細川六郎の本懐

天文七年(一五三八年) 3月 若狭国後瀬山城


「六郎様、北嶺御所は此度の提案、呑むとの由にございまする」

「フフ、左様か。これで私の策も上手く進むというものだな」


 波多野秀忠の報告に、細川六郎は不敵な微笑を見せる。その表情に一抹の違和感が去来した秀忠は、姿勢を正して尋ねる。


「恐れながら六郎様、その策とは如何なるものでございますか?」

「如何に臣を信頼しておろうと、腹心の策を軽々しく周囲に漏らすことは出来ぬ。だが孫四郎、安心するが良い。此度のお主の忠勤、私は高く評価しておる。今後、お主を無下に扱うことはせぬ。此度は大儀であった。下がって良いぞ」


 秀忠は頭を下げ、退出していく。無下に扱われる可能性に言及した六郎の言葉の意味に秀忠は微かに引っ掛かりを覚えるも、それを追及することは控えた。


 細川六郎は、近江を平定し伊勢全土までも掌握した六角家の力を恐れていた。これ以上の勢力拡大は相対的に細川京兆家の更なる地位低下を招き、味方する諸侯の離反が加速する恐れがある。既に家中では三好利長と分家出身の三好政長が河内十七箇所の代官職を巡って対立を深めており、六郎は政長に肩入れしていた。河内十七箇所の代官職は利長の父が務めていたものであり、その死後に政長へ移譲されていたからだ。


 結果、両者の溝は修復不可能なまでに深まり、側近である政長を重用し、また若年の三好利長を侮る六郎の心中も相まって、深刻な火種ともなりつつある。河内国では畠山総州家を傀儡とする木沢長政も、畠山尾州家重臣の遊佐長教と結託して実権を握って影響力を強めていた。


 京兆家の政権で右京兆代を務め、六郎に次ぐ最高権力者とも言うべき存在である茨木長隆が六郎に恭順していたため、摂津国における統制は安定しているが、その摂津国においても伊丹、池田といった国人勢力が批判的な立場として増大しつつあるといい、予断の許さない状況である。


 管領代を務める六角がこのまま勢力を拡大し続ければ細川京兆家には間違いなく崩壊が待ち受けている。そうした危機感を抱いた六郎は、迅速な行動に移した。ただし、足利義維を将軍にするという目的を果たし、細川がまだ幕府に対して強い発言力を持っていることを示した一方で、実質的に六角家の支配下に送り込むことになったわけであり、事情を理解している者たちから見れば『朝敵』認定を警戒し、幕政の掌握を諦めたというように映る。


 しかし元々、六郎は足利義維を将軍にすること自体にさほど拘っていたわけではない。むしろ義維派の中心に立ちながらも和解を先導する機運すら見せていたが、三好元長の諫言を機に方針を転換。義維を利用して畿内の権力を掌握しようという動きを今日まで展開してきた。あくまで畿内での最高権力者として、自らの身を安泰に保ち、更なる地位向上を狙って動いている。


 義維の家臣には細川の息の掛かった者が非常に多い。元々将軍候補としての後ろ盾を一切持たなかった義維を擁立したのが細川なのだから、それも当然である。義維の家臣となれば、警戒しているであろう義晴も北嶺御所に迎え入れるしかない。そもそも、六郎の狙いを知らない義維自身に、義晴に対して危害を加える気が一切ないのだ。しばらくは厳重な警戒を敷くであろう義晴派の幕臣も、義維にその様子がないことが分かれば警戒を緩めていくと見ていた。


「娘の身柄など、六角にくれてやるわ」


 身内を六角に預けたのは、本当の目的をひた隠し、他意がないことを示すためだ。もし六角が娘を手にかけたとすれば、それを大義名分に糾弾して諸侯を結束させることも出来る。細川六郎は目的の達成のためならば身内を犠牲にしようとも手段を厭わない。将軍殺しの汚名など、本懐を遂げるためにはさしたる障害にはなり得なかった。


「よろしいのですか? 備前守殿が六郎様の真意に気付けば、たちまち離反しましょう。波多野が離れるということは、我らが丹波を失うも同然ではございませぬか?」

「構わぬ。捨て置けばよい」


 義晴が信用する秀忠にも本当の狙いを告げることはなく、ただ汚名返上するための和解という体で、義晴の下に送り込んだ。六郎自身が真意を告げていないのだから、情報が漏れるはずもなかった。忠勤に対して無下に扱うことはしないと告げたその真意は、今後六郎に害意を持たない限り、相応の地位を保障しようというものだった。逆に害意を以て六郎を害しようとした時は、決して容赦はしないという表明でもある。


「波多野など脅威にはならぬ。この私が重用せねば、丹波守護代を標榜することなど出来なんだ程度の国人よ。離反したとなれば逆に丹波の国人どもは兵を起こして奴の地位を奪いに行くことであろうよ」


 波多野家は細川に重用されることにより丹波における主導権を確立し、今日の地位を勝ち得てきた。細川からの離反は守護代の地位を狙われることに他ならない。それを考えれば、自分から離反するという選択肢は選び難いはずだというのが六郎の見立てであった。


 昨年京兆家は、玄蕃家の細川国慶が晴国の後継・細川氏綱と共に蜂起するという事態に直面している。しかしこれは茨木や三好の奮戦によって程なく鎮圧された。一方、これに呼応する形で叛旗を翻した内藤国貞は、八木城を追われる史実を回避しており、依然として丹波における影響力を保っていた。そのため、波多野の地位は盤石とは言い切れないのが実情となっている。


「幕府を選び御家の危機を選ぶか、六郎様の策謀に加担し飛躍を遂げるか、双方を天秤にかけると」

「どちらを選ぶが賢明か、孫四郎も自ずと悟るであろうよ」


 六郎は天井に目を向けながら、悪どい笑みを浮かべていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る