5 技術が叶(かな)える総合政策

図:https://19084.mitemin.net/i562907/


政策の二大条件は、必要性と可能性です。

可能性には、より大きな利害などの、

政策的・政治的な許容性もありますが、

ここでは社会課題を解決するための、

技術的な実現可能性について考えます。


農耕は文明を生み出し、

動力機関は文明を世界に拡大しました。

電算機コンピュータは、地球という、

空間的限界への到達による衝撃を和らげました。

とはいえまだ人類は、文明活動の、

時間的持続までは見通せていません。


しかし今、文明の発展段階を画するような

次世代技術も生まれつつあります。


従来型の電算機コンピュータは、『こういう時はこうする』と

指示された仕事しかできませんが、

人工知能(AI)演算指示ソフトウエアを用いれば、

試行錯誤しこうさくごを通じた機械学習マシン・ラーニングによって

大量情報ビッグデータから法則性を発見・活用し、

『どうすべきか』も提案できるのです。


このAIを用いれば、画期的新素材を開発し、

小規模電力を広域安定集配し、

人間の仕事を代行し、投資と分配を両立させ、

生体分子や知的活動を解析して医療や教育に役立て、

行政の公正・効率や連携、参画、協働も高めるなど、

様々なことが可能になるのです!


すなわち、AIを中心とする次世代技術は、

① 新素材・新エネルギーや知能ロボット、

IoTインターネット・オブ・シングスとビッグデータ処理、

生物工学バイオテクノロジー生体工学バイオニクス、先進医療・教育など、

② 人工物・自然物間の障壁を除いて、

双方の持続可能性サステナビリティーを高める、

体内環境含む自然・社会環境に優しい技術であり、

③ 富の生産(安全)と分配(投資)に加え、

人の向上(支援)と協力(参画)も増進して、

④ 環境、経済、社会(人間含む)、政策の全分野で、

文明の持続的発展に役立つ技術です。


それは、これまである意味で、様々な環境の

〝外〟にあった文明活動を、環境になじませる

〝環境親和技術〟あるいは、

人智を越えて複雑化する文明活動を、

自動最適化により支援し、発展させ続けられる

〝持続可能性技術〟と呼びうる技術です。


政策の二大条件、必要性と可能性が揃いました。

そこで〝持続可能性サステナビリティー〟が鍵言葉キーワードとなるような、

国際的総合政策ができたのだと思います。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る