応援コメント

第69話 47都道府県、書けるか?」への応援コメント

  • 娘の日本地図のプリントを見ると「ひらがなオッケー」だそうです。
    わかっていればいいと先生が言っていたそうです。私は逆に「えー、いいの!?」ってなっちゃいました。
    まあひらがなでも間違うおバカさんですけど。

    たしかに漢字は形と雰囲気でもやっていける時代到来ですよねー。

    作者からの返信

    わたしは先生と同じ考え。
    読めれば書けなくてもいいと思う。大人になって「書けた方がいい」と思った時が、覚えどきだと思います。

    じっさい漢字って、雰囲気でなんとなく覚えていると思いませんか。じっと見てると「あれ、この漢字って、こんな形してたっけ?」と思うことありません?

    ゲシュタルト崩壊というらしいです。人間は、ある程度複雑なものを細部ではなく全体(塊)として理解するものらしいです。そして、じっと見てると、その統合が崩れて違和感を感じると。

    あ、漢字を覚える話から脱線しましたね。スミマセン。

  • 私は間違いなく落第点です。パソコンで文字を打つようになってから久しいので、手書きで漢字書くと、本当に基本的なものまで書けなくなってて、かなり酷いことになっております😓子どものころって、大人になったら全部忘れちゃうようなものを、たくさん覚えさせられたなーって思い出しました。息子さん、大変そうですね。藤光さんのお気持ち共感します〜。

    作者からの返信

    まりこさんが漢字を書かなくなるのは仕方がないですよ。必要じゃないから。しかもパソコンやスマホで文章を書くときは、機械が一発変換してくれますしね。

    漢字を「文化」として理解し、習得するのは悪いことじゃないと思いますけど、「書けないと大人になったら困るよ」なんていって「教育」するのは欺瞞ですからね~。スマホがあれば困らないよ。 

    「オーストラリアのまりこさんは、ずいぶん書けなくなったけど、立派に社会人されていますよ」って文部科学省に言ってやりたい。なんいうんですかね、官僚は。なにが教育なんだろう。

    編集済
  • 私は新潟県出身ですし、子どもの頃、父が勤めていた会社の社宅が茨城県の土浦市と鹿島市にあり、転々としていたのでもちろん、書けます…。それに漢字は練習帳でたくさん練習しましたし、習字も習っていたので…。

    それから、兵庫県も友人を訪ねたことがあります。

    …といったところで、これから母の通院で出かけます!

    これからも藤光さんのエッセイ、楽しみに読みにきますね。

    作者からの返信

    新潟に住んでたら書けますよね〜。
    馴染みがないと、どういう字体が正しいのか、書き順はどうなのか。要領を得ません。意識して書かないといけませんね。

    お母さんの通院、気をつけて行ってきてください〜。