先祖返りの町作り

熊八

第1話 プロローグ

 私の住む里は森の中。

 私達はアルク族と言われる、狩猟採集民族だ。

 里の人口は、200人にも満たない小さなものだ。

「これでも、この里もだいぶ大きくなったのじゃぞ?」

 長生きの祭司長の感想である。

 私は祭司と呼ばれる、今年で7歳になる男性の幼児だ。

 私には前世と思われる記憶があり、いつの頃からか、これは自分だけのものだと気付いた。ただ、前世の自分の名前や、友人関係等の個人情報は思い出せない。

 どうやら情報工学科の大学を卒業して、プログラマーになったらしい。趣味は読書だったようだ。

 プログラマーと言えば普通は理系だと思うのだが、なぜか読書が好きで、様々な本を読んでいたためいろいろと知識はある。

 しかし、この里で入手できる材料では使い道がない。

 例えば、この里での調味料は塩のみのため、醤油とは言わずともせめて味噌が欲しいのだが、作り方は覚えていても、そもそも大豆が手に入らない。


 アルク族は記憶にある中では、エルフが一番近い。

 しかし、耳はとがっているが、特に長いというほどでもない。

 菜食主義者という訳でもなく、普通に狩りをして肉も食う。

 美形ぞろいでもなく、中年や老年のものもいる。

 それでも個人的な価値観では、色白なこの一族は美形だと思う。

 しかし、里の価値観では肌の色が濃いほど珍しく、美しいとされる。

 髪の色は銀髪や金髪が多く、まれに茶髪がいる。

 ごくまれに黒髪のものが生まれるらしいが、この時代にはいないようだ。

 この里では茶髪や、特に黒髪は美しさの象徴らしく、逆に銀髪や金髪はありふれた色でありがたがられない。

 私は残念ながら、一般的な銀髪で色白だ。

 家は普通に木材を使った掘立小屋で、別に自然と調和したエルフのような家ではない。

 アルク族は、30を少し超えるぐらいで成長が止まり、60を超えた辺りでゆっくりと老化が始まる。寿命は長くても200年ぐらい。この事から、寿命や成長速度は人間の2~3倍だと思われる。


 自分と祭司長だけは、記憶の中のエルフにとても良く似た長い耳を持つ。

 自分と祭司長は先祖返りと呼ばれていて、祭司長はとても美形の女性だ。

 ただ、祭司長は肉付きの良いナイスバディで、スレンダーではない。しかも、髪の色は美人とされる茶髪で、里のものから見てもとても美人らしい。

 色香を漂わす美女でありながら言葉遣いは老婆のようで、ギャップが激しい。

 先祖返りはとても長い寿命をもつが、正確な事は分からない。

 里に残る言い伝えでは、少なくとも1000年以上の寿命があり、老化が始まった先祖返りは、過去確認されていない。病気や事故で亡くなった例はあるが、老衰で死んだ先祖返りはいない。

「祭司長様は、今、何歳なんです?」

 ある時、聞いてみた。

「そうじゃのぅ。400歳ぐらいまでは数えておったのじゃが、ちと、覚えておらんな」

 祭司長が今何歳なのかは、里の誰も知らない。


 先祖返りは子供を作らない。言い伝えでは、先祖返りはそもそも子供ができにくく、できたとしても一般的なアルク族になり、寿命の関係で、子供の方がはるかに早く亡くなる。

 そのため、自然と先祖返りは崇拝の対象にはなっても、恋愛の対象にはならなくなったそうだ。

「では、将来、大人になった私と祭司長様が結婚して子供を作ったら、どうなるのですか?」

 私はできるだけ子供らしさを装いながら、疑問をぶつけてみた。

「何じゃ。祭司はわしと結婚がしたいのか?

 うれしい事を言ってくれるが、先祖返りが同時に二人いた時代はかなり珍しい。

 よって、どうなるかは、わしにも分からん」

(将来、さびしさに耐えられなくなったら、祭司長様にプロポーズしましょう)

 心の中でそっと、勝手に将来のお嫁さんを決める。


 この里には暦がないため、正確な誕生日は誰一人知らない。

 誕生した季節が来たら一つ年を取るといった、おおまかなものだ。

 いつかは夏至や冬至の日にち等を観測し、暦を作ってみたいが、それには長い年月をかけた観測が必要なため、今後の課題にしている。

(寿命だけは長いんです。いつかは作りましょう)

 密かに決意する。


 自分の両親はこの里にいるらしいのだが、誰かは教えてもらっていない。

 おそらくは、自分よりはるかに短命な家族との別れをなるべく悲しませないための風習であろうと、推測している。

 めったに生まれない先祖返りが誕生すると、里を挙げての祝福の祭りが行われ、里全体の子供としてとても大切に育てられる。


 私には個人の名前というものがない。単に祭司様と呼ばれている。

「祭司も成人したら、自分で自由に名を付けて良いぞ」

 祭司長は教えてくれる。ただ、祭司長も特に名前を名乗らず、祭司長様と呼ばれている。

「祭司長様には、自分で付けた名前があるのですか?」

 どんな隠された名前があるのか、興味がわく。

「わしにも若い頃には自分で付けた名があったのじゃが、誰にも名前で呼ばれなくてのぅ。

 ずっと、祭司長様と呼ばれ続けたからの。よって、自分で名を付けても、あまり意味はないと思うがの」

 教えてはもらえなかった。


 先祖返りは皆から尊敬をあつめ、自分も様をつけて呼ばれるが、私が欲しいのは対等な友人であるため、とてもさみしい。

(幼馴染のかわいい女の子とかいたら良いのですが)

 と、妄想する事もあるが、同年代の里の子供達に敬語を止めるように何度頼んでも、誰一人、敬う態度を止めてはくれなかった。


 里では10歳で森の神様に成長のお礼の儀式を行い、以後、魔法や狩りの技術等を学びだす。

 前世の記憶では小学校入学のイメージが一番近く、先生は里の大人全員。

 もうお気付きだろうが、この世界には魔法がある。

 ただし、選ばれしもののみが使える特別な力と言う訳でもなく、里のものであれば誰でも使える一般的なものだ。

 この儀式後は、ただ世話をされるだけの幼児を卒業し、里を構成する子供として扱われ、年齢や体力に応じた労働が義務付けられる。

 自分は祭司様と呼ばれている事から分かる通り、里での冠婚葬祭の儀式を行う事が仕事になるため、いずれは儀式の祝詞等を勉強するが、一般教養として、狩りの仕方も習うようだ。

 祭司には里の薬師としての役割もあるが、私はまだ7歳のため、お手伝いもさせてもらえない。

 里周辺で取れる薬草には、解熱剤や鎮痛剤、化膿止めの薬等がある。

 簡単な生薬のようにして煎じて飲んだり、乾燥させて、細かく砕いたものをふりかけたりする。

(まさか、鎮痛剤はコカの葉のような、麻薬じゃないでしょうね?)

 と、心配になったが、良く考えたら、

(そういえば前世でも、純粋な化学物質としてのコカインが抽出されるまでは、民間療法として使われていましたね)

 そう思い出した。

 中毒患者等は見た事がないため、よほど大量に毎日摂取でもしない限りは、安全なのだろう。


 ちなみに、この世界の神様には名前がない。単に森の神様、水の神様等と呼ばれている。

「祭司長様。神様には名前がないのですか?」

 素直に疑問を投げかける。

「神様というのは、全てを超越した存在じゃ。

 わしら、たかが地上を生きるものが勝手に名を付ける等、恐れ多い事じゃ」

 祭司長は、私の疑問に何でも丁寧に答えてくれる。


 この里での成人は30歳で、成人の儀式が行われた後は大人として扱われる。

 大人になれば結婚が許可され、飲酒も解禁されるが、この里では、酒はお祝いの時の儀式の一環のようなものの扱いで、皆たしなむ程度しか飲まない。


 魔法の言語を表すための魔法文字は伝わっているが、それ以外の文字は、里では発明されていないか、失伝しているらしい。この里では、本はおろか紙もインクでさえも見た事がない。

 アルク族には風、水、土の魔法が伝わっているが、それ以外は誰も魔法式を知らないため、種族特性として使えないのかどうかは不明である。

 ちなみに、風を使うから風魔法等と種類を区別しているだけで、属性魔法のような、厳密な区分はないらしい。

 里の生活では、水魔法で作り出した水を生活用水に使っている。

 その様子を観察した限りでは、大気から水分を取り出しているだけでは説明が付かず、おそらくは、魔力を水に変換しているのだろう。

「祭司長様。魔法で鉄は作り出せないのですか?」

 私はいつものように、祭司長に疑問を投げかける。

「そのような便利な魔法があれば良いのじゃが、残念ながら、そのような魔法式は誰も知らぬ」

 この里には、風呂の習慣がない。水魔法を使った丸洗いですませてしまう。

 シャンプーやリンスとまではいかなくても、せめて、植物油からできた石鹸が欲しいと思う。いつかは自作したい、目標になっている。

(でも、苛性ソーダって、この世界にあるのでしょうか?)

 私は石鹸のレシピを思い出しながら、そっと心の中でつぶやく。


 里にはヒム族の行商人が小型の荷車を人力で引いて、塩や鉄製品、布等を売りに来る。取引は、物々交換で行われる。

 このヒム族は、里の外では一般的な種族で、前世の知識ではどこからどう見ても人間である。

「アレンさん。里の外でも、その荷車を引いているのですか?」

 行商人に聞いてみる。

「馬鹿を言うな。外では、馬という生き物に、もっと大きな荷車のようなものを引かせている」

 どうやら、馬車のようなものはあるらしい。

「ただな、森の獣道を渡るためには、大きな荷車は通れないんだよ。だから、自分で小さいのを引いて来ているだけだ」

(アレンさんも、大変ですね)

 心の中でつぶやく。

 行商人の商品の中では、矢じり等の鉄製品が一番高価だ。斧にいたっては、里の共有財産になるほどのレアアイテムだ。

「アレンさん。どうして、鉄はこんなにお高いのですか?」

 近頃では、疑問に思ったら質問する癖がついてしまった。

 祭司長が何でも答えてくれるため、ついつい、行商人のアレンさんにも、質問してしまう。

「それはな、坊主。この里では鉄製品が作れない上に、重くて一度にたくさんは運べないから、どうしても、お高くなってしまうのさ」

 気前良く、行商人のアレンさんは答えてくれる。


 里の付近の森は比較的安全で、一般の動物と、弱い魔物しか住んでいない。

 魔物は一般の動物と比べて体が大きく、攻撃的になるが、肉はうまくなる。

 魔物と動物との違いは、魔石と呼ばれるものが体内にあるかどうかで決まる。

 動物が魔力を浴び続けると魔物に変化すると言う、言い伝えがあるが、本当の所は、誰も確認していない。

「祭司長様。動物に魔力をぶつけ続けたら、本当に魔物になるか確認できるのではないのですか?」

 いつもの質問をする。

 祭司長は、ものすごく嫌そうな顔で語る。

「祭司よ。それは、最大の禁忌とも言える所業じゃ。二度と、そのような考えは口にするでないぞ?」

 優しい口調で、念を押された。

 魔物を長期に渡って放置しておくと、魔物の密度が一定を超えた時点で共食いが始まり、だんだんと強力な個体に成長してしまう。

 この里の周辺は常に狩りが行われていて手入れが行き届いているのも、周辺に弱い魔物しかいない理由だそうだ。

 ちなみに、この里で取れる魔石には、それほどの価値はないようだ。

 ただ、魔石に魔力を注ぎ込むと価値が跳ね上がるので、里のものは、暇つぶしに魔石に魔力を注いでいる。

「祭司長様。魔力の詰まった魔石をたくさん作れば、もっと楽に暮らして行けるのではないのですか?」

 祭司長は微笑みながら、いつものように答えてくれる。

「わしらは、これ以上の生活は望んでおらぬ。今のままで十分、満ち足りておるからの」


 私は行商人から外の世界の話を聞くのが大好きな、変わり者の先祖返りと言われている。

「アレンさん。一度で良いので、近くの村まで連れて行ってはもらえませんか?」

 ある時、私はわがままを言ってみた。

「祭司様! そのような事は、おっしゃらないでください!

 祭司様は、この里の皆の大切な子供です! 我々を置いて行かないでください!」

 周りを見渡すと、里の皆が泣きながら、行かないでと懇願している。

「ごめんなさい。ちょっと言ってみただけです。

 少なくとも、成人するまでは里から出ません。約束します。どうか、安心してください」

 私はあわてて、約束してしまった。


「アレンさん。何で遠路はるばるこんな森の中まで、わざわざ魔石を買い付けに来るのですか?」

「それはな。坊主。ヒム族では、魔法が使えるものがあまりいないんだよ。だから、魔力の詰まった魔石は、外では高く売れるんだよ」

 アレンさんも、近頃は私の質問攻めに慣れてしまっているようで、気前良く答えてくれる。

「ここに、こういう里がある事はな、ヒム族の国では良く知られているんだが、正確な場所は、俺らの一族にしか伝わっていない秘伝なんだよ。

 だから俺も、先祖代々続く由緒正しい行商人を、やっているってワケさ」

「じゃあ、その魔石は、何に使われるんです?」

「魔道具っていう、便利な道具に使われるんだよ。

 ああ、分かってる、聞くな。

 俺はその作り方を知らないし、魔道具はとても高価でな。行商人程度では、持っているヤツも少ないだろうな。ちなみにこの辺りの村では、ひとつも見た事がないぞ?」


 この世界の知識を貪欲に吸収しながら、私は日々、成長を続ける。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る