【閑話】 油売りの後継者

 居城に戻った利政は、月を相手に酒を飲んでいた。

 まんまるに太った白い光は柔らかく等しく、そして惜しげもなく降り注いでいる。こんな夜は闇に潜む生き物たちも大人しくなるのか、聞こえてくるのは風が木の葉を揺らす音くらいだ。

「うむ」

 ちびりと酒を舐め、一気に呷る。

 空になった杯を置くでもなく、新たに注ぐでもなく、利政は月を睨んだ。しかし口元には抑えきれない笑みが浮かんでいる。

「実に、惜しい」

 思い出すのは昼のこと。

 腹の読み合い、探り合いに慣れていた利政も初めて戸惑いを覚えた。言葉を弄するのは苦手だと言いながら、なかなかどうして尻尾を掴ませぬ。

 よもや本命が罠にかかるとは思わなかった。

 向こうも予想外だったろうに、平静を取り戻すのが早い。

 今年で十五を数える年頃のはずだが、この美濃の蝮を相手に少しも怯まない。それどころか、ふてぶてしい笑みを返してくる。恐れ知らぬも若さ故か。臣下もまだ若いせいか、血気にはやる傾向が強い。

 臣下を諫める時に使っていた面妖な武器も印象深い。

「柔軟な発想は天性のものであろう」

 ハリセンは説明していた通り、紙で作られていた。

 しかし利政が試してみたところ、信長がやってみせたように小気味良い音が出ない。人を叩けば鳴るかと試したが、やはり音が今一つだった。草庵まで連れてきていた傍仕えは試打を遠慮する代わりに、手首の捻り方にコツがあるようだと進言した。なるほど、太刀を振るうように扱えば良い音が出る。

 ハリセン以外の武装がなかったのはよほど供の者を信頼しているか、正真正銘のうつけであるか。報告が正しければ勉学に鍛錬に、日々の研鑽を欠かさない勤勉な若者に思える。そして草庵まで忍んできた姿は森林にまぎれる地味な装束だった。噂に聞くような派手な着物も、奇怪な装備も何もなかった。

「いや、あれは正真正銘の大うつけよ」

 以前から美濃国を探っていたのは知っている。

 それが尾張の虎めの指示かどうかは分からない。大垣城の奪還が叶わなければ、稲葉山城攻めが初陣となっていたかもしれない。知れば知るほどよく分からない子供であり、嫡男という意味では同じ立場である義龍と比べてしまう。

 個人的にも興味があった。

 だから草庵まで招いた。情報を流せば来るだろうという予感があった。話を聞けるなら本人でなくともよかったのだが、嬉しい誤算である。

 第一印象は、色白で細身の頼りなさそうな子供。

 枝をぶつけたのであろう額が赤く腫れて痛々しかった。こんな子供を、可愛い娘の婿にできるものかと思った。和睦は惜しいが、帰蝶には別の男を探してやろうと考えていた。面白そうだからという理由だけでは嫁にやれない。

「何度か殺気をぶつけてやったが、柳に風と流しおって」

 それどころか鋭い目で睨んでくる。

 次の瞬間には、人を食ったような笑みを浮かべる。あまつさえ、マムシを前に緊張しているなどと嘯く。それがさも本音のように聞こえるから侮れない。

「……分からぬ。やはり、早々に帰すべきでなかったか」

 会えば何かしら分かるかと思ったが、ますます謎が深まるだけに終わった。

 利政とて、婿となる若者の顔に怪我をさせるつもりなどなかったのだ。当然避けると思っていたのに、微動だにしなかった。鍛えても鍛えても身につかない者はいる。回避が間に合わなかったのかとも考えたが、それでは臣下を宥める落ち着きぶりが説明できない。

 相手に読ませぬ、底知れぬ男。それが、利政の結論だ。

「尾張の虎め。あのような隠し玉を抱えていたとは」

 独り言を被せるようにどすどすと地を鳴らす音が、隣で止まった。

「ふん。来たか、義龍」

 噂すれば影という言葉も浮かぶ。

 とにかく昔から、こういう勘だけはいい。勘の良さも才能の一つ、上手く伸ばせば面白くなったろうに。惜しい、と思う。将来が期待できそうな若者に出会ってしまっただけに、今宵はその思いが一層強くなる。

 図体ばかりでかくなった男が、頭上から睨めつける。

「我が父に問う。尾張のうつけと会ったはまことか?」

「それがどうした。いずれ、貴様の義弟となる男ゆえに気になるか」

「戯れも大概にしていただきたい」

 よほど腹に据えかねているのか、荒々しい鼻息が聞こえる。

 義龍の大きな体躯が、庭先まで暗い影を落としていた。成長過程の子供らしく華奢な体つきであった信長に比べて、父親譲りの筋骨逞しい男に育った。もう少し絞った方がいいとも思うのだが、肉は多いほど良いと義龍は考えている。体格の良さは見た目でも分かりやすく、強そうに見えるからだと言っていた。

 そして人を見下ろすのが好きだ。

 座したままの利政の隣で堂々と立ち、腰を下ろそうという気配は僅かもない。幼い頃は顔色を窺ってばかりいた我が子の変わり様に、ぴくりとも心揺るがぬ己も大概か。

「次男・信行殿ならいざ知らず! 日々、城を抜け出しては遊び呆けている輩に、我が妹を嫁がせるとは正気の沙汰とは思えぬ。どうせ父の策と思えばこそ、私はじっと耐え忍んでいたのだ」

「信行、のう」

「明朗快活にして視野広く、剣技は既に指南役を凌ぐという。まあ、刀に拘っているようではまだまだ若いが。難解な漢書を次々読み解く才は、当主として相応しかろう」

「随分と詳しいではないか、義龍」

「ふんっ。私にも有能な人材がいるということだ。安心して、家督を譲られるがいい」

 その気概はいい。

 だが才に溺れ、傲慢すぎるのはいけない。野心ある家臣は意のままに動いてくれる主を求め、保守的な家臣は安泰を与えてくれる主を求めるもの。どれだけ己に自信があっても、周囲の思惑を無視するような主君は長くない。

 では、信長はどうであろうか。

 思考に沈もうとする利政の心を知ってか知らずか、義龍が鼻を鳴らした。

「父よ。私も個人的な感情で、奴を嫌っているわけではないのだ」

「言うてみよ」

「当主に献上された鉄砲数丁をこっそり試し打ちしたどころか、勝手に鍛冶師へ持ち込んだという。パンパンと喧しいだけの火縄を種子島などと有り難がる気がしれぬ」

「ほお、鉄砲か」

「父も分かったであろう。奴は武士の風上にも置けぬ、腑抜けた大うつけよ」

 腑抜けは貴様だ、と利政は内心で罵った。

 相槌を打ってやっただけで調子に乗っている義龍は知らないのだ。

 南蛮より伝来した鉄砲は種子島銃の名を受けてより、格段に進歩しつつある。利政も好奇心から試し打ちをさせてみた。そして驚嘆した。あれほどおそろしい武器はない。矢よりも早く、真っすぐに飛ぶ。音だけで馬は驚き、足軽たちは腰を抜かす。たった一発で具足ごと後方へ吹っ飛ばす。

 長年鍛えぬいた剛の者一人分が、鉄の一粒と同じなのだ。

 鉄砲は戦の道理を覆す。たった数丁でも侮れないのに、それを鍛冶師に持ち込んだというのが気になる。尾張の虎の指示か、あるいは独断か。

(最初は物珍しさで買い付けたのであろうが)

 織田の分家筋とはいえ、弾正忠家は尾張一帯で最も力をつけている。

 一丁でもかなり高価な代物だ。先見の明がある商人によって、信秀のもとへ鉄砲が渡ったのだろう。存在が周知されていない今だからこそ、鉄砲の使い道が明暗を分ける。信長はそこまで気付いているはずだ。実際に使うつもりがなければ、鍛冶師に預けるわけがない。

「尾張は終わりだ」

「……義龍、洒落か?」

「ち、違う!! あのようなうつけが家督を継げば、尾張国は滅びると言っている。だが、それは我が美濃も同じこと。老いたる蝮より、若き龍に任せるのも一つの決断だと私は思う」

 己を龍、と称する我が子に失笑する。

 周囲の煽てに乗って、この愚か者はどこまで登っていくつもりなのか。まだ早いと思いつつも、帰蝶の縁談を決めたのは幸いだった。

 蝮の娘と呼ばれながらも父に似ず、美しく育った。

 身内贔屓かもしれないが、女の色香も漂う年頃になったと思う。城内では帰蝶のことをよからぬ目で見ている輩も多く、我が息子の嫁にと相談を持ち掛けてくる家臣もいた。

 娘を与えれば、一族との繋がりが深くなる。

 美濃国における影響力を強めたいだけの家に、可愛い娘をやる気になれなかった。国内は最初から選択肢になく、隣国のいずれかを視野に入れていたのは本当だ。その中で興味をひいたのが「尾張の大うつけ」だった。

(帰蝶、我が愛しい娘よ)

 息子である義龍がかわいくないとは言わない。

 抑えきれない野心は、確かに蝮の血だ。

 強くなるための努力も惜しまないが、少々武芸に偏りすぎたか。元商人である父に反発してか、勉学にはとんと力が入らない。内政は家臣の仕事であり、自分は奥の間で報告を待つだけでいいと思っている。

 逆に勉学へ興味を示したのは帰蝶だった。

 これを知った義龍が激怒したため、利政はこっそりと帰蝶に勉学を教えた。当主としての仕事が忙しく、まだ幼い子らにはろくに構ってやれなかったことが悔やまれる。

「しかと申し伝えたぞ」

「うむ」

 鷹揚に頷いた利政に満足して、義龍が去っていく。

 何やらうだうだと申し立てていたが、結局は信長のことが気に入らないだけだ。利政が殊の外気にかけている様子に、危機感を覚えたのかもしれない。義龍はあれで、かなりの小心者だった。尊大な態度は、臆病さの裏返しだ。

「あれなりに、察しておるのだろうな」

 時代が変わろうとしていた。

 応仁の乱以降、室町幕府の勢いは弱まる一方だ。

 幕府がなくなれば、日ノ本はどうなってしまうのか。北は朝倉、南は今川の動きが活発化している。今川から奪い取った那古野城を信長に任せた信秀は、さぞ嫡男に期待しているに違いない。親の想いが息子に伝わっているかどうかは別として。

 そして甲斐国に武田、越後国に上杉、更に相模国の北条。

 今は同盟関係にあるとはいえ、危うい均衡の上に立っているのも事実である。

 美濃国は大きく揺れるだろう。

 周囲の讒言に惑わされ、親を親とも思わない義龍ではダメなのだ。従順な織田家の《三男》でも力不足だ。信秀には妾腹の長子もいたはず。蝮の娘という異名に相応しく育った帰蝶と、その夫になる男にこそ国の未来を託したい。

(死ぬなよ、婿殿)

 できれば情勢が落ち着いて、万全の状態にしてから譲りたかった。

 義龍が蝮の子として、親を食い殺そうとも構わない。その気概のまま、各国とも渡り歩けるのならばいい。こうも不安に駆られるのは肉親の情か、あるいは下剋上を果たした男の勘か。

 注いだまま忘れていた酒を干せば、苦さが咽喉を焼く。

 今度こそ深い思考の海に沈んでいく利政を、白い月が静かに見守っていた。






********************

斎藤道三から見た主人公。

ちょっと過大評価しすぎな気もします。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る