第4話「そこにいた彼らの事」
「うまいぜ。こりゃいける」
亜紀が用意したホットサンドを
とはいえ、亜紀から「どういたしまして」という言葉はなく、ホットサンドは移動しながらでも食べられるから早く出ようと急かすのみ。
「で、直接?」
ベクターフィールドが口にした言葉が特に気にかかる。
「あァ。いたぜ、神矢クン」
見つけたとベクターフィールドがいえば、亜紀の顔を覆っていた絶望は希望に転じようとするのだが……、
「霊がな」
やはり絶望に変わりはない。
「警察犬が花壇の周囲で吠え始めたっていう事もそうだし、俺も調べた。間違いないぜ。花壇の下に神矢くんの死体が埋まってる。神矢クンが
「でも、何人がかりで掘ったの? 掘ったとしても、それだったら離れる時の行動が警察犬にバレるでしょ? まさか、元の足跡と寸分違わず戻った、なんていわないでしょ?」
「おいおい……」
ベクターフィールドは苦笑いした。自分の足跡を正確に踏んで後退りするというテクニックは、野生動物ならば身につけている事も多いのだか、人間で、しかも大勢となれば不可能な話だ。
常識的な方法には存在しない。
「だから、会って聞けばいい。その為の俺だぜ?」
ベクターフィールドは、常識の範囲外にいる存在だ。
「できるの?」
亜紀の問いにベクターフィールドは頷くと共に、苦笑とも皮肉とも取れる笑みで口元を歪ませる。
「俺じゃ判断がつかない事があるだろうからな」
ベクターフィールドが持つ弱点のためだ。
魔王や悪魔が実在しつつも、この世の支配者が人間である理由は、無限の時間を生きる悪魔は創作活動が一切できない。
無限の時間があるが故に、明日できる事を今日する気が起きないからだ。
「俺は指示された事しかできないぜ」
「……わかった」
亜紀は決意を噛みしめるように、ゆっくりと頷いた。
***
二人が向かったのは多目的ルーム。
日が暮れた後に公営住宅へ入る事自体はベクターフィールドがいるため問題ないのだが、多目的ルームがある階へ上がる前に、ベクターフィールドは亜紀を止めた。
「いくつか注意しておくぜ」
口調こそいつもと変わらないが、ベクターフィールドの雰囲気からふざけた話ではない事は明らかだった。
「まず、この中にいるのは、想像通り亡霊だ。大抵のヤツは見えない。それを見えるようにするんだが……気を付けろ」
現実離れした単語が並ぶが、それが本当だと感じるくらいに。
「霊は、自分の姿が見えるヤツに襲いかかってくる場合がある。警棒、持ってるか?」
「一応は」
伸縮警棒を見せる亜紀は不安そうな顔をしていたが、続くベクターフィールドの言葉には阿分というより不審な表情にさせられる。
「いざとなったら身を守れ。眉間を割るか、胸を突くかで霊は消滅するぜ」
「え?」
亜紀が持っているのは伸縮警棒であり、括弧書きで「何の変哲もない」と書くようなもの。
霊――超常現象に対抗できるようなものではない、というのが亜紀の印象だった。
「できるぜ」
しかしベクターフィールドはステンレス製の伸縮警棒は十分な武器だという。
「質量保存の法則とか、エネルギー保存の法則とか、そういうのがあるだろ。何もないところには、エネルギーは充填されない。だから霊は、自分が存在できる場を薄い膜で作ってる。この膜は、木とか人体と同じで、プラスの性質を持っててな。マイナスのエネルギーで切断するか貫通させて、外と中を繋がれると消滅する」
警棒を指差すベクターフィールドは、
「ステンレスは電荷的にマイナス。十分だぜ」
ベクターフィールドのように実体といえる程の密度を備えているならば兎も角、霊ならば十分だ。
「でも最後の手段なんでしょ? 中にいるのは神矢くんの幽霊なんだから」
「頭には叩き込んでおけ。霊は経験の蓄積とか時間の概要とか、そういうものが人間とは明らかに違う。同じ事を繰り返すし、唐突にキレる時もあるってだけでもな」
ベクターフィールドが常識を捨てろという言葉に含めているものの中には、亜紀が持っている職業倫理も入っている。
人の言葉を善意で解釈し、常に聞く体勢を保つ事よりも、打ち倒さなければならない「いざという時」は絶対に来ると心に留めておく事の方が重要という現場は、亜紀が臨んだ事のない場所のはずだ。
何よりも――、
「開けたら、この子供のところに走れ。多分、護衛がいるから、そいつらは俺が何とかしてみる」
この場にいる霊は、神矢少年一人ではない。
ベクターフィールドはドアノブに掛けた手を引くと同時に、空いているもう片方の手を
室内へと身体を滑り込ませるように入った時には、その手には剣が握られていたのだが……、
「……何?」
室内の光景は、ベクターフィールドにも思考をストップさせられてしまった。
室内には複数の霊がいるという予想は正解だったが、その例が揃いも揃って動物。
数十匹分の目が一斉にベクターフィールドへと向けられる光景は異様であり、
「ううーッ」
「シャーッ!」
武器を持って乱入してきた男へと向けられる威嚇は、彼らが真っ当な生物でなくなってしまっている事も手伝い、気の弱い者ならば心臓麻痺でも起こしてしまう程。
「ハン」
だがベクターフィールドが持つ魔王の肩書きとて、伊達ではない。鼻先で笑い飛ばして剣を構える。
「ベクターフィールド!」
亜紀の声は、その横っ面を叩くかのように飛んだ。
「心配無用だぜ。例え、目の前にいるのが地獄の番犬だったとしても、口ン中に辛子入りのちくわ放り込んでやる」
軽い冗談を混じらせたのだが、亜紀が呼び止めた理由は敵の数と姿ではなかった。
「そういう悪戯じゃないし、斬っちゃダメ!」
ベクターフィールドが亜紀に期待した判断力だ。
自分たちに牙を剥く相手だから剣を振るおうとしたベクターフィールドに対し、亜紀は霊の牙より立ち位置を見ている。
「この子たち、神矢くんの友達でしょ!」
亡くなった犬が安らかに眠れるようにと、団地の中心にあり、子供もよく来る公園の花壇に葬った神矢である。
ここにいる霊は神矢と共にいるために集まってきている。
――斬り捨てたら、心を開かなくなる、か?
ベクターフィールドの切り替えは早い。
「お前は奥の子供のとこまで走れ!」
剣を捨てて踏み込んでいく。
――犬か!
まず襲いかかってくる犬の霊に、ベクターフィールドは眉間に皺を寄せた。角も
ベクターフィールドが失った感情は哀。
故に犬への手を伸ばす事くらい何という事もなかった。
――犬の攻撃は厄介だぜ!
それでもベクターフィールドは慎重さを見せる。
犬も祖先を辿っていけばオオカミへと行き着くのだが、オオカミの狩りが捕食のための行動であるのに対し、犬の狩りとは主人を守るための防衛行動である。
オオカミは何が何でも急所を狙う必要はない。手傷を負わせ続け動けなくする事が、最も安全な狩りの方法だからだ。
だが犬は違う。
主人を守るため、一撃必殺こそが本能に刻まれた行動だ。
――来やがった!
犬が狙うのは、ベクターフィールドの喉笛だ。強靱な下肢から発揮される瞬発力、跳躍力を頼みに、その牙をベクターフィールドの喉に突き立てようと飛びかかる。
「やられる訳には、いかねェな!」
飛びかかってきた犬の間合いを、敢えて踏み込む事で外したベクターフィールドは、犬の身体を抱きかかえるようにして攻撃を
次に来る犬へと投げつける――少々、乱暴な行動であるが、斬るよりはマシだと高を括った。
三匹目の攻撃を避けたところで、亜紀は最も奥で膝を抱えて座っている神矢の元へ辿り着いた。
「神矢くん?」
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます