死想者・後編

 ……で。

 結局何だったんだ、あの講義は。


 建物の外に出ると、熱帯夜の蒸し暑い空気が俺を取り囲んだ。


 ぞろぞろと、ボロボロの建物の中から人が吐き出されていく。清々しい顔をしている人もいれば、重い顔をする人もいる。


 俺は建物の影に入って、キシリトールを含む煙草に火をつけた。スマホで暇を潰しながら、例の講師が出てくるのを待つ。


 《死想教室》


 ふと駅前で受け取ったチラシと同じものが、壁に貼られていると気づいた。


 《生きることに疲れていませんか? 死ぬことに前向きになれませんか? そんな時は、死想教室へ来てみましょう!》


 A4の白い紙の上で、顔文字みたいにデフォルメされた蝙蝠がセリフを吐き出している。

 その下に、講義の日時や時間、《無料体験講習受付中!》という文面がつらつらと添えられていた。


 シンプルで飾り気がない。手書き風文字のフォント。内容の不自然さを除けば、ぱっと見、普通の広告だ。


《死想とは? ……死を想え(メメントモリ)+思想の造語。死ぬための思想です。特に、死にたくても死ねないことでお悩みの方に、この教室を訪れて欲しく思います。自分自身を見つめ直し、理想的な死を迎えるために》


 最初は高年の終活向けかと思ったが、《高校生から社会人の新卒、ご高齢の方まで、あらゆる人々が活用しています!》なんて、書かれていた。


 感想も載せられている。


 《講義を聞いて、自分の死としっかり向き合うことができました》

 《死ぬのは意外と大変でした。でも、講義を聞いてから死んでよかったです》


 茶番だ。死人からどうやって感想を聞くんだ?


 俺がこの講義に興味を持ったのは、胡散臭さに惹かれたから。要は興味本位。最初から真面目に受けるつもりなんてなかった。


 内容はイカれてたが、講義の雰囲気は普通だったな。帰り際に高い壺を売りつけられることがなくてよかった。


『死ね』


 もし自分が死ぬとしたら。

 時々想像する。


 ああ、俺は。できることなら、事故死したい。即死したい。苦しむのは嫌だから。


 ……けど、事故死は人様に迷惑かけるのか。今日の講義を聞いた感じだとな。

 突然隕石が降ってきて、俺にぶつかってくれないかな。


 生きる理由なんてない。

 けど、死ぬ意味もない。

 ただ惰性の命に身を任せ、受け身に死を待っている。


『死ね』


 3本目の吸い殻を捨てた頃に、トナカと呼ばれていた中年の男が出てきた。

 その後ろを、あの全身黒づくめの講師がそっと押している。


「先生、先生……あ゛りがどうございまず……」


 中年男は鼻声だった。泣いているのか?


「大丈夫ですよ。貴方ならできます」


「はい゛……」


「トナカさん、涙を拭いて。生きている間は笑いましょう。気をつけてお帰りください」


「……っ゛、う、ぅ゛……」


「必ず、安らかな死を」


 中年男と講師は校舎の入り口で別れた。

 ずるずると鼻水を啜る音を立てて、トナカが俺の傍を横切っていく。


 俺はその背中を見送って、路地から顔を出してみる。講師も中年男に背を向けて、遠ざかろうとしていた。


 俺はそっと、その後を追う。










『死ね』











 講師の名前は、夢羽むわしるすというらしい。

 こいつは詐欺師だ。いや、犯罪者か。人に死を勧めるのは、法律に背く行為だ。


 例えば人に「死ね」と言って、自殺を決意させた場合。それは自殺教唆という罪になる。6ヶ月から7年の懲役および禁錮の刑に処されるから、殺人罪ほどではなくても、なかなかの罪状となる。


『死ね』


 スマートフォンのロックを解いて、無音カメラを起動する。講師が写真の真ん中になるようにかざして、さっと一枚撮った。


 ……けど、後ろ姿しか映らないな。

 何とか、顔を撮れるといいんだが。


 何をするかって。ネットにばら撒くだけだ。某掲示板のネタにする。こいつが犯罪者だと吊るし上げられれば、そのうち警察も動くだろう。


 直接警察に行かない理由?


 手続きとか面倒そうだからな。俺はスレさえ立てられればいい。後は野となれ山となれ。


『死ね』


 無人の交差点に出た。信号が機械らしく自分の仕事をしている。夢羽は赤信号のまま横断歩道を渡った。


『死ね』


 おいおい、車がいないからって。


『死ね』


 俺も時々無視するけど。


『死ね』


 ……。


『死ね』

『死ね』

『死ね』『死ね』

『死ね』『死ね』『死ね』


「うるさい」


 くそ。さすがに集中できなくなってきた。手に持つスマホを下ろす。


 こんな時に"発作"だ。

 頭の中にがんがんと響く声。


『死ね』

『死ね』『死ね』

『死ね』『死ね』『死ね』『死ね』『死ね』

『死ね』

『死ね』『死ね』『死ね』

『死ね』『死ね』

『死ね』

『死ね』『死ね』『死ね』

『死ね』『死ね』『死ね』『死ね』『死ね』『死ね』


 声質はわからない。

 男か女かわからない。

 1人なのか大勢なのかも分からない。


 昔から度々聞こえるこの"声"は、生きている俺を否定する。


『死ね』『死ね』『死ね』

『死ね』『死ね』

『死ね』『死ね』『死ね』『死ね』『死ね』

『死ね』

『死ね』

『死ね』『死ね』『死ね』


「うるさいっ!!」

 これは幻聴だ。幻聴だと、わかっている。

 耳鳴りのようなもの。俺は何もおかしくない。


『死ね』『死ね』

『死ね』『死ね』『死ね』『死ね』

『死ね』『死ね』『死ね』『死ね』『死ね』

『死ね』『死ね』『死ね』『死ね』『死ね』『死ね』

『死ね』


「ヨハラさん?」


 不意に声を掛けられた。


「驚きました。急に大声をだされて、どうしたのですか?」


 夢羽だ。尾行に気づかれた。


『死ね』

『死ね』『死ね』『死ね』

『死ね』『死ね』


「酷い汗だ。どうぞこれを」


 夢羽は黒い服のポケットに手を入れ、白いハンカチを差し出してきたが。俺は受け取れない。


『死ね』『死ね』『死ね』『死ね』『死ね』

『死ね』『死ね』

『死ね』


「本日は私の話を傾聴していただき、ありがとうございました。無料体験講習はいかがでしたか?」


『死ね』

『死ね』『死ね』『死ね』


 うるさい、黙れ。


『死ね』『死ね』

『死ね』『死ね』『死ね』『死ね』


「静かにしてください」

 不意に、夢羽が声を低くした。


「誰だか存じませんが、講義の時からしつこいですね。ヨハラさんの死を決めるのは貴方ではありません」


「……え?」


 一瞬俺の思考が止まる。


『死ね』


「貴方は誰ですか?」


『死ね』


「いい加減にしてください。お前が口を挟むんじゃないッッ!!」


 空に響くほどの一喝。

 そしてしんと静まり返る……"声"が、ぱったりと止んだ。


「……。あんた、まさか。あの声が聞こえていたのか?」


 呆然としていると、夢羽は「ええ」と短く答えた。


「生徒の中には、幻聴に悩まされる方もよくいらっしゃいますからね。ヨハラさんは講義中も無視していらっしゃったので、逆に触れない方がよいかと思っていましたが」


 初めてだ。あの声に気がついた人は。


「どうして先生に聞こえたんだ? "声"のこと、何か知っているのか?」


 俺に精神疾患の類はない。聞こえ始めた時は医者にも通っていたが。難聴や脳神経障害の一種だろうと片付けられて、未だに原因不明だ。お祓いもしてもらったが、何も変わらなかった。


 だから思わず期待する。この"声"の意味に答えがあるのかと。


「いいえ。わかりません」


 だが、返答は虚しいものだった。


「ただ、その"声"は貴方の中から発せられています。それは間違いない」


「幻聴に悩んでいる生徒がいたってなら、俺と同じ奴だっているんじゃないか?」


「同じかどうかは判断しかねます。人から聞こえるものは様々ですから。それに、見えない者の声など、気にする必要はありませんよ」


「……」


「辛いですよね。生者は軽々しく『死ね』と口にする。見えざる者も、口の悪い言葉を並べて命令する。誰であろうと、人の"死"を強要するなど。全くもって、悪どいことだ」


 ところで、ヨハラさんは私に何か御用で? ご質問ですか?


 と、話題を切り替えて、夢羽が表情のない目で笑った。


 ……何だか。取り越し苦労をした気分だ。


「駅に向かう道は反対ですよ」


 俺は「あー、そうなんですね。間違えました」と、すっとぼけた。

 今のところ、盗撮には気がつかれていないようだ。


「いえいえ。あの校舎は辺鄙なところにありますから、迷ってしまうのも仕方がありません。本日は死想教室に足を運んでいただき、ありがとうございました」


「いや、こちらこそ、貴重なお話を聞けてよかったです。どうもありがとうございました」


 ぱっと頭を下げた。すぐに「それじゃ」と踵を返して、そそくさとその場を去る。




 ……人の幻聴が聞こえるだって?

 チラシの〈死んでよかったです〉と書かれた内容を思い出した。

 

 というか、本当に聞こえていたのか?

 夢羽は〝声"と会話をしたわけじゃない。それに、幻聴に悩む生徒を何人も見ていると言った。

「わからない」と、曖昧な答えを言うのは簡単だ。 


 なんだか鎌を掛けられた気もする。でも、講義中の声にも気が付いているしな。

 

 胡散臭い。気味が悪い。だから、投げかけられた言葉にも警戒する。


 俺は無情か? でも、幻聴が落ち着いたからって、別に感謝するべきことじゃない。

 あの“声"は、不定期に、あるいは俺がびびると止まる。一瞬だけな。 


『死ね』


 ほら。どうせまた戻ってくる。

 相手にするだけ無駄だって、俺も長年の経験で知っている。


 死想教室の講師は読心能力者(サイコメトラー)……なんてオチも、ありかもしれない。

 今日のことは、オカルト掲示板にも流せそうだな。


 背中に視線を感じる。

 なら。一瞬でもシャッターチャンスがあるかもしれない。


 早足で歩きながらスマホの無音カメラを起動する。あいつの立ち位置を確認しようと、ちらっと振り向いて――――


「何をしているのですか?」

 真後ろから声がした。


「ひっ!?」

 思わず仰け反る。心臓がばくばくする。

 いつの間に? 夢羽は俺の背骨にぴったりくっつくくらい、距離を詰めていた。


「び、びっくりさせないでくださいよ……」


「意地が悪いですね。盗撮は感心しません」


 夢羽の顔つきは険しい。

 あー……。これはまずいかもしれない。


「何も撮ってないですよ」


「信用なりませんね。画像を私に許可なく拡散性の高いところに投稿すれば、肖像権の侵害です。データを確認させていただけますか?」


「……わかりました」


 仕方ない。「ちょっと待ってください、えーっと……」と、もたついたフリをして、写真を消そうとする。


「…………っ!?」


「なんて。良かったですね。嘘が本当になっていて」


 講師は真面目な顔を解いて、冗談吹いたように笑った。


 俺は自分のスマートフォンを凝視する。

 画面に映る、電灯に照らされた夜の歩道。そこには誰も写っていなかった。


 おかしい。影も形もないって。


「貴方も虚しい人だ。他者を貶めるためなら、犯罪も厭わないつもりで?」


 こいつ、何だ? 幽霊か?

 やっぱり心を読まれている気がした。

 

「……犯罪だなんて大袈裟だな。肖像権の侵害は法律じゃなくて、憲法の範疇だ。あんたのしていることに比べれば、民事で済む問題だろ」


 俺も自身を正義だと言うつもりはない。とはいえ、刑事で裁かれるべきは明らかにこいつだ。

 お化けだか何だかわからないが、もう猫かぶりは必要ない。俺は反論を口にする。


「おや? 脅したつもりだったのですが。お詳しいですね」


「これでも法学部出てるからな」


 法学部? と、はたと夢羽が表情を消す。


「……ヨハラさん、もしかして。治政ちせい学園を出られていますか?」


 よく知る大学名が出て、どきっとする。


「だったら何だ」


「奇遇ですねぇ。私も治政出身なのです」


 まさかの先輩かよ。不気味な講師と変な共通点を持ってしまった。


「同じ学び舎で同じ法学を学んだ者。こんな縁があるなんて」


 くっくっくっくっ。と、夢羽は重く喉を鳴らした。


「なら、ヨハラさんは不思議に思いませんでしたか? 世間はどうして、"死想"を悪しきことのように言うのかと。法律上、自殺は殺人と呼ばず、責任を問えないとして罪とはならない。なのに、自らを殺すことは"問題"に括られて許されない。矛盾していませんか?」


「さっき講義で言ってただろ。自死は迷惑なことだって」


「それも理不尽でしょう? 本来なら、死ぬも生きるも、人の自由であるべきだ。生きることに理由があるなら全力で生きて、死ぬことに理由があるなら誠実に死ねばいい」


 無茶苦茶だ。


「あんた、何なんだ? 人間じゃないのか?」


「……何に見えますか?」


 血の巡りに乏しい顔が、すうっと俺の前に近づいて来る。


「私は死ぬことが幸福だと説いていません。ただ。私の講義を聞いて、一人でも死んで幸せになってくれる人がいたら、嬉しいだけです」


 口元だけが吊り上がる顔。まるで、死神だ。


『死ね』


 死んで幸せになって欲しいなんて。


『死ね』


 狂ってる。俺を呼ぶ"声"と同じだ。狂ってる。


「ヨハラさん」


 静かな声が語る。


『死ね』


「生きる意味に悩んだら、いつでも私のところへ相談に来なさい。"声"に苦しめられた時も。同学のよしみです」


『死ね』


 夢羽はいつもの笑わない目のまま、微笑んだ。


「よい終末をお過ごしください。それでは、これで。さようなら」






 ふと気が付いた時には。

 目の前に、いや、何処にも。あの黒い男の姿はなかった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

死想者 紅山 槙 @Beniyama_Shin

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ