第26話 自分の形があると強い?
むかし、多賀竜という力士がいました。
時代は、千代の富士や小錦、若島津といった華のある人ではなく、ぱっとしない(とても失礼ですが、わたしのイメージで)地味な力士で、いまとなっては知っている人もいなんじゃないかと思います。
Wikipediaで調べると、生涯成績は557勝621敗10休。長いあいだ関取(十両以上の力士)として活躍したことは確かですが、とりたてていうほどの成績ではありません。が、この幕内力士としては平凡な多賀竜、一度だけですが幕内優勝したことがあるのです。
当時、中学生だったわたしはびっくりしました。
失礼を重ねますが、多賀竜関は素人目にも大関、横綱になれるような力士じゃないとわかる力士でした。やっぱり、大関、横綱になる力士は、人の目を引く相撲を取るんです。地力が違うというか。その点、多賀竜関は、いかにも平幕どまりだろうという力士だったのです。
それがいつのまにか、優勝争いのトップに立って、そのまま優勝してしまった。なにかとり憑りついているんじゃないかってくらい。そして強かったのは、その場所だけだったというところがまた、多賀竜関っぽい。初優勝以降は、よくいる幕内力士に逆戻り。なんだったんだろうあの優勝は? と、いまでも思いますし、だからこそ40年近くたったいまでも覚えています。
当時のNHKの解説者の人が「多賀竜には
☆☆☆
カクヨムで「おもしろいなあ」って「また読んでみたいなあ」っていう作家さんがいるんですけど、そういう人たちは自分の形をもってますね。特にいまはKACが開催されていて2、3日に一度、その人たちの短編を読むことができるのですが、そういう人たちは、自分の形の範疇にお題をまとめてきてます。
この人はホラー、この人は恋愛、この人はSFと。書いてくるものがだいたい決まっている。わたしの場合、どういう作風なのか分かっている人の方が読みたくなります。そういう作家さんからKACは読んでますね。
読む側としては、とても頼もしい。「形=クオリティ」が保証されているので、安心して読める。はずれがないというのは、リピーターを引きつけますよね。「この人ならこういうのを書いてくれるだろう」という期待の元、読者が集まるというか……。どうせ読むならハズレは引きたくない。質の高い小説を読みたいですからね。
それを踏まえて自分の小説を見てみると、バラエティに富む、というか、かなりとっ散らかっているように感じました。「藤光ならこういうのを書くだろう」って想像しにくい作風ですよね。
固定の読者層を得ようと思ったら、描くジャンルや文体はまとめた方がいいんじゃないのかなと、今回のKACを通じて思うようになりました。いまさらなんですけどね……。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます