人物紹介(信長包囲網編)
織田弾正忠家(子→嫁→兄弟→親戚)→織田家側近→家臣団
→尾張国→尾張国外の順に表記しています
(※本編での登場順なので、五十音順に並んでいません)
今後も章の区切りに挟む予定です
********************
通称:上総介、三郎、尾張守
この物語の
織田弾正忠家の当主にして、尾張・美濃・伊勢および畿内を統治下においた戦国大名。将軍義昭の後ろ盾として大きな影響力を持ち、近江・越前に加えて若狭国や播磨国にも手を伸ばしつつある。武田信玄との同盟は破棄されたものの、三好三人衆や六角残党の撃破に成功。浄土真宗の法主・本願寺顕如とは茶飲み友達。
四男・於次丸に三女・お藤が生まれたが奈江は去り、吉乃は亡くなった。
弟・信治の死を機に、嫡男のやらかしが加速しそうで頭が痛い。
ノブナガの嫡男。生母は帰蝶。
甲斐国から幽閉中の太郎義信を連れ出し、婚約破棄したはずの松姫が押しかけ女房してきたり、蒲生鶴千代と悪友になったりと、なかなかのリア充ぶりを発揮している。
父の背はまだまだ遠く、将来のための人脈作りも上手くいっていないのが最近の悩み。
ノブナガの次男。生母は吉乃。
北畠家の者たちをすっかり懐柔できたので、そろそろ叔父や兄のように自由気ままな生活ができるだろうと思っていたら、実家がなんかすごいことになっていた。
このまま忘れられていくのではないかと軽く危機感を覚えている。
ノブナガの三男。生母は奈江。嫁は神戸具盛の娘・鈴与。
鈴与ちゃんと楽しく遊んでいたら、義父・具盛がお冬の子分になって何やら楽しいことをしていたらしい。仲間に入れてほしいけど、鈴与ちゃんと離れるのも嫌なので悩ましい。
信包の指示で玩具の改造したり、新しい遊びを開発したりしている。
お
ノブナガの長女。生母は吉乃。夫は徳川家康の嫡男・信康
三河国に嫁いでからは徳川家のために頑張るつもりでいたが、織田家を敵視する一派の風当たりが強いので、ちょっと心が折れそうになっている。久しぶりに岐阜城の秋祭りに参加したり、憧れの姫武将・井伊直虎と一緒に視察できたりしたので気分転換にはなった。
お冬 永禄4年(1561年)冬生まれ
ノブナガの次女。生母は奈江。
いつもニコニコ笑顔が皆に人気。神戸具盛という玩具……じゃなくて「有能な人材」を連れ回して、織田家の利になることを探す日々。六角家臣だった蒲生家はすごい人材揃いなので、鶴千代のお嫁さんになってもいいかなと思い始めている。
ノブナガの四男。生母は奈江。
意地を張っているらしい帰蝶に発破をかけるつもりで、奈江が本気を出したらできちゃった子供。同日に生まれた石松丸とまとめて世話をされることが多く、まるで双子のようだといわれている。
お藤
ノブナガの三女。生母は吉乃。
ひどい難産の果てに無事生まれたが、母は助からなかった。出産時の傷が額に残ってしまったので、頭巾やお面を被っていることが多い。誰を見ても笑顔を振りまくので人気がある。
通称:お濃、濃姫、御方様
斎藤利政(蝮の道三)の娘にして、ノブナガの正室。奇妙丸の生母
今や誰もが認める奥様戦隊のリーダー。裏側の話も奥方の話も全て、帰蝶のもとに集まってくる。二人の側室がいなくなっても、帰蝶の日常は変わらない。そんな中、奥様戦隊に曰くつきの新メンバーが加入した。
その名も松姫。息子の想い人にどう接すればいいのか分からず困っている。
通称:吉乃、生駒の方
生駒家宗の娘で、ノブナガの側室。茶筅丸、お冬、お藤の母。
自分はもう長くないと悟り、命を賭して娘を生んだ。信長がひどく悲しむと分かっていたが、女としてこれ以上ない幸せを掴んだ。悔いはない。
通称:お鍋の方
長島にある武家の娘で、ノブナガの側室。三七、お五徳、於次丸の生母。
奥様戦隊副隊長として多忙な日々を送っていたが、野村合戦の顛末を聞いて出家を決意。まだ幼い於次丸のことは、秀吉の妻・おねねに頼んであるので心配していない。
長島の地にて一向宗を監視しつつ、亡き者たちの冥福を祈る。
通称:三郎五郎、バカ兄貴
織田弾正忠家の長兄だが庶子なので、一族の扱い。
弾正忠家がでかくなりすぎて、もう分家として独立すべきではと思いつつも決断できないまま今日に至る。頼れる筋肉達磨が増えるのはいいことだが、自分の活躍できる場が減るのは困るので危機感を覚えている。
通称:勘十郎、御坊様
織田家三男にして無自覚系ブラコン。
龍泉寺にて着実に
通称:三十郎
自覚のある重度のブラコン。
伊勢を手中に収め、次は紀州か播州かと虎視眈々狙っている。もちろん戦略的な意味もあるが、大好きなノブナガに美味しいものを食べさせるためである。紀伊国を織田領にした暁には南蛮船が入れる港を作る予定。
自他ともに認める研究肌だが、遠江国の黒い水はさすがにヤバイと感じている。
通称:九郎
ノブナガに似た人タラシだが自覚はなく、自称凡人。
ノブナガの子・奇妙丸に引き継ぎを済ませたので、長年の懸念事項であった楠十郎の排除に動く。己の命を対価として払うことは、最初から決めていたことだった。
通称:彦七郎
無口無表情で、基本的に面倒くさがりな性格。やればできる子。
嫌々ながらも信治の補佐を務めていたので、信治が何をやろうとしているのかも把握していた。止めなかったことはいずれ、ノブナガから指摘されるだろうと思っている。信治の次は自分だと思っており、三七に船に関わる全ての知識を引き継がせているところ。
通称:源五郎、有楽斎
表舞台に引きずり出されたくない一念で暗躍を続ける弟の一人。
排除したはずの楠十郎を上手く利用されたことを深く後悔しつつも、そろそろ本気で引きこもることを計画している。一年に数回の茶会が最近の愉しみ。
通称:又十郎、甘味蔵の主
三年寝太郎にして、織田兄弟の末っ子。とにかくマイペース。
前田慶次のおかげで「御庭番」計画も順調に進んでいたが、その前に信治がやらかしてしまった。近江騒動以降の近江国はびっくりするくらい平和なので、そろそろ引きこもってもいいのではと思い始めている。全ては甘味のために。
お市 同母妹
美しく成長したが、少々我儘な性格は変わらない。
長政に
お
信秀の末妹。ノブナガの叔母。坊丸の母。岩村城主。
経産婦となり、ますますけしからん熟女となっている。
自分がきっかけとなった武田との同盟が破棄されたのは面白くないが、
信光の子、ノブナガの従兄。
信光の遺言からノブナガに忠誠を誓う。
なんかどこかで勝手に名前を使われた気がするんだけど、おかしなことになっていなければいいなと戦々恐々している。
通称:茂助
飯尾定宗の長男。織田家の親戚筋として、父と共に歴戦する。
次期家老として多忙を極めているのに、ノブナガが懲りずに何かしらやらかそうとするので信純たち側近の苦労を痛感している。父は偉大だった。
通称:又六郎
ノブナガの遠縁で、お艶の夫。織田家の参謀役。
信濃国の抑えとしてお艶を岩村城主にしたら、太郎義信を養子に迎える羽目になった。相変わらず我が君の考えることはよく分からない。だから退屈しないし全然飽きなくて面白いが、お艶のことを「AV女優」と呼ぶことだけは許さない。絶対にだ。
箸が転がっても笑わないが、一度ツボに入ると止まらない笑い上戸。
〇側近たち
通称:五郎左、鬼五郎左、米五郎左
ノブナガの兄貴分にして、元舎弟たちをまとめるリーダー的存在。
通称:松ぼっくり、内蔵助
実は一番頭に血がのぼりやすいタイプ。黒母衣衆筆頭
平穏ってなにそれおいしいの。
通称:犬、又左衛門、槍の又左
わんと鳴く系小姓。赤母衣衆筆頭
慶次が好き放題やっているので、そろそろ自分も独立しようかと思っている。
通称:猿、
何故か但馬攻めを命じられたので、現地に飛んで動乱に介入してみた。ついでに播磨国で噂の知恵者にも会ってみたけど、想像以上に将来有望な若者だった。織田家臣になってくれないだろうか。あの陰気そうな若者が「両兵衛」と呼ばれる片割れだなんて知らないし、最終的に関白名乗っちゃうなんて、もちろん夢にも思わない。
通称:左近、勝三郎
ノブナガの乳兄弟にして、人間メガホン。
真宗教団の門徒増加に対抗し、ノブナガ教の布教に余念がない過激派。ノブナガからどんどん仕事を与えられるのは信頼の証なので嬉しいが、あんまり傍にいられなくて寂しい。嫁はいつの間にか、京屋敷に一室をもらっていた。
実は忍一族だったらしい滝川氏の頭領(棟梁)
寡黙で無表情だが、実は笑い上戸。
滝川衆を率いて尾張国内外の情報収集をしている。成政と共に地図作成したり、長秀と共に情報で攪乱させたり、恒興の依頼でノブナガの良い噂を流したり、国境や勢力圏で人知れず戦いを続けている。
通称:半介、右衛門尉
佐久間一族の長にして、開発部門の責任者。
美濃国に帰ってきた息子が次代様ともども謹慎処分を受けたが、その程度で済んで良かったと思っているので気にしていない。何故か各地で、ちょくちょく似た顔を見かけているような気もするが、次代様と行動を共にしているようなので気にしていない。
通称:吉兵衛、民部丞、狐目のサイボーグ
ノブナガの直臣にして勘定奉行。だったが、ノブナガが天下人となったので木下秀吉の弟・小一郎に奉行職を譲って京へ移動。将軍家の後ろ盾として本格的に動けるように準備を進めていく。
通称:右近、小姓A
傍仕えから外されたが、速筆スキルを習得して御伽衆に華麗なる転身をとげた。お冬に気に入られて神戸具盛ともどもこき使われる日々。うん、これも悪くない。
通称:ハンニャ、般若介
勝介の紹介で小姓になった若武者。視野が狭く、思い込みが激しい。
影の薄さに悩んでいたら、朝廷に献上されたことのある「蜂屋柿」なるものを管理する仕事を与えられた。渋柿だが、完熟させると美味い。干すと美味い。要するに美味い。
〇織田家家臣
織田家家老。コワモテ顔で冗談も言える。
貞勝と並んで、影ながらノブナガをサポートする役に徹している。側近と同じように仕事を丸投げされては困るので、影が薄いくらいでいいと思っている。
通称:権六
戦働きこそ己の本分を弁えていたが、平時のことに無関心を貫いているわけにもいかなくなった。迅速な平定のため、国人衆の
通称:将右衛門
吉乃の補佐兼教師役として商業面で動くことが多い。ついに堂々と堺での買い付けができるようになって、とっても上機嫌。貞勝の眼鏡(の装飾)を選んだのは、この私。
通称:又助
弓の名手。柴田隊に所属しているが、平時は祐筆として隅に控える。
ノブナガの半生記は本人から禁書扱いされてしまったので、今は御伽衆として織田全集の編纂に尽力している
通称:慶次
前田利久の養子。ノブナガの弟・信治にまんまとのせられて密偵モドキをはじめ、末弟・長利に唆されて「御庭番」をつくり、美濃尾張の治安維持に大きく貢献している。多忙なノブナガの代わりに、奇妙丸の様子も見に行っている。
通称:孫九郎、ムキムキマン
吉田城、上条城の城主で小坂家の現当主。
180cmの巨漢で、修験者から学んだ棒術を得意とする。最近は抱え大筒がお気に入りで、マッチョ好みに魔改造済み。筋肉愛好家ではないはずだが、本願寺顕如と何やら通じるものがあったらしい。ちなみにマッチョポーズは前田利家が教えた(そして後で怒られた)。
通称:
秀貞の遺児。ノブナガの小姓(暫定)
近頃は小姓・左門として定着し、忙しい日々を送っている
通称:伊右衛門、右門
盛豊の三男。父と兄は城と共に消えた。
命を賭けて救いたかった友はもう大丈夫だと信じられるようになったので、前田慶次という風来坊と同じ密偵モドキとして近隣諸国をウロウロしている。物のついでにノブナガ発案、尾張発祥の食べ物を広めている
後に良勝と改名する。黒母衣衆所属
平時は御伽衆として物語の編纂に携わる。織田塾では朗読担当。
通称:与兵衛
織田家古参の家臣。黒母衣衆筆頭補佐。
通称:五郎八
織田家古参の家臣。黒母衣衆筆頭補佐。
通称:小六、ハチスカ
元斎藤家臣。秀吉配下として灌漑事業を担っている。くっそ忙しい
通称:弥三郎
熱田の豪族であった
御伽衆の長谷川橋介と仲が良い。スーパー事務員・岩室長門守の婿
通称:藤八郎
前田利昌の五男として生まれたが、佐脇家の養子に出される。
小姓の世代交代が進んでいるので、御伽衆に所属が変わりそうな予感。
通称:久六
信盛の従兄弟。又従兄弟の盛重に並ぶ勇猛な将だが、裏工作もやる知能派
ノブナガの頼みを聞き、盛重ともども囮役として名乗りを上げる。桶狭間合戦を生き延びた後、ノブナガの側近候補として各地を転戦する
通称:
海賊大名、ではなく九鬼水軍の棟梁。
織田家が抱える最強水軍として調練を重ねる日々。鉄甲船がお気に入りで、ノブナガが時々洩らす貿易にも関わりたいと思っている。それはそうと大砲ぶっぱなすの楽しい。
新参の尼子水軍は子分として可愛がるつもりである
通称:五郎右衛門、堅物
政秀の子。家督を継いで平手家当主。
妹がノブナガの弟・長益に嫁いだので、織田家の姻戚になってしまった。亡き父も喜んでいることだろう。それはそうと堅物だの、久秀だのと似た名前の者が主君の近くに現れるようになり、ますます影が薄くなっている気がする……
通称:剣豪将軍
謎の白頭巾、その正体は暗殺されたはずの13代足利将軍。
時と場合によって太刀と警策を使い分けるノブナガの(自称)懐刀。誰も頼んでいないのに面白そうだからという理由で、あちこちついて回っている。
通称:与一郎、兵部大輔
後に幽斎と号す。
織田信長を将軍家の後ろ盾にするため尽力した後は、織田家に臣従する。ノブナガを天下人として押し上げる計画は、本人にヤル気が皆無なために頓挫。上手く操縦できるなんて思っていなかったが、何事も必死なところが気に入っている。
通称:弾正、霜台
領民に優しく、風雅を愛し、家族愛もある。数少ない常識人。
畿内統一のために織田家臣になる。ノブナガからは何故か「爆弾正」と呼ばれているが、ツッコミしたら負けだと思っている
別名:権少僧都
大和国最大の武士団として松永久秀と争い、敗北した。明智光秀から三好三人衆の影響下から脱する代わりに織田家の臣従を勧められ、なんかそういう流れで松永久秀とも和睦。
通称:左近尉
武田家と織田家の関係が悪化したかと思ったら信長包囲網とやらができてすぐに崩壊し、六角や三好が各個撃破されていた。最近、松永弾正がやたらと構ってくる。怖い。
通称:四郎
尼子家の生き残り。尼子再興軍の抱える思いには報いてやらねばと思っているが、毛利家とやり合うのは怖いし、活版印刷楽しいし、運搬業も悪くないなと思い始めている
通称:鹿頭、鹿之助
毛利家を憎み、尼子家再興のために奮起する忠臣
ノブナガに拾われた後、主君・勝久と共に活版印刷を開発したり、九鬼水軍と連携訓練したり、琵琶湖周辺の水運に携わったりと忙しい日々を送っている。
通称:三左衛門、バーサーカー
美濃金山城主。かの有名な八幡太郎義家(の七男)の子孫。
ノブナガが家督相続した頃から付き従い、ほぼ全ての戦に出陣している。信行派であった柴田勝家とは、会えば拳で語り合う関係。犬松コンビと違って米五郎左も仲裁できないベテラン組は織田家中の若手から恐れられている。
長男・可隆はようやく元服したばかりで、近江騒動が初陣。
次男・勝三は奇妙丸の遊び相手、三男・蘭丸はノブナガの(自称)小姓。
通称:越後守、森じい
かつては美濃守護・土岐氏に仕えていた。斎藤道三が土岐氏を追放した後は、尾張国の織田信秀と誼を通じるようになる。ノブナガが家督を継いだ頃には、しれっと織田家臣に名を連ねていた。もうすぐ八十の大台を越えそうなご老体。
森可成の三男。
野性味あふれる兄と違い、見目良いことからノブナガの小姓になれると期待に胸を膨らませている。同世代が既に小姓見習いとして出仕しているのが羨ましい。父の登城についていく度に、本丸から摘まみ出されている。
通称:庄左衛門
柴田勝家の庶子。認知する前に、二人の甥を養子に迎えている。
秀吉のお節介で子供時代は織田塾に通い、今は講師を務めるほどの努力家。万年人材不足を嘆くノブナガのため、何かの役に立つだろうと長光寺城に呼ばれていた。
まさか黒い水研究のため、遠江国にとばされるなんて夢にも思わない。
(奇妙丸の家臣たち)
佐久間甚九郎
信盛の嫡男。自称「若様一の家臣」
父の期待を一身に背負い、胃痛と戦いながら奇妙丸の後を追いかけている。織田姓をもらった見覚えのある若者と、蒲生家の少年が側近候補として追従するようになったので、強い危機感を覚えている。
通称:三九郎
一益の長男だが、生母は不明。奇妙丸の護衛
子世代の中では唯一、元服済み。ほとんど出てこないので存在を忘れられがち
可成の三男で、奇妙丸の遊び相手
無事に美濃国へ戻ってきたものの、奇妙丸と仲良く謹慎中。熊殺しはできなかったが、一皮むけた気がする。奇妙丸が新しい遊びを次々思いつくので退屈しない。
通称:於八
梶原家の養子で、嫡男・松千代とは義兄弟。奇妙丸の遊び相手
無事に美濃国へ戻ってきたものの、奇妙丸と仲良く謹慎中。のはずが、平八以外は頻繁に城から消えている。仲間外れいくない。
通称:新五郎
斎藤道三の末子。奇妙丸の家臣(予定)
色々あったけど、なんとか美濃国に戻ってきた。信長様がめちゃくちゃ怒っていたので、もう二度と悪巧みには乗らないと決めた。でも気が付いたら、奇妙丸とゆかいな仲間たちの一人として各地を駆け回っている。不思議だね……?
通称:又八郎
信純と養子縁組をして、藤左衛門家を継承する。織田家嫡男に振り回される美青年の正体が武田信玄と三条夫人の子、太郎義信であることを知っている者は少ない。
自分を拾ってくれた織田親子に深く感謝し、何でもいいから役に立ちたい。役に立たねばという強迫観念じみた思いに突き動かされている。
〇尾張国内
通称:沢彦
臨済宗の和尚(小木村に寺がある)でノブナガの師
苦しみなき世を切望する仏法僧。若くして才能を発揮し得度を積んだ高僧だが、尾張国内では下々の民にも丁寧に接すると評判がいい。ノブナガに様々なことを教え、またノブナガに期待を寄せる大人の一人。
秀吉の弟。
いつの間にか勘定奉行となり、とてもとても忙しい日々を送っている
〇尾張国外
(清州同盟)
通称:竹坊、竹千代
なんとか三河国の平定を終え、遠江国の半分を統治下に収めた。同盟相手の織田家と家格が合わないにも程がある状態なので、早く何とかしなきゃと焦っている。その焦燥が家臣にも悪い意味で伝わり、ノブナガを怒らせることになったのだが(今のところは)反省しかしていない。お五徳姫と交流がほとんどないのは、女版ノブナガみたいで扱いに困っているからである。
通称:弥八郎、本多佐渡
見た目も中身もアクが強い人物で「非常の器」と呼ばれた。
早くから家康に仕えていたが、桶狭間の戦いで膝に矢を受けて戦線離脱。三河一向一揆では弟と共に一揆側として、家康と敵対した。一揆が鎮圧された後は加賀国へ向かったとされるが、何故か今は松永弾正配下として行動している。
同族の忠勝からは蛇蝎の如く嫌われているが、正信自身は忠勝を高く評価している。家康のことも見限ったわけではなく、彼なりの主義と理論によって動いている。
通称:次郎法師
井伊家当主にして井伊谷城主。
従兄で許嫁だった男は今川家中の諍いに巻き込まれて信濃国へ逃亡、直虎はこの時に出家して次郎法師を名乗る。しかし父は桶狭間の戦いで討ち死。更には曾祖父が急死し、直虎は還俗して女地頭となった。その後も領内の混乱は続き、一時は井伊谷城を奪われた。
窮地を救ってくれた家康に大きな恩義を感じており、徳川家臣として忠誠を捧げる覚悟を決めている。相良油田に関しては土地が荒廃する原因という認識で、毒物としての利用価値があると話す榊原康政に同調した。
通称:平八郎、ホンダム
家康に幼い頃から仕える忠義の士。家臣枠としてノブナガと何度も面会しているが、ほとんど言葉を交わしたことはない。歯に布着せぬ物言いがノブナガを怒らせるかもと懸念した家康が「黙ってて」と頼んでいたからである。
泣き虫於亀こと榊原康政とは親友。同族の正信は嫌悪レベルで避けたい相手。
武勇において並ぶ者なしと言われた猛将として頭角を現しつつあり、その大喝一声で敵味方もろとも吹っ飛ばせるとか何とか。
(美濃)
通称:式部大輔
斎藤義龍の子。
伊勢長島で運命の出会いを果たし、第二の頭巾男として生まれ変わった
通称:半兵衛
まだ「今孔明」と呼ばれていない無名の軍師。
奇妙丸と一緒に行動しているが、家臣ではないのでここに記す。信純が提案する甲斐信濃を併呑する計画に賛同し、武田家の内情を探っている
(甲斐・信濃)
武田信玄
通称:
出家前は晴信。甲斐の虎の異名をとる戦国大名。
義信事件で家中に亀裂が入ったことを憂慮し、織田との同盟を破棄した。四郎勝頼のもとで再び団結することを期待しているが、かなり難しいことも理解している。病をおして出陣した三方ヶ原で徳川軍を破ったものの、ついに道半ばで倒れた。
通称:太郎
信玄の嫡男。松姫の兄。
母は三条公頼の娘・三条夫人。義信事件で謀反を企てたとして廃嫡、東光寺に幽閉・出家させられる。後に山県軍の襲撃を受けて死んだ(とされている)
通称:善右衛門尉
史実では、お艶の方の再婚相手になる人。
信濃国に所領を持ち、武田二十四将の一人に数えられる。武田家と織田家が同盟関係にあった時には交渉役として、何度も美濃国に出向いている。
通称:三郎兵衛尉
飯富虎昌の弟。義信事件においては謀反を企てていることを密告し、虎昌が自決した後は山県姓を名乗って飯富の赤備えを率いる。
松姫
信玄の娘。
深窓の姫君なので、外の世界のことは全く知らない。ひどく内向的な娘だったが、奇妙丸との交流を経て、少しずつ変わっていく。
(近江)
通称:新九郎
浅井家当主。妻はノブナガの妹・お市
浅井家臣の不満を抑えきれず、父・久政や朝倉家が反織田勢力として挙兵したことで色々覚悟していたのに、戦いそのものはあっさり終わって拍子抜けした。彼らはまさに両端を閉じた小豆袋であった。さすがは義兄上。
この借りはいつか必ず返そうと心に定めている。
六角氏重臣・平井定武の娘が生んだ嫡男。
近江騒動にて、織田家への人質として美濃国に入った。厳しい待遇を覚悟していたのに、美味しいご飯に温かい布団が用意され、賑やかな子供たちと毎日遊んでいる。
伊賀の下忍、伴一族の長。何故か全身を黒晒で覆っているHENTAI
近江国守護、観音寺城主。
三好氏と戦い、浅井家を臣下に加えた戦国大名だったが、織田家に内側から崩されて六角氏は滅亡した。何が起きたのかちょっと分からないですね。
蒲生鶴千代
賢秀の三男だが、次期当主(予定)
降伏を促しに来た冬姫を気に入って自ら人質を名乗り出る。幼いながらも才覚は蒲生二代を認めさせ、織田信長をも(娘を取られるかもしれない嫉妬で)唸らせた。
通称:丹波守
元京極家臣で、没落後は浅井家に仕えた。入り婿ではない。
(伊勢)
通称:中の御所、デブメン
伊勢国司であった
蜂蜜飴に負けて降伏した史実は隠滅されている。ノブナガの子・茶筅丸を養子に迎え入れた後は長利プロデュースのダイエットに励んで(甘味食べ放題の)健康体を手に入れた
通称:蔵人大夫
飛ぶ鳥を落とす勢いの織田軍に
行方不明だった姉が織田家に嫁いでいたり、織田家の息子を養子に入れろと言われたり、織田家の娘に気に入られたりして、ジェットコースター並の運命にぶん回されている
(越前)
通称:孫次郎
越前の戦国大名。およそ乱世に合わない温和な性情。
生まれた時から色々ありすぎて、なんかもう嫌になっていた頃に側室と嫡男を同時に失って実質ニート化。宗滴繋がりで、ノブナガから九十九茄子を送り付けられて「とうとう目を付けられた!」と日々怯えていたら意外にイイヒトだったので安心したらしい。小少将にケツを叩かれつつ、国主を頑張る。
(越後)
通称:越後の龍、軍神
後に不識庵謙信と号す。
武田と同盟を結んだので戦えると思ったが、同盟破棄してしまったので機会を逃してしまった。越中国の件が片付いたら、南下するのもいいかなと思っている
(畿内)
通称:お手紙公方、公方様
ノブナガの強さと人望に憧れ、ノブナガを同志として認め、ノブナガに頼ってもらえる将軍になりたいと思っているが、なんだか上手くいかない。
通称:十兵衛
義昭の近侍として、いつでもどこでもお供する忠犬。
過去の経歴を突かれるのが嫌い。根は真面目で一本気、誠実さを尊ぶ。
とても有能な文官だが、将軍家のことになると視野が狭くなる。あとノブナガ嫌い
通称:十郎
楠七郎正具の子。長良川に流れ着いたノブナガを助ける。
初恋を拗らせ、嫉妬と羨望を拗らせ、堕ちるところまで堕ちた
通称:孫六郎、左京大夫
三好長慶の甥にして、三好氏の本家最後の当主。
ノブナガによって救われたと思っているが、ノブナガに見限られたら終わりなので大人しくしている。
通称:弾正忠、伊賀守
父の代から義輝の幕臣として仕えていた。暗殺事件(永禄の変)以降は摂津三守護として、将軍義昭に振り回される形で多忙な日々を送る。摂津国に再上陸した三好三人衆に味方した池田知正・荒木村重に攻められて討ち死。
通称:次郎、和泉守
摂津伊丹城城主。三好家と細川家の間を渡り歩き、自領を守るために奔走してきた苦労人。色々あったが、松永久秀の説得により摂津三守護の地位に落ち着く。織田信長と将軍義昭の不仲を知り、摂津国に再上陸した三好三人衆と密かに通じる。
通称:八郎三郎、筑後守
摂津池田城主。三好三人衆に味方していたが、織田信長が将軍義昭を擁して上洛してきた際に柴田勝家と戦って敗北し、摂津三守護の地位を与えられる。その後は義昭派として戦うも、三好派の弟・知正と荒木村重によって城を追い出されてしまう。
本願寺十一代目宗主。
ゴリマッチョだが筋肉愛好家ではない。
広がりすぎた一向宗の取りまとめと、浄土真宗本来の在り方を取り戻すためにノブナガと共闘する。抱え筒が気に入ったので、真宗教団で花火大会が開催される日も近い
剃髪して刑部卿と号す。石山本願寺の坊官。同族に下間頼龍、下間仲孝。
本願寺勢力の中で、顕如本人に従う数少ない人間ということで推挙された。真面目で実直だが、臨機応変に対応できる柔軟な思考の持ち主なので顕如の信頼も厚い。
通称:監物
根来寺にある僧坊の一つ、杉の坊を拠点とする根来衆。
生きるために鉄砲術を学び、津田氏を守るために顕如の誘いに乗った。織田軍としては、必要な時だけ出動する傭兵集団という形で参加する。
ルイス・フロイス
イエズス会のメンバー。宣教師。
若き日にザビエルと出会い、日本にキリスト教を布教するべく来日。ノブナガと交流し日本文化を興味深く学びながら、活版印刷などの西洋文化を教える。
通称:十二郎、信濃守
摂津国の池田家臣であったが、勝正の弟・知正を擁して三好三人衆に味方する。畿内を混乱に陥れ、将軍をないがしろにする織田信長に反感を持ったためだが、ノブナガと(信純に)直接対面したことで噂や風評に踊らされていたと知る。織田家コワイ。
通称:甚介、備前守、蓬雲軒
松永久秀の弟。丹波国八木城主。
三好長慶の家臣として若い頃から軍事的才覚を発揮し、細川氏綱の仲介で丹波国守護代・内藤国貞の娘婿になる。波多野家との戦いに勝利した後は、丹波国の太守として称されていた。しかし応仁の乱以降、新興勢力として勢力拡大しつつあった赤井氏・萩野氏との戦いは続いており、ノブナガの命で丹波国の戦乱に介入した丹羽長秀によって命を救われる。
儒学者とも交流があり、義を重んじる仁の人。
(備州)
通称:三郎右衛門尉、和泉守
渾名は謀聖。備前国の戦国大名(予定)。
祖父の仇である島村盛実を暗殺した後、備前国の国人衆として勢力を拡大。織田家や赤松氏の支援を受けて主君・浦上宗景を倒そうとしたが失敗。赤松氏の重臣・小寺政職と誼を通じ、再び独立しようと狙っていたところで羽柴秀吉の介入を受け、山陽での争いは小康状態になってしまった。
小寺孝隆(のちの黒田官兵衛)に唆されてノブナガに会ってみたら、何故か織田家の後ろ盾を得たような形になっていた。浦上からも赤松からも睨まれちゃって、これから私どうなっちゃうの~!?
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます