浅井亮政の戦意

天文六年(一五三七年) 9月 越前国一乗谷 朝倉館


「やはり浅井は六角四郎を上手く操れなんだようですな」

「援軍を見送るべしという宗滴殿の見方は正しかったわけだ」

 

 朝倉孝景は近江の戦乱を注視し、一乗谷城下の屋敷で朝倉宗滴との密談を重ねていたが、それは頻繁に浅井家から援軍を求める使者が訪ねてきたためであった。そして六角義賢の討死により旗色が悪くなってからは、その回数は更に増している。


「それにしても強かな男よ。六角相手に何か仕掛けるとは思うておったが、よもや嫡男を籠絡し、国ごと乗っ取ろうとするとは思わなんだわ。主家の京極を追いやって、一国人から成り上がり江北をその手に収めたとは言え、彼奴の野心は一向に衰えを見せなんだゆえ然程の驚きは無いがな」


 義賢を傀儡にして意のままに操ろうとした亮政の企みが思惑どおりに成功するとは思えない、というのが宗滴が懸念していたものであった。それは義賢の人間性に不安があったというのも当然あるが、それ以上に新たに六角家の嫡男となった靖十郎の存在が大きかった。


 朝倉がこれまで浅井と協力関係を築いてきた理由は、六角との緩衝地帯としての意味合いが大きい。これは六角と朝倉が敵対する可能性を考慮しての安全保障であったが、靖十郎が六角家に嫡男として指名された現在では浅井の緩衝地帯としての価値が薄れている。それは加賀冨樫家と朝倉家の関係が非常に良好であることが背景にある。今や加賀冨樫と朝倉は昵懇の間柄で同盟関係を築いており、当主の朝倉孝景と冨樫稙泰も個人的な友誼を固く結んでいる。これらの要素を考慮すれば、靖十郎が家督を継ぐ六角と敵対する可能性は自ずと低くなる。


 それに仮に浅井に手を貸したとして、六角定頼と靖十郎という二人の傑出した武将と敵対して必ず勝てるという保証はなかった。いくら名将の宗滴と言えども形勢不利な見通しをせざるを得なかったのだ。加えて浅井に助力すれば今度は加賀冨樫まで敵対する恐れが大きくなるのは必定である。他家の手伝い戦をした結果、自国が南北を敵対勢力に挟まれるなど愚の骨頂であり、朝倉家にとって外交戦略上絶対に避けなければならない展開なのだ。


 そうした事情から宗滴は浅井への援軍派遣、すなわち六角と冨樫を敵に回すことを忌避し、強く反対姿勢を示してきた。一方で、浅井に力を貸して近江に進出する足掛かりとすべし、という主戦派の主張も朝倉家中の一部にはあったものの、結局は六角義賢の討死により一瞬にして雲散霧消することとなった。


「弾正左衛門尉様、此度の近江の内訌、おそらく六角が勝ちましょう。ならば、ここで浅井に派兵する動きを見せて油断させた後、『池に落ちた犬を叩け』と申す通り、江北の残存勢力を叩けば六角に恩を売れるかと存じまするが?」

「確かに宗滴殿の申す通り、弱った浅井を叩けば恩を売れよう。だが我が家中にも少なからず親浅井派がおる。浅井を騙し討ちするような真似は家中の反発を招きかねん。ここは黙って手出しせず静観するだけでも六角に恩を売ることにはなるはずだ。朝倉と浅井の関係を承知しておる弾正少弼殿や左近衛権中将殿が察せぬはずもなかろう」

「ご尤も、にございますな」


 朝倉家は当主の朝倉孝景と次弟の朝倉景高が対立している事情から外征は困難な状況にあり、浅井への援軍を是とする機運が弱かったのも孝景の判断を助けていた。


 







天文六年(一五三七年) 9月 近江国坂田郡 佐和山城



「使えぬ、使えぬのぅ。もう少しは利口な男かと思うておったが、とんだ見込み違いであったな」

「某の見立てでは、六角四郎は暗愚とまでは言わずとも高慢で短気な性格ゆえの浅慮な未熟者と拝察し申した。彼奴は浅井を成り上がり者と見下しておりますれば、備前守様の指示に大人しく従うとは思いませなんだゆえ、当然の帰結にございましょう」


 浅井備前守亮政の嘆く声に、六角義賢と直接相対した赤尾美作守清綱が冷静に言葉を紡ぐ。


「それに対して冨樫左近衛権中将、いや今は六角左近衛権中将か。短気な六角四郎を挑発して観音寺城から誘い出し、山間の谷間で損耗少なく一網打尽にするとは、末恐ろしい奴よ」

「もしかすると六角に取り入って嫡男になったのも奴の策略であったやもしれませぬな」

「それはどうだろうな。弾正少弼がそれを見破れぬとは思えぬ。それにしても困ったことになったな」

 

 亮政の吐いた陰鬱な溜息が部屋の中に充満する。義賢には南近江を牽制するため観音寺城で大人しくするよう伝えたはずだった。義賢がその指示を破り、まんまと罠に引っかかったのは義賢の失態であると同時に、罠の可能性をしっかりと伝えなかった浅井側の失策でもある。


「朝倉の返事は如何であった?」

「相変わらず芳しい返事はないとのこと。粘り強く交渉してはいるものの、朝倉は一向に首を縦に振りませぬ」


 亮政は今回の内訌で畿内における六角の影響力を大きく弱体化させ、近江の覇権を確立する腹積りであった。その計画の重要な一角が崩れてしまった現状を憂いる。


「六角四郎が勝手な行動に出なければ今頃、状況は大きく違ったものを……」

「もう過ぎたことを言うても無駄だ」


 雨森三郎左衛門良友の呆れるような声に、亮政は首を横に振って応えた。


「まあ良い。京極の被官から江北の大名に成り上がるまでの苦難を思えば、この程度は逆境ですらないわ。六角弾正の様子はどうだ?」

「かなり警戒しておりますな。山道を進軍する際も常に兵に弓を構えさせておりました」

「同じ手は二度と食わぬ、そういうことだな」


 浅井軍と六角軍は現在、二里の距離を置いて互いに牽制し合っている。六角軍は永源寺での二の舞を恐れ、比較的道が整っている八風街道を避け、伊勢国員弁郡から近江国犬上郡多賀に至る険しい山道を選んだ。十分に休息を取りつつ警戒しながらゆっくりと進んだため、山道を抜けるのに丸二日も要している。


 そして多賀大社に本陣を敷いた六角軍は、万全の態勢を整えて浅井との決戦に臨もうとしていた。


「確かに六角四郎の死は我らにとって全くの無傷とは行かぬが、六角と冨樫の軍勢を分断できたのは確かだ。六角の兵は一万と申したな。本来ならば一方的な不利であった状況を兵数では互角とした訳だ。後は六角弾正と儂の将としての力量が物を言うことになる。皆の者、此度の戦で浅井家と江北の命運が決する。心して掛かるのだ。よいな!」

「「「はっ!!」」」


 勇猛な声が本陣に響き渡る。浅井が下剋上により北近江の主権を獲得してから、六角には幾度となく煮え湯を飲まされてきた。それでも辛うじて六角の圧力を跳ね除けて来られたのは、浅井亮政という一人の野心家が将兵を巧みに使いこなし、離合集散を繰り返していた北近江の国人衆を屈服させた才覚があってこそである。そして今、六角を飲み込まんという勢いと気概をその身に宿し、決戦に臨もうとしていた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る