爆撃を受けない金沢市と小松市『越乃国戦記 前編(5式中戦車乙2型/チリオツニの開発 1945年夏) 第7話』

■昭和20年8月22日(土曜日)午前10時 帝国陸軍軍都 金沢市


 小松駅から金沢駅まで列車に乗り、小松製作所で5式中戦車乙型2の試作量産車を製造する加工設備の据(す)え付け場所や製作工程の段取(だんど)りの打ち合わせを済(す)ませた後(あと)、金沢市の金沢城跡に駐屯(ちゅうとん)する陸軍歩兵第7連隊内に置かれている金沢師管区司令部へ出頭して、5式中戦車乙型2試作量産車の製造の旨(むね)と着任の報告に赴(おもむ)いた。

 小松市から北に40㎞離れた県庁所在地の金沢市は、5式中戦車乙型2が完成次第に守備を命(めい)じられていた場所だ。

 歩兵第9師団の司令部が在る軍都だが、市内の野町(のまち)という場所に大きな町工場程度の絹布(けんぷ)動力織物機械と卓上工作機械を製作する津田駒(つだこま)工業が、金沢市の北側の河北郡(かほくぐん)森本村(もりもとむら)には繰糸機(くりいとき)とベアリングを製作する海軍御用達(ごようたし)の石川製作所が存在するくらいで、他(ほか)には飛行機部品や自動車部品を作る小規模な会社が幾(いく)つか点在する程度の、とても軍需産業で栄(さか)える重要な工業都市とは言い難(がた)い、戦略的な価値に乏(とぼ)しい地方の小都市だった。

 現状は、金沢市に駐屯(ちゅうとん)する陸軍歩兵第7連隊などの師団主力が、守備任務に向かった沖縄(おきなわ)から台湾(たいわん)の防衛へ移動させられていて、今では司令部の機能を維持するだけの中隊規模の留守部隊しか残っていない。

 こんな侘(わび)しい産業の軍事施設も僅(わず)かで、軍需的にも、兵力的にも、戦略的な価値の無い金沢市など、新型戦車を投入して防衛するに値(あたい)するか、甚(はなは)だ疑問だった。

 確(たし)かに海軍軍都にされた小松市もそうだったが、陸軍軍都の金沢市の道路は、市電が通る市街地の石畳の大通り以外、どの通りも舗装(ほそう)はされていなかった。

 とても、藩政期の徳川幕府八百万石に次(つ)ぐ繁栄を誇(ほこ)った大大名の加賀百万石の藩政を担(にな)う金沢城の城下町とは思えない。

 そんな田舎(いなか)臭い辺鄙(へんぴ)な町に思える金沢市だが、それでも攻撃目標にされないように、市街地では更(さら)に多くの植林と田畑化が市民総動員で急ピッチに行われていた。

 それに加えて、北隣の森本町と東金沢駅の中程から海辺と金沢駅の間を通り、西金沢駅と野々市町(ののいちまち)の中間辺(あた)りまで半円を描(えが)く、高さ6尺で厚み18尺に盛り土した土手に挟(はさ)まれた幅100mの帯状(おびじょう)の土地へ、目隠(めかく)し用の植林が市内と同様に官民総動員で行われて、公園の林程度には成(な)って来ていた。

 見通しを悪くする目隠(めかく)しとしては、樹高の高い常緑の針葉樹の森が理想的だが、成長させる時間は無く、それを補(おぎな)う為(ため)の土手(どて)の造成がされて、何処(どこ)かの治山治水に影響の少ない山奥からの間引(まび)きするように樹高の低い木が抜かれて、牛馬で曳(ひ)く修羅(しゅら)という大型の木橇(きそり)で運搬されていた。

 9月初頭から始められていた植林の土木工事は、枕崎(まくらざき)台風の通過で一時中断したが、一部のみの冠水(かんすい)被害だけで日程の遅れを取り戻し、稲穂(いなほ)の刈(か)り入れを済ませると、更(さら)に作業速度が上がった。

 植え付けは人と馬の力のみと非力だが、植える樹木は生(お)い茂(しげ)る低木と街路樹並みの樹高の照葉常緑樹で、多人数によって数100本が等間隔で一斉に植えられる様は樹海が広がるようで壮観(そうかん)だった。

 市街地を流れる全ての用水は、暗渠(あんきょ)の蓋(ふた)が外(はず)されて道幅を狭(せま)くして敵の侵攻の障害とした。

 また、通行障害を酷(ひど)くする為に水量豊(ゆた)かに流される用水は、刈り入れを終わらせた平野の水田を季節外(はず)れの水が満たすと、台風での冠水の残りも有って見渡す限(かぎ)りに湖のような景観にさせてくれた。

 ウネウネと曲がりくねる畦(あぜ)で仕切られた丸っこい形の田んぼの連(つら)なりに、小川のような用水から溢(あふ)れんばかりの水が張られた様子は、辺りを水量豊かな湖沼(こしょう)だらけの大湿地帯の見た目にしてしまった。

 溢れんばかりに水を張られた泥田(どろた)の状態は、上空からの視認を不正確にする欺瞞(ぎまん)が目的で、上陸した敵地上軍の侵攻を阻(はば)む為ではなかった。

 車輪走行の車輛や歩兵の進行速度を緩慢(かんまん)にする事は出来ても、1~2尺程度の厚さの肥沃(ひよく)な黒土の下に1尺厚の粘土層が有り、更に其の下には扇状平野特有の小石と砂礫(されき)の層が厚く堆積(たいせき)していて、泥田にしても通過する戦車を埋没(まいぼつ)させる程(ほど)の軟弱(なんじゃく)さを得る事は出来ない。

 ただ、通年の砂丘と田畑の境目の水捌(みずは)けが悪い場所や潟(かた)や沼の際(きわ)、河川沿いの湿地などは粘(ねば)りの強い泥が人の背が立たないくらいの深さになっていて、其処(そこ)は確実に敵戦車の通過は不可能だった。だが、丸太を並べた道を作れば、通過は可能になるかも知れない。

 それに上陸に使用した水陸両用戦車だと易々(やすやす)と渡って来る。しかし、水陸両用戦車の装甲は小銃や機関銃の弾に耐(た)えても高射機関砲や携帯式の噴進弾で仕留(しと)められるだろう。

 庭木や街路樹も増(ふ)やされて木立だらけになった金沢の市街地は、木々の間に屋根の上薬(うわぐすり)を塗(ぬ)られて焼かれた瓦(かわら)が、太陽の光を眩(まぶ)しく反射する黒光(くろびか)りが目立ち、眺(なが)めていると、まるで御伽話(おとぎばなし)に語られる湖沼に囲(かこ)まれた森の中の不思議(ふしぎ)な都のように思えて来る。

 市街地に密集する黒光りの甍(いらか)の波は、上空から見るとキラキラと漣(さざなみ)が立つ大きな池に見えるのかも知れないと想像するだけで、迫り来る決戦の日も忘(わす)れて愉快(ゆかい)で楽しい気分になってしまう。

--------------------

 地上戦闘は、艦砲射撃が出来ない状況と航空機が飛べない天候の下なら、携帯火器の火力と数に勝(まさ)るアメリカ軍へ対してでも、南方戦線の戦闘報告から、対歩兵戦は従来の我(わ)が帝国陸軍の戦法で充分に対抗できる。

 だが、圧倒的な破壊力の砲撃量を沈黙させる術(すべ)と、厚い装甲で機動に優(すぐ)れた敵戦車を撃破出来る有効な兵器は無かった。

 其の物量に勝る敵の集中砲撃と戦車群の突進に、殆(ほとん)どの精鋭部隊が中国大陸や南方戦線へ派遣されていて本土に戻れない現状と、有効に対抗できる火砲は少なく、安普請(やすぶしん)に構築された防衛線は、次々と容易(たやす)く突破されて島嶼(とうしょ)での戦闘よりも速い進撃をアメリカ軍に許(ゆる)してしまうだろう。


つづく

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る