「全部ひらがなでいいのに何で漢字使うの?」って訊かれたら何て答える?

※ 移転載しました:

https://kakuyomu.jp/works/16817330663922262667/episodes/16818023213584349733

--



 こんにちは、たてごと♪ です。

 元気の神様からの配達がなんかとどこおってるんですけど苦情申し立てはどのようにすればよいですか。


 「じゅくくん」なる物が、ありまして。

 解説するまでもないかもですが、たとえば「流鏑馬やぶさめ」や「金字塔ピラミッド」のように、漢字から意味だけ借りて別の読みを当てた熟語のこと。

 まあ訓読みの熟語版、のような感じですね。

 似て非なるもので、「」や「ライ」のように、漢字の意味ガン無視で音だけ借りて表現する「」というのもまた、ありまして。

 つまりは非なるものなので、熟字訓を当て字と呼ぶのは間違いで、強いて呼ぶなら「」とでもうべきなんですけども。

 どうも一部には、そういう混同が大好きで大好きで大好きで、違いますよと指摘されようがでも改めない勇者さんなども、ちらほらいらっしゃったりします。

 決めたらば断じて曲げぬ鉄の意志(五七五)、いやあカッコいいですねえ。


 ごめんなさいいきなり脱線しました(


 ぶっちゃけ当て字については、ことば遊びの域を出ないものです。

 それがたとえ伝統あることばだったとしても、特に論じる意義を持つものではありません。

 なので論じません、さよなら(



     †



 一方で熟字訓については、既存の漢字で表現しづらい言葉を表現したり、あるいは意味合いに味付けをするなどの、明確な機能を持つもの。

 だから実にさまざまな熟字訓が、これまで生み出されてきたものです。

 が、なにしろ不完全である人の子がすもの。

 中には「いやいやそれってどうなのよ青春の主張!」と、思わず海へ向かって叫びたくなるようなものも、いろいろ存在するわけで。

 まあ海さんも、なんか夕暮れになるといきなり「バカヤロー!」って理不尽に怒鳴られたりするらしいですし、なんともがらい話ですよね。 


 ごめんなさいまた脱線しました(


 たとえば「うるさい」。

 意味の説明は不要ですよね。

 普通に書くなら「うるさい」になるんですけれども、だれとは言いませんが()これを「五月蝿うるさい」と書いた人がいまして。

 〈五月に飛ぶハエがとにかくウルサイ〉ということなんでしょうが、この元になってる「五月ばえ」がそもそも旧暦基準で、現行の六月周辺のこと。

 というか、おきなわと北海道ディスってんのかとか、南半球どうすんだとか、まあいろいろ支障だらけですわな。


 たとえば「うたかた」。

 原義としては〈水面に浮かぶあわ〉、これが転じて〈はかなく消えやすいもの〉という意味のことばで、なんともおもむき深いので、文学的によく使われるやつですね。

 ただ、その熟字訓としては「泡沫うたかた」と表記されてる例がほとんど。

 でもこの「ほうまつ」ってやつ、〈あわまつの総称〉って意味なんですね。

 つまりあわ全般を含んでしまうので、〈水面に浮かぶ〉って限定も無い。

 すると他にどういうあわがあるかと言うと、たとえば洗剤のそれのように、なかなか消えないあわもある。

 ガラスのほうに至っては、もう半永久ものでしょう。

 てなわけで、これを「うたかた」の熟字訓として割り当てるのは、ちょっと違うんじゃないかと考えるわけですよ。



     †



 ちなみその「うたかた」、熟字訓じゃない書き方ならどうなるんだ、ということなら「かた」で

 けんさくしてみれば〝諸説ある〟って説明になってる場合がほとんどですけど、これで決まりです。

 どうしてそんな断定ができるのか。

 ここでまず考えなきゃいけないのが、〝日本語に漢字を当てるとは、そもそもどういう事か〟ってところでして。


 古代の日本「やまと」の国では、日本語の原型たる「やまとことば」でもって会話をしておりました。

 ところが実は、文字という物が存在しなかったんですね。

 それで、さすがに口頭だけでは伝達に難があるってことで、お隣さんから漢字を拝借して、これに「やまとことば」をわしわし割り当てていったわけですよ。

 ま、知らないことば、それも漢字なんて複雑な文字を解読して、それをかみくだいて自国語に波及させるとか、それはそれは大変な仕業だったんじゃないですかね。

 実際にも、漢字の普及には数世紀かかったみたいですし。

 ほか、当て字のようなスタイルの〝まんよう〟を作って補助にしたり、それがのちにカタカナひらがなに変化していったりもしましたが、まあそれは別の話で。

 要は〝訓読み〟というのは、〝「やまとことば」に意味の合致する漢字を()割り振ったもの〟なんですね。

 「書く」もまあ{かく}とは読みますけど、んですね。

 ただ、意味的にたまたま一致するから、この字はこう読み下す、と。

 そんなふうに漢字の訓読みって全部、むかしの「やまとのたみ」の勝手で決まってるんですよ。


 で、勝手に割り振っていいのならば。

 〈水面に浮かぶあわ〉という意味で使われている言葉として「うたかた」が有ったとき、その意味を想起できる「浮玉形」のような表記ができれば、もうそれでいいじゃないですか。

 つまり、〝〟という事にしてしまったほうが「都合がいい」と、ぼくは提案します。

 なぜなら、「ことばは意味や意図を伝えるもの」であって、「由来を伝えるもの」ではないはずだから。

 ことばの正確さ、ってものを追究しようとするとどうしても、由来をてってい的に洗い出さなきゃいけなくなるんですけど、そんなのぶっちゃけ無理なんですわ。

 ろくに情報もないことばだって、少なくないですし。

 そこを、「字義だけですべてを判断する」という建前にしてしまえば、特に調べ物などせずとも漢和辞典ひとつ有るだけで、「日本語が読み書き自在になる」。

 めっちゃでかいメリットだと思うんですよね、これ。


 そういうわけで、よく質問サイトなんかで〝このことばを漢字で書くとしたら?〟という質問に対して〝漢字表記は有りません、平仮名で書くべきです〟なんて回答がされがちですけども。

 なんかこれ、「つまんないこと言うなあ」って思います。

 だって意味の合致する漢字を、新たに当ててやったほうが、表現がより明確で豊かになるはずじゃないですか。


  〝「訓読み」の生成作業について終了宣言は、まだ出されていませんよ〟。


 まあそんな宣言を、だれがどんな権限でもってできるかは、知りませんけれども。



     †



 「やまとことば」について、もうひとつ。

 なんか妙に長い訓読みのある漢字、というのが一定数、存在します。

 たとえば「うけたまわる」、「つかさどる」、「おもんぱかる」、「こころざし」、「まつりごと」、「ことばがただしくない」、「とらがひとをかもうとするときのうなりごえ」など。

 まあとしても、こういった長い読みの漢字は、もっと小さい単位の漢字にくだくことができます。


  ◦ 「うけたまわる」 ← たまわる  ← たまわる

  ◦ 「つかさどる 」← つかさる  ← かさる〈高い所から号令する立場をとる〉

  ◦ 「おもんぱかる」 ← おもぱかる〈心情を推察して配慮する〉

  ◦ 「こころざし 」← こころ

  ◦ 「まつりごと」 ← まつごと〈かつては祭事が政治の役を果たした〉


 みたいな感じですね。

 さて、じゃあ何でわざわざ、一字にそんなギュウギュウ詰め込むような真似を、かつての人たちはしたのか。

 答えは簡単、「やまとことば」がそもそも、ボキャブラリーのおそろしく貧弱な言語だったから。

 だから、とりあえず漢字を輸入してみたはいいけれど、ジャストフィットな「やまとことば」が無い。

 じゃあ複数を組み合わせて、字義に合うような複合語を作ってしまおう、と。

 そんな流れが、想像されるところですね。

 まあそういった複合語も、漢字の輸入より前から当然あったんでしょうけど、漢字を契機に作られた語も多いんじゃないでしょうかね。


 そんな感じの割り当て作業のおかげで、同じ発音をすることばにおいても、微妙に意味合いの異なるバリエーションが生じる事になりました。

 たとえば「あきらか」ということばひとつとっても、


 【あきらか】

  〖あきらか〗明るさがある、の意。転じて、よくうかがえる、の意とも。

  〖あきらか〗まぶしい、の意。

  〖あきらか〗露見する、の意。

  〖あきらか〗公然である、の意。

  〖あきらか〗詳細を解明する、の意。

  〖あきらか〗はっきりしている、の意。一般に「あきらか」と表記されるのはほぼこれと思われる。

  〖あきらか〗性格があかるい、の意。


と、ぼくが拾っただけでもこれだけ有りましたし。

 探せばもっと有るかと思います。


 「やまとことば」にボキャブラリーが少ないからこそ、こういう事になる。

 それは逆に言えば、少なくとも漢語では明確に区別されてるような概念が、「やまとことば」ではいっしょくたにごっちゃにされている、という事なんですね。

 なんかそういう所を見てしまうと、どうも〝こまけぇこたぁいいんだよ!〟のような、「大らかさ」? 「いい加減さ」?

 あとついでに〝全部語らせなくても空気で察しろよ〟みたいな、「同調圧力的な民族性」?

 そんなようなものが感じられる気がするんですけど、気のせいでしょうかねえ。



     †



 あとこれは熟字訓じゃあなくて、当て字のはんちゅうになるやつですけども。

 たとえば「かりそめ」。

 〈その場かぎりの〉〈間に合わせの〉〈虚構の〉のような意味で使われることばですね。

 これも一般に「かりめ」と書かれたりするけど、どう考えても字義が合わないんですよね。

 そもそも仮とうなら、かりどうに対してはほんどうがあるもので。

 たとえば樹木のように「めん」が存在しない物には、「めん」を付けることはできないわけですね。

 で、「かりそめ」は「虚構」ともい換えれるんですが、「虚構」はそれ自体がほんどうで、別のほんどうに移行するようなものじゃない。

 つまり「仮」では全然ないわけですね。

 「め」のほうも〈その状態になり始める〉って意味ですけど、「虚構」は何か状態がへんせんするわけじゃあない。

 強いて書くなら「め」だし、もっと言うならジャストそのものの「かりそめ」すらあったりしまして。


 ちなみに、ただでっち上げてるだけの「びょう」にはついになる「ほんびょう」が存在しないけど、それは一体どういう解釈になるんだ、って突っ込みが有るとは思いますけれども。

 これ、そもそも正しくは「そうびょう」とうもので、「仮病」のほうは字義を理解しない人がそれこそでっち上げた、本来存在しないことばだったというね。

 あるいは〝めんうつびょう〟のように、病気本来のものではない(とされる)別のしょうじょうしかみられない病状に対してなら、「仮病」とってもいいかもしれません。

 ……〝めんうつびょう〟ってベテランの精神科医でもかなりの確率でしんするし、ましてや内科医にはたぶん対処無理よ(


 実際のところ「かりり」「め:め」は、「やまとことば」的に同源だったりするんですけども。

 でもそれは説明したとおり、こちらのお国事情的にごっちゃになってるだけでして。

 一方で、そこに漢字が複数あったなら、区別すべき概念だからこそ複数の字になってるやつなんですよ。

 「やまとことば」のほうで同源だとか何とか、そんな事情なんて〈仮:借〉〈初:染〉という漢字を混同していい理由には、まったくならないんですね。

 漢字って個々の字義がはっきりしてるので、ちゃんと区別してないとことばの意味わからんくなりますよ。


 ああ、当て字については論じない、と言ったな。

 あれはうそだ(



     †



 さて、掲題の質問。

 これってまあ子供や、日本語勉強中の外国人がよく口にするやつですけども。

 回答するとしたなら、〝「やまとことば」がボキャびんなので、漢字を使わないとことばの意味がきわめてあやふやになるから〟、でしょうか。

 特に英語圏の人、「やまとことば」だけを見たら、開いた口がふさがらないんじゃないですかね。

 ヤヴァイです「やまとことば」。


 まとめると、


  ◦ 「やまとことば」には、決まった文字がそもそも無い


  ◦ 〝訓読み〟とは、漢字に「やまとことば」を割り当てたもの


  ◦ 〝熟字訓〟は、熟語を対象とする以外は〝訓読み〟とまったく同じもの


  ◦ その割り当ては、「ことばがただしくない」みたいなのが存在するくらいにはいい加減


  ◦ 字義相応かという点以外で、漢字選びの正否を判定しようとすると面倒多発


  ◦ 漢字はきっちり区別してかないと、意味崩壊


  ◦ 当て字は遊びのはんちゅうなので、正しさという概念がそもそも無い


ってな感じですね。

 書きたいことだけわーっと書いてしまったので、いまいちまとまりの無いような文章になってしまったかもですが、まあそんなとこですね。

 守るべき物、てるべき物っていうのは、しっかり選び取っていきたいところです。



     †



 あと余談ですけど、当て字遊びって、〝元気の国のお兄さんたち()〟が大好きなやつですよね。

 ほらその、「」とか。

 「あい」とか。

 そんな感じのアレです。

 ただ冷静に考えると、自分に関わりのないワードに対して、そういう遊びってあんまりやらなくないですか?

 とすると、そこで選ばれてるワードって、彼らにとって密接な言葉、必要な言葉、っていう事になると思うんですけども。


 じゃあ彼らが、そういう言葉を重視するのはなぜ?

 いや、なんかこれ、深読みするといろいろはかどっちゃう……。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る