内政改革の端緒

 九月初旬の昼下がりは、微かに残暑の残る陽気が発汗を促した。昨夜の小糠雨でやや肌寒さを感じたのが嘘のようだ。加賀は雨が非常に多い地域らしい。


 冨樫家の勢威を取り戻すには、難しい舵取りが迫られる。こちらから戦を仕掛けるのは自殺行為だ。指揮官を失ったとはいえ、一向一揆は未だ多くの人員を残している。もしこちらから攻め行ったとしても、長期戦が予想されるために徐々に軍の運用が滞り、士気も摩耗していく。それに戦一辺倒では、無理矢理一向宗徒に棄教を迫ることになる。それでは加賀の統治はいずれ行き止まってしまうだろう。


 そもそも加賀が一向一揆によって簒奪されてしまった一番の要因は、民心を蔑ろにして度重なる戦に伴い圧政を敷いてしまったことだ。


 これを改善しないことには根本的な解決にはならない。しかしそれには全て金が必要になる。そう、金だ。民の暮らしを底上げしたり、攻められても跳ね返せる軍備を拵えるためにも金が必要になる。その金を稼ぐためにはどうするのか。製法が容易に盗まれないものがベターだ。そしてなるべく高く売れて希少性の高いもの。 


 そんな物で真っ先に浮かんだのが石鹸だった。石鹸は飛ぶように売れた。衛生は人の健康を大きく左右する。医学が大きく進歩した現代とは違って、病に罹った人間が命を落とすことは日常茶飯事だ。それに大きく関わっているのが、粗悪な衛生状態だと思う。石鹸は戦国時代末期にポルトガルから流入したもので、この時代の日本には存在しない。他に競合もなく、製造方法も全くの秘密であるために高く売れた。


 質の高い油は高く、今の冨樫家の経済状況ではとてもではないが手が届かないので、獣の脂を使った。木を燃やし、白い灰になったものを水と混ぜ合わせ、沸騰するまで煮てその後水分だけを抽出するために濾していく。これを脂と混ぜて徐々に反応させ。冷えた時に分離しないよう塩梅を計ってかき混ぜてから型枠へと流し込み、固まるのを待つという流れだ。これに柑橘系の果物の果汁を入れることで、キツい匂いをできるだけ打ち消すよう意識した。


 加賀では、害獣である猪や熊、鹿が度々田や畑を荒らすことが、大きな損害を産んでいた。猟師に狩った害獣の死体を届け出れば、見返りに幾分かの金銭を配る仕組みを公に示したところ、これが好評を博す。


 米も考えたが、冨樫家の蔵は言わずもがなで、僅かに集った旧臣の収穫を頼る形になってしまうことが予想された。それゆえに不本意だが忍従を貫くよう通達している。


 獣の肉は栄養源になるので、いい機会だと思い肉食を普及させる一石二鳥の策を敢行した。この時代は、古の朝廷による五畜(馬、牛、犬、猿、鶏)の肉食を禁じた勅令と、殺生を戒めた仏教の影響により、四足動物の肉食を忌避する風習が根付いている。しかし、一向宗は教えで肉食妻帯を許しているので、肉食に対する忌避感は想像よりは薄かった。ただそれは一向宗を信仰する割合が非常に多い民衆に対してであり、一向宗に毒されていない階級の高い者は、肉食への忌避感はかなり強かった。


 しかし、肉を食べることで力がつき、体力のない者でも厳しい冬を越すことができると説きつつ料理を振る舞うと、最初は敬遠していた者たちも俺の躊躇いなく食べる様子や匂いにつられて口に入れていた。


 石鹸の製造は順調に進んだ。それだけでなく、小次郎兄上にも協力してもらった。小次郎兄上は幼少より京洛から雪舟派の講師を招いて教えを乞い、馬の絵を描く突出した画才を発揮している。おそらくは史実で小次郎兄上が最後の当主となった時にも、馬の絵を売ることで生計を立てていたのだと思う。本人はまだ売れるような代物ではないと否定的だったが、俺が太鼓判を押した。結果的に未だ公家の多い一乗谷では馬の絵はかなり売れたそうだ。


 これらが冨樫家の財政を大きく潤わせた。そして一方で次郎兄上も周囲の諸勢力を懐柔し、着実にその成果を上げていった。








 靖十郎様は、あの日から変わってしまわれた。物の怪でも付いたのではないかと錯覚するほど、人が変わったように働いておられる。儂を始めとして、家臣の皆々にも地位や立場関係なく仕切りに言葉をかけておられる。齢五十五となった儂を気遣うような言葉が多い。誠に心優しきお方じゃ。


「爺、石鹸を作るぞ」


 突然そんな事を仰られた時には、度肝を抜かれた。靖十郎様が言うには、石鹸とは身体を清潔に保つ代物で、それは容易に生産できるとのことであった。木綿の袋に米ぬかを入れて身体を洗っているが、それとは別物で、それより効果が強いのだと仰っていた。それを作れると言うのだから、最初は半信半疑になるのも当然であろう。


 しかし実際に作ってしまわれた時にはこの方は神童かと腰が抜けそうになったものじゃった。いや、神童というのは失礼に当たる。未だ童として見てしまうのは、あの心優しきお方の隣で、ずっと傅役を務めていた故なのだろう。成長に嬉しくも、寂しくもある。


 加えて肉食を普及させると仰られた時には、気が触れてしまわれたのかと冷や汗をかいた。しかし口にしてみると案外、というよりこれまでの味気ない食事に比べて充足感が強く、精が付いたように感じられたのだから、これをご存知であった靖十郎様の先見の明には驚かされる。


 次郎様も変わられた。元は覇気が無く秀でた才もないと何かと弟と比べられていたが、今はそのように比較する者はいない。御自分の出来ることを自覚して、出来ないことを靖十郎様に全幅の信頼を以って預けているようじゃ。心強い御方になられた。


 次郎様が周囲の諸勢力に根気強く接触し、その御心に触れた多くの国人が鞍替えした。靖十郎様が神託を受けた御使いであることをしきりに訴えかけたそうじゃ。その甲斐あって、秋も深まる頃には石川郡のほぼ全域を手中に収めておる。


「南部は未だ一向一揆の力が根強い。一向一揆の拠点である日谷城や大聖寺城がある故、一朝一夕にはいかないだろう」

「そうですな。一向一揆、真に厄介ですな」

「全くだ」


 靖十郎様は呆れたように笑っておった。


「国には一向一揆の軍勢が大勢残っている。どうするだろうな。指揮官を欠いた奴らが上手く戦えるとは思えん。下間を始め、坊主共は揃って畿内の情勢にご執心のようだ」


 加賀一向一揆は大坂に逃げた証如の支援に向かった。しかし軍勢をそのまま連れて行けるはずもなく、半ば加賀を放置する形で上層部の殆どが大坂に走った。指揮官のいない一向一揆など、烏合の衆に過ぎぬ。靖十郎様も大した脅威として見ておらぬのじゃろう。


「命じられれば命を捨ててでも向かってきましょう。既にこちらの動きも察知されておるはず」


 一向一揆の忌まわしき特徴は、命知らずという点だ。一人一人の練度は高くない。しかし恐怖を知らないため、猛然と攻めかかってくる。儂も煮え湯を飲まされた。だが今の次郎様と靖十郎様ならばどうにか出来そうな機運さえ感じる。年甲斐もなく胸が躍った。


「まあ時間稼ぎとしては十分かもしれん。帰ってくるまでに凌げればいいのだ。一向一揆もこちらが本隊と戦える力をつけているとは到底思うまい」

「いずれにせよ、加賀の一向一揆も今年、来年もしばらくは畿内の情勢を注視するので手一杯だ。まずは北の河北郡の国人を懐柔する」


 その目に慢心は欠片もなく、ただ真っ直ぐに戦意を漂わせていた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る