拓跋珪24 鄴獲得

398 年。慕容徳ぼようとく滑臺かつだいにまで後退。これによって拓跋儀たくばつぎぎょうを確保し、城内の物資も獲得した。そしてこちらでも功績に応じた褒賞を下した。拓跋儀はさらなる追撃を図ったが、逃げ切られたため撤収した。


拓跋珪たくばつけい中山ちゅうざんから常山じょうざん真定しんていに移動。趙郡ちょうぐん高邑こうゆうに駐屯した後、鄴に至った。ここで各郡で老い衰えて生活ができない者については保護すべく布令を下した。


拓跋珪は鄴城内をめぐり、将来的にはこの城を都と定めるべきであると考えた。そこで仮政府を置き、和跋わばつを尚書とし、賈彝かいとともに官吏五千名を与えて運営させることとした。


その後拓跋珪は中山に戻りながら、道すがらの諸郡を訪問して回った。また詔勅を下し、戦乱に巻き込まれた郡県については過去一年分の課税を返却の上、さらにこの後に納める税を半額とした。


東回りで平城へいじょうに帰還せんとするとき、望都ぼうと鐵關てつかんから恒嶺こうれいを掘削、平城に直通するルートを確保した。その全長は二千キロほどにも及んだ。更に拓跋珪の帰還後に謀反の発生をも想定、仮政府を中山にも設置。拓跋儀に駐屯させた。また拓跋遵たくばつじゅん勃海ぼっかい合口ごうこうに駐屯させた。


案の定拓跋珪帰還の報を聞き、尹国いんこくが謀反を起こし、信都しんとを攻撃しようとした。長孫嵩ちょうそんすうらがすみやかに平定、処刑した。


拓跋珪は望都ぼうと堯山ぎょうざんに至る。山東六州や高麗こうらいの雜夷、およそ36万あまりを減少した平城の人口補填にあてた。そして恒山こうざんの南に移動した。


博陵はくりょう・勃海・章武しょうぶでそれぞれ謀反が起こると、拓跋遵らが平定に回る。一方で廣川こうせんを守っていた賀頼盧がらいろ王輔おうほを殺し、陽平ようへい頓丘とんきゅうの諸郡を劫掠した後、慕容徳のもとに亡命した。




天興元年春正月,慕容德走保滑臺,儀克鄴,收其倉庫。詔賞將士各有差。儀追德至於河,不及而還。庚子,車駕自中山行幸常山之真定,次趙郡之高邑,遂幸于鄴。民有老不能自存者,詔郡縣賑恤之。帝至鄴,巡登臺榭,遍覽宮城,將有定都之意。乃置行臺,以龍驤將軍日南公和跋為尚書,與左丞賈彝率郎吏及兵五千人鎮鄴。車駕自鄴還中山,所過存問百姓。詔大軍所經州郡,復貲租一年,除山東民租賦之半。車駕將北還,發卒萬人治直道,自望都鐵關鑿恒嶺至代五百餘里。帝慮還後山東有變,乃置行臺於中山,詔左丞相、守尚書令、衞王儀鎮中山,撫軍大將軍、略陽公元遵鎮勃海之合口。右軍將軍尹國先督租于冀州,聞帝將還,謀反,欲襲信都,安南將軍長孫嵩執送,斬之。辛酉,車駕發自中山,至于望都堯山。徙山東六州民吏及徒何、高麗雜夷三十六萬,百工伎巧十萬餘口,以充京師。車駕次于恒山之陽。博陵、勃海、章武羣盜並起,略陽公元遵等討平之。廣川太守賀盧殺冀州刺史王輔,驅勒守兵,抄掠陽平、頓丘諸郡,遂南渡河,奔慕容德。



※資治通鑑掲載分

拓跋珪は中山から南下、高邑にて王永おうえいの息子、王憲おうけんと出会った。「なんと、王猛おうもう殿のお孫様と出会えたか!」と喜び、本州中正・領選曹事・兼掌門下とした。


(魏書2-24)




ようやく事態が大きく動いた感じ。この中山および鄴獲得は、劉裕と北魏が絡むことになる重大な一歩ですからね。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る