内閣告示・内閣訓令│現代仮名遣い』
https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kijun/naikaku/gendaikana/
ここの「本文第2の5」のルール、すなわち{ぢ}{づ}に関するルールをまとめてみますと、
① 直記 ┄ 同音連呼または二語連続により{ち}{つ}が濁るとき
→ {ぢ}{づ}と表記
② 置換 ┄ 〝現代語の意識では一般に二語に分解しにくい〟と判断される語に{ぢ}{づ}が含まれているとき
→ {じ}{ず}と表記
のような感じになります。
つまり、②の置換ルールが適用できるかどうかで{じ}{ず}と書くかどうかが決まる、というわけですね。
これに照らすと、
対し「
ちなみに、〝
もともと濁ってない語を濁らせて、悪さ粗さなどのネガティブなニュアンスを演出する
たとえば「
だから〈デキる奴ばかり〉の意味で「粒ぞろい」なんて
そこで〈十全にダメ〉というネガティブさを出したい場合、「づぶ」と濁して
よく
†
さて、こうザッと聞くだけだと「ふーん」で終わってしまうかもですが。
まことに
……ふっ、
と言うのも、そもそも
〝現代語の意識では一般に二語に分解しにくいもの〟
っていう条件づけ、おまわりさんこいつです(
これがマジ本当に、一字一句その通りに書いてあって、しかもそれ以上の説明がなーんも無いんですよ。
ツッコミとしては、
◦いやその「現代語」とは具体的に何を指すかって定義、公式のどこにも無いわけだが?
◦「意識」って
◦何すか「一般に」って?
◦「しにくい」ってどの程度の難易度わよ?
みたいな感じ。
どないやねん、ルールの定義でそんな
これじゃあ史上最狂に
あっちなみに玉虫の光沢色はコレステロールで出てるやつなんで、つまり玉虫色はコレステロール色です(
†
これのせいで、どういう問題が出てくるか。
それは当然「基準がはっきりしない」というところに帰結するんですが、
まずとりあえず、①の直記ルールに従った例として
◦ 「
→ 基付く=①の直記ルールで{もとづく}
というのが有るでしょう。
でもそれに対して、ちょっと探すだけで
◦ 「
→ 項衝く=でも②の置換ルールで{うなずく}
みたいな、①の直記ルールに反する例がすぐ見つかります。
ただこの場合は別途、「
この表記のかぎりでは語が単体で{づ}を含む、つまり①の直記ルールの条件には、確かに該当しない。
一方で②の置換ルールの条件は満たすから、{うなずく}に置換されて順当、ってふうに言えはするでしょう。
そしたら伴って、「
ところが別の例、〔 衂〕っていう漢字が有りまして。
こいつこそ実は「はなぢ」と読みまして、もちろん「鼻血」を一字集約したもので、意味もそのまま〈鼻血〉です。
んでもって、何でそんな集約がされたかって、まさにそれが〝分解しにくい〟
それなら本当に②の置換ルールの適用外なのかが、疑わしいじゃないですか。
これ素直に
◦ 「
→ 衂=②の置換ルールで{はなじ}
→ 伴って「鼻血」も{はなじ}
じゃダメなんですか。
ダメなんだったら「
つまり、素直に考えられる分解難易度の観点では、判別ができない。
そして例をもう一丁、
◦ 「
→ 差し詰め=でも②の置換ルールで{さしずめ}
って、なんでやねん。
これは「
ふつうに{差し}{詰め}と分解可能ですし、そのそれぞれは単体でも「
「さしずめ」単体で副詞として
っていうかこれ、一字集約して「
つまり、一般的な使用
あるいは、まあこんな定義はどこにも無いんですけども。
「さしずめ」に関しては定型的に使用される「副詞」だからこその事で、「動詞」はその限りではない、という話だったらどうでしょう。
いややっぱダメっすね、それなら「
つまり、品詞種別の観点でもまた、判別ができない。
まとめると、
◦ 分解難易度での観点
→ 「
◦ 使用
→ 「
◦ 品詞種別での観点
→ 「
みたいになります。
「
いや他に、〝現代語の意識では一般に二語に分解しにくい〟っていう条件のもとで、物差しになりそうな観点って何かあります?
つかルールの定義って、こんなに判断に迷うシロモノでいいんですかい。
とまあこんな感じで、②の置換ルールってなんの
そもそも②の置換ルールが①の直記ルールに優越すると言うのなら、「
こんな規定に、一体どうやったら
†
ってところに、さらなる追い撃ちが。
③ 許容 ┄ {ぢ}{づ}から{じ}{ず}への書き換えが起こる場合
→ その{じ}{ず}は{ぢ}{づ}と表記してもよい
……
ここまでの考察いっぺんに台無し!
じゃあもう「{ち}{つ}由来の濁りは全部{ぢ}{づ}でいい」じゃん‼
そもそもこの{じ}{ず}に書き換えろって規定、いったい何のために有るんよ?
いや、「初めて耳にする語の場合だと{じ}{ず}と{ぢ}{づ}は判別できない」ってのは有るだろうけど、それは飽くまで草書上での都合であって、正規に盛り込まれてないと困るような話じゃないだろ?
それとも「
むしろ、元の語へ到達しづらいからかえって
いったい
こんな混乱起きまくってるんじゃあ、余計な調べ物とか増えるだろ?
100万人に1分ずつ要らん事させたら、トータルで22人月の損失ぞ?
さらには無益なツッコミまでも買わせて、意味もなく
テキトー
こいつ、暗い夜道でブッスリやってやったほうがいいか?
……
グダグダです、もうグダグダすぎてイヤになるですよ。
到底うなづけませんわ(
†
ただ一応、はっきりと例示されてる単語が有るには有るので、まあそれらについては理由はさっぱり
もうこの際なんで、そっくり転載しちゃいますけども。
◦
◦
◦
◦
◦
◦
◦
◦
◦
◦
◦
◦
◦
◦
◦
◦
◦
◦
◦
◦
◦
◦
そんなわけで、〝「躓く」は、旧仮名遣いでは「つまづく」でしたが、現代仮名遣いでは「つまずく」が正しいです〟は、たぶんその通りなんでしょう。
なんでしょうけども、定義に
だいいち③の許容ルールが有るかぎり、{づ}で書くのだって間違ってないはずじゃないですか。
そしてそもそも、どっちの表記だろうが結局その意味に、違いは出ないわけじゃないですか。
つまり、そこにいちいち
†
というわけで結論、
◦ 自分で書くとき「ち」「つ」由来の濁りは基本{ぢ}{づ}で問題無いよ
◦
◦ {じ}{ず}{ぢ}{づ}の遣い分けで妙に不整合してるのはルールがグダグダなせいだから
って事で。
これでスッキリしましたかね。
でもさすがに、すでに慣例的に{じ}{ず}で書かれてるやつを全部{ぢ}{づ}に
通じなかったら困り物だけど、通じる分にはもうそれでいいでしょ。
だいいち、平仮名に対してルビ振るとか、平仮名の「じ」「ず」を{ぢ}{づ}に置き換えるとかやり始めると、ひたすらに
まあむしろ逆に、{じ}{ず}であるべきもの、つまり「し」「す」由来の濁りであるものを勢い余って{ぢ}{づ}にしてしまわないよう、気を払いたいところですね。
でも「イナヅマ」のがカッコイイだろ!
「イナズマ」とか寝ぼけたこと言ってる場合じゃねえんですよ‼
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます