第77話 なにを思って書いていますか?
『生き残る作家、生き残れない作家 冲方塾・創作講座』(早川書房)
図書館で借りてきました。創作論って手に取りたくなるんですよね……。
「小説の書き方」的テキストは、いくつもありますが、意外に「売れっ子作家」さんは、そういうの書かない。書けないのか、書かないのか分かりませんがあまりない。
――創作のノウハウなんて人それぞれだし、短時間にカルチャーセンターで教えられるものじゃないので、創作指南なんてムリだよ。
たぶん、こういうふうに考えるんでしょう。
わたしもそうだと思うし自分では無理だなと思いますが、なかには創作手法を解析して整理して、システム化できる作家さんでいて、そういう人は創作論を書くことができますね。この本を書いてる冲方丁さんは、そういう人。
00年代、『マルドゥック・スクランブル』でヒットを飛ばした冲方さんは、かなりの理論派でした。いかにもSFを書きそうなタイプ。
この本の中で、まず冲方さんが書いているのは――
「WHYを知る者は生き残る」
小説を書くきっかけに「WHY」を据えている作家は書き続けることができる。
そこに「WHAT」を据えている人は、いずれ書けなくなる。
なるほどと思いました。
「なんのために小説を書くのか」という目的の中心に「WHY」を据えて書く作家さんは書き続けることができるけど、「WHAT」を据える人――お金のためであったり、小説賞のためであったりする人――はその「WHAT」を手に入れた瞬間から書くのが難しくなる。あらたな「WHAT」を見つけないと書けなくなる。いつまでも「WHAT」を設定し続けることは難しく、いずれ書けなくなる、そうです。
抽象的で分かりにくいですが、冲方さんは「最初の一行を書くわくわくと、最期の一行を書く達成感を、死ぬまで味わい続けたいから書く」というのが、「WHY」の根本にあるらしいです。いかにも作家らしいですね。わたしは最初の一行わくわくしない、怖いですよいつも(苦笑)。具体的ななにかのために書いてるわけじゃないんですね。また、「執筆を通して、自分、人間、社会、世界を知りたいから書く」という認識もあるそうです。
目的設定に「WHY」を置くと書き続けることができる――みなさんはどう思いますか?
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます