拓跋珪22 何恤乎無民
八月。
「これこそが天命なのであろう! 拓跋をあえて減らしてでも、
この発言に、あえて群臣で声を上げようというものはいなかった。
9 月に入ると、中山の飢餓は極限に至る。ついに
「昔、
しかし拓跋珪、一笑に付す。
「紂が甲子に滅んだのならば、甲子は
晁崇は答えに詰まるのだった。
八月丙寅朔,帝自魯口進軍常山之九門。時大疫,人馬牛多死。帝問疫於諸將,對曰:「在者纔十四五。」是時中山猶拒守,而饑疫並臻,羣下咸思還北。帝知其意,因謂之曰:「斯固天命,將若之何!四海之人,皆可與為國,在吾所以撫之耳,何恤乎無民!」羣臣乃不敢復言。遣撫軍大將軍略陽公元遵襲中山,芟其禾䒩,入郛而還。九月,賀麟飢窮,率三萬餘人出寇新巿。甲子晦,帝進軍討之,太史令晁崇奏曰:「不吉。」帝曰:「其義云何?」對曰:「昔紂以甲子亡,兵家忌之。」帝曰:「紂以甲子亡,周武不以甲子勝乎?」崇無以對。
(魏書2-22)
斯固天命,將若之何!
四海之人,皆可與為國,
在吾所以撫之耳,何恤乎無民!
犠牲を理由に引き下がるわけにはいかない、を、どう解釈するか。ここで考えられるのは、「拓跋が頭としてどどんと乗る」体制がわりとキツかった可能性はないだろうか。なのでその辺りが削れることにより、よりバランスの良い中原型運営ができるようになった、とか? まぁわかりません。ここで諦めたらおしまい、的なところもあったんでしょうけど。
「減ったことが天命」
「他の民を受け入れるため」
って、なかなか死んだ兵たちの縁者としては受け入れがたい考え方だと思うけど、合理的といえば合理的ではあるんですよね。与えられる土地だって無限なわけでもありませんし。
とはいえ、さすがにここで離脱をえらい出してそうだよなぁ。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます