拓跋嗣14 以賑貧窮


7 月、拓跋嗣たくばつしは宮殿に帰還すると、今回の巡察で回った地より納めた税のうち半分を返却すべく命じた。


9 月、河南の流民が続々と帰属、全部で三千世帯余りとなった。平城へいじょうまわりで飢えに苦しむ民に、食料に余裕のある兗州えんしゅう冀州きしゅう幽州ゆうしゅうへと移住する許可を出した。


10 月、姚興ようこう姚敞ようしょうおよび姚泰ようたいを護衛として西平公主せいへいこうしゅを拓跋嗣の元に送り届けた。拓跋嗣は受け入れ、妃とした。


同月、「古人は言っている。百姓が足りて初めて君主に余裕が出るものである、と。民が富んでいて国が貧しかった、と言ったことなどあっただろうか。しかるに現在は霜害や旱魃による被害も大きく、収穫高も向上しきらない。寒さや飢えを耐え凌ぎきれないものも非常に多い。ゆえに国庫に納まる衣料食料を提供することで、貧困困窮に対応せんとするものである」

と詔勅を下した。




秋七月,還宮,復所過田租之半。九月,闕有差。河南流民,前後三千餘家內屬。京師民飢,聽出山東就食。

冬十月壬子,姚興使散騎常侍、東武侯姚敞,尚書姚泰,送其西平公主來,帝以后禮納之。辛酉,行幸沮洳城。癸亥,車駕還宮。丙寅,詔曰:「古人有言,百姓足則君有餘,未有民富而國貧者也。頃者以來,頻遇霜旱,年穀不登,百姓飢寒不能自存者甚眾,其出布帛倉穀以賑貧窮。」十有一月丁亥,幸犲山宮。庚子,車駕還宮。


(魏書3-14)




寒冷化がひどくなるのはもう少し先というイメージがあるんですが、この当時も結構やばかったみたいですね。関中でもちょくちょく飢餓の話出るものね。あ、江南でもか。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る