1-2 光指すところ
余の目に届く事物を”光の届く場所”と呼称してよいとするならば、人の集まるところには必ず”影となる場所”が横たわっているものだ。これは
しかれども、その影は人々の持てる全力をもってして厳重に仕舞い込まれた
村人にも生きる
かつてこの村に、粗暴な振る舞いが目立つ地方の
彼はこの逗留中に、
もっとも調査記録によると、日中に仕事をする鍛冶屋も、夜半に仕事をする安宿もある村であるにもかかわらず、消息を絶つ以前の勲功爵を目撃したものはおらず、村民は皆一様に口を閉ざしていたという。
余の想像を超えるものでなければ、この問題の結論は全て墓場に
小さいながらも宿を持つこの村で、酒をあおり日頃の憂さを晴らしていたであろう勲功爵の噂は既に聞き及んでいる。彼が墓場に向かったのは、村民による
いずれにせよ、
二つ目の
足跡の大きさは九poucees《プーシズ》程度、小柄な成人女性ほどの大きさに思える。しかし疑いようもないその二股に分かれたひずめ状の跡に前足の痕跡はなく、つまりは完全なる二足歩行を表している。
墓場の調査に一晩を要するため、以降は防備を固めた上で足跡をたどり西へと向かうが良案だろう。
貴殿へ送る忠告としては、帯剣の上ピストルの火打石と弾薬を欠かすことが無いよう、入念な準備をすべきである。村で得た紋様を木板に彫り付けることも忘れてはならない。安宿のシーツを一枚拝借し、これを頭からかぶったうえで紋様をシーツの外から首に掛ければ、
また、決して
彼奴等の痕跡を負う以上、不意の遭遇は貴殿も避けたいところであろう。周囲の警戒を怠ってはならない。屍食鬼どもは夜目が効くためか、日中に姿を現したという記録はこれまでの文献には残されていない。
こんな話がある。ある晩、一人の女性が殺害され、
平行な五本の線を刻む必要性など言うまでもなく無い。これは彼奴等が持つ手に、それなりの特徴があるという表れである。また、墓場の足跡からしても分かるとおり、彼奴等は
これらの情報からして、生者を襲い死肉を喰らう、人を模した獰猛な野獣であることは想像に難くない。二つ目の瞼を頼れば、視界のない暗闇の中とはいえ、それだけの大きさを持つものの気を察知することは
ランタンの明かりが、常に自身のみに安らぎをもたらすものではないことを心得ておくべきである。
大地が赤紫色に照らされるほど日が差すころには、貴殿の眼に切り立った岩壁が捉えられる頃だろう。岩壁を北へ慎重に探れば、そこに彼奴等の居城へ至る洞穴が口を開いている。
観察には、この場がふさわしい。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます