第3話 人斬り半次郎
幕末期、勤王の志士たちにとって、徳川家に祟る妖刀村正は必須の一振であった。中でも討幕派の急先鋒であり、刀好きでもあった西郷隆盛は、村正の大小を熱心に探し求めたという。
それが徳川幕府打倒の一念ゆえからのものであったことは想像に難くない。
しかしながら、西郷の不思議なところは、せっかく手に入れた村正を惜しげもなく人にくれてやることであった。ひどいことに借り物、預かり物の刀まで、「よか、よか」と、人に与えてしまうのである。終生、所有欲や独占欲とは無縁だったと言っていい。
その西郷のお気に入りは、桐野
しかしながら、貧乏ゆえに長く道場へは通えなかった。
やむなく半次郎は習い覚えた太刀遣いを、一人稽古で鍛錬した。庭の立木をひたすら打撃するという烈しい打ちこみ稽古により、数年後、庭の樹木はすべて立ち枯れた。
その頃になると、半次郎の太刀筋は迅速をきわめ、軒先から落ちる雨垂れを地面につくまでに三度斬るとまでいわれるようになった。
薩摩藩のだれもが半次郎の剣技を認め、また胆力もあることから、西郷隆盛にも「ふところ刀」として信用された。
幕末の文久年間、半次郎は京都の藩屋敷に西郷の護衛として詰めた。その折、西郷から拝領したのが、
当時、京都では攘夷浪士たちが幕府要人らの暗殺を繰り返し、無警察状態となっていた。勢い、京都守護職松平容保配下の新選組の市中取り締まりも厳しくなる。
半次郎もまた多数の佐幕派を斬り、会津藩士や新選組から仇敵のように憎悪されるとともに、「人斬り半次郎」として怖れられていた。
ある日、半次郎は有馬藤太という藩中屈指の剣士と四条通りを歩いていた。薩摩下駄を鳴らしながら行くと、前から新選組の武田
観柳斎は五番隊の隊長である。ところが、この日はなぜか、一番隊の隊長である沖田
彼らは、半次郎と藤太の顔を見ると、目をみはり、立ちどまった。
藤太が半次郎に声をかける。
「こりゃいけん。観柳斎ならともかく沖田も
半次郎は鼻先で笑った。
「
目の前をかすめるように悠々と歩く二人を、観柳斎が睨みつけ、刀の鯉口に手をかけた。隊士たちもそれに
まさに一触即発となったとき、沖田が笑いながら言う。
「観柳斎先生、今日はよい日和で、女子供らも楽しげに歩いております。今回はやめときましょう」
「うっ、うむ」
前年の慶応元年八月八日、新選組は三条蹴上の料亭に集まっていた薩摩、土佐の志士たちを急襲した。
このとき、沖田総司は中村半次郎と刃を交えたが、まったく互角の勝負であった。
あのときの半次郎の佩刀は、音に聞く村正であった。妖しげな殺気が刀身に玉散るように満ちあふれ、総司はこれが村正の秘められた力かと感嘆した。
この後、明治十年、半次郎こと桐野利秋は西郷隆盛とともに新政府軍と戦い、薩摩
人斬り半次郎として名を馳せた剣豪の名刀の行方は、現在も
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます