はごたえまち
りゅうを倒すにはお金がかかる。追い払うのはそれより、安価で済む。
だから、竜払いという仕事がある。
食料の調達のため、旅先でその町に立ち寄った。
「そこにお兄さん」
すると、町に入ってすぐ、ひょろりと細長い、四十代くらいの男に呼び止められた。
そこは町の入り口付近で、最初に出会った町の人間だった。
男は見あげるほど背が高く、口回りには整えられた髭をはやしている。けれど、髭はさほど似合っていない。
男の横には馬がいた。大きな馬で男はその手綱を片手にしていた。栗毛の馬だった。
「みたところ、旅をしている人だね」
見抜かれた。とはいえ、こちらの装いから、それを当てるのはたやすい。それに、この土地の者には見えないのはたしかだった。
「どうだい、旅の移動のために、この馬を買わないか」男はそう提案してきた。「この馬は、おだやかで、乗りやすい。人間が好きな馬なんだ」
意気揚々と馬をすすめてくる。
ただ、男はずっと、そのすすめて来ている栗毛の馬に、頭部を噛まれている。
「どうだい、この馬を買わないかい」
頭を噛まれたまま、けれど、まるで噛まれていないようにすすめてくる。
そこで「全速力で病院へ向かった方がいいと思うのですが」と、助言をしてみたが、男は、はっはっはあ、と笑って返すだけだった。
「この馬はねえ、優しい優しい馬なんですよぉ、お兄さん」
「あの」もしかして、気づいていないのか、そこで教えてみる。「噛まれてますよ、頭蓋を」
「はは、馬はねえ、人を、見るんですよ」教えてくれるように丁寧に言う。「優しい人にはねえ、あれ、とかしませんよー、決してねえ」
「あれ、っていうのは、それのことでは」視線で噛まれているところを示す。馬は噛んだまま、外そうとしない。「皹とか入るんじゃないですか、そのままだと、そのうち、割れて出ますよ、そのうち、どろっとしたのが。大事な思い出とかも、どろっと出ていきますよ」
「いやあー、そりゃあねえ、人間と馬との関係に皹が入ることだってありますよ、お兄さん」
「いま、すごい勢いで貴方と無関係でいたくなってます」
「ん、どうしたんですか」
「そっちこそ総合的に、どうしたんだ。どうやって、そんな感じで今日まで生きてこれたんだ」
自由に言い返しておく。
それはそれとして、現実的は話、竜払いと馬の相性は悪い。
この世界に竜と生命に慣れる生命は、いない。慣れるのは不可能だった。本能の、どうにもならない部分が、竜への畏怖を克服させない。
人間ぐらいだった、勘違いや感覚の麻痺で、竜に近づけるのは。慣れているように見える生き物は。けれど、まず、馬は無理だった。竜に慣れさせることはできない。
竜払いは竜のそばにいつもいる。馬と旅は難しい。
「さあ思い切りましょうよ、お兄さん、うちの馬を、ね!」
と、男は何事にも屈せず、すすめてくる。馬の方は、真空を見るような目をしていた。
馬よ、きみ、その男を仕留める気か。
心のなかで問いかけたときだった。
「馬なんていらないよ!」
どこからともなく、小柄な女性が現れた。歳は馬に噛まれている男とそう変わらない。
「やあ、お兄さん! 馬より、犬だよ、旅のお供はやっぱり、犬がいいよ!」
女性は足元の黒い犬を指し示し、すすめてくる。
その黒い犬は、女性の右足を噛んでいた。そして、離す気配がない。
「この犬種はね、かなり人懐っこい犬だよ! 誰にだって、すぐ懐いて、ともだちになれる犬さ!」
犬歯が彼女の右足に食い込んでいる。そこで「足、不要なんですか」と、問いかける。
けれど、彼女は聞いていない。「さあ、馬なんて、どうでもいいだろ、うちの犬にしときなよ!」
ぐい、っとすすめてくる。
「な、なんだおまえ、商売の邪魔するな!」
とたん、細長い男が怒って前へ出る。馬も頭を噛みながら、前進した。馬の微調整を感じざるを得ない、どうしても噛んでいたいらしい。
「なんだとぉ!」
すると、女性も怒鳴って前へ出た。犬も足から口を離さない。
そのときだった。
「こらこらこらぁー!」
声をともに、頭髪のない初老の男が割って入っている。右肩には青い文鳥らしき小鳥を乗せている。
その鳥は、初老の男の右耳を嘴で掴んでいた。
きっと、千切れるまで、まもなくだろう。
「なんだなんだ、お前たち、この騒ぎは!」
「あ、町長」
男が慌て出す。そして、馬は噛み続ける。
現れた老人へ視線を向ける。つまり、この初老の御仁が、この町の責任者らしい。彼もまた、人間以外にかみつかれている。だとしたら、この御仁の責任はすさまじいのではないか。
「いいか、おまえたち」御仁は耳をちぎられんばかりにしながら語りだす。「この町
は、愛と勇気、金融緩和、優しさ、適度な運動、自由をもっとうに、やってるんだぞ!」
「統一のないもっとうだな」
無意識うちに言い放ってしまう。幸い、御仁は聞いていない。
とりあえず、御仁の語りが始まると同時に、おれは食料の調達を断念し、さっき通ったばかりの町の入り口から、町の外へ出た。
歯ごたえのある町だったと、いえなくもない。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます