【6】希莉江(2)

*     *     *


 どれくらい歩いていたのだろうか。

 時間の感覚はとうに失せていた。ただ、夜なのだということだけは分かる。

 背後を振り返るが、誰もいない。赤く光る小人の目と視線を合わせた時、希莉江は無意識のうちに立ち上がっていた。殺されるとは思わなかった。怒りで爆発しそうだったからだ。一歩踏み出すと、小人の口から指が吐き出された。振り上げかけていた腕が止まる。冷静さと同時に恐怖を取り戻した希莉江は、俊敏な動作で塀へと駆け出した。よじ登っている間の記憶は曖昧だ。とにもかくにも、彼女は無我夢中で逃げた。


 細い路地から、開けた場所へと辿り着いた時のことである。

 気配がした。違和感は、ほんの一瞬で、けれど充分過ぎるほどだった。呼ばれている。何者かが希莉江を待ち受けている。無論、錯覚だろう。そう思いかけた瞬間に、風の中に叫びを聞いた。空耳かも知れない。声は狂おしく、悲痛でさえあった。これまでに感じたことのない、異様な感覚に包まれる。項から背筋まで、ぞくりと震えた。巨大な手に撫で上げられでもしたかのように。

 伏せていた顔を上げて空を見る。何かがいる。紫の瞳を月光に煌めかせながら、希莉江は瞳孔を広げる。あれは何?

 図抜けて大きな翼が浮かんでいた。つるりとした飛竜のそれとは違い、長い羽毛に覆われている。羽根の色は黒だ。

 ばさり。羽ばたきの音は嵐の夜を思い起こさせた。風圧に浮き上がる前髪を片手で抑える。あまりに大きすぎて、羽根以外はよく見えなかった。荷物を抱え直して足を踏み出す。遠ざかる翼を追いかけてゆく。白い月が、走る華奢な姿を写し取り、地面に長い影を引く。影は希莉江の心と同じく揺れている。それでも希莉江は走るのをやめない。

「だめ、待って!」

 追いつけない。希莉江は息を切らせながら走る。遠ざかる巨鳥が啼いている。

 空を飛ぶ獣は、ばさりばさりと音だけを残しながら、闇へと溶けていった。


*     *     *


 翌日のことである。

 朝から出かけていたセリは、昼前に帰ってきた。居間の座椅子に座って、カイトの上着の綻びを器用に繕っている。

 カイトは、セリの前に片膝をついて座った。自分でも落ち着いているのが分かる。心は決まっていた。迷う余地など一分も無い。

「ねえちゃん。ここから出よう」

 カイトが云う。セリの手から青い上着がすり抜け、白いスカートの上に落ちた。

「えっ。どうしたの? あんた」

 取り落とした上着を再び持ち上げる。セリの目はカイトを見ていない。青い布の襞に隠れた針を探しているのだ。

「あ、あった」

 見つけた針を目立つ場所に刺して籐の籠に仕舞う。蓋を閉めてから、ようやくカイトを見た。

「これからは、おれがねえちゃんを守るよ」

 セリは、どこかぼんやりとした顔でカイトを見ている。

「まだ、出られるほど金が貯まってないよ」

 投げやりとも取れる声で呟く。カイトは静かに首を振った。

「おれ、ねえちゃんに秘密にしてたことがあるんだ」

 きょとんとした表情になるセリを、カイトは愛しいと思う。

「なに?」

「おれ、降魔師なんだ。まだ見習いだけど、働ける。ここから出られさえすれば」

「……」

「ほら」

 セリの左頬に手を寄せた。掌の内側が青白く発光している。カイトの手が、腫れた箇所をなぞってゆく。見瞠かれたセリの瞳がカイトを見つめている。しばらくして、カイトは手を離した。セリの左頬からは赤みが消え、薄茶色のそばかすだけが残っている。

「もう、痛くないよ。ねえちゃん」

 カイトの言葉が終わる前に、セリの顔が歪んだ。大きな瞳から溢れた涙が頬を伝ってゆく。

「ねえちゃんの親は、学校の先生だったんだろ。ねえちゃんだって、学校へ行きたかっただろうに、おれなんかと彩泰に残ったせいで、たくさん、つらい思いをさせたよね」

 東稜は南稜の友好国だ。交換留学生として、互いの国へと行き来することもできる。貧しい学生には奨学金も出るのだ。都に住む者だけが豊かな彩泰とは違う。セリが享受するべきだった権利を奪ったのは、他ならぬカイトだった。

「おれが死にかけてた時、ねえちゃんはずっとそばにいてくれた。あの時、おれは降魔の力を手に入れたんだよ」

「あたしは……。あんたが、自分も小さいくせに他の子の面倒を一生懸命見てるのを見て、何とかあんたを助けたいと思っただけだよ」

「うん。ねえちゃんはさ、もう、おれのねえちゃんじゃなくなってもいいんだよ」

「どういうこと?」

「今まで、おれを守ってくれて、本当に、本当に、ありがとう。セリ」

 セリは両手で顔を覆った。しゃくりあげる肩に抱きついて、カイトはしばらくそのまま動かなかった。


「今日、ここを出ようよ。いいでしょ?」

「いいけど……。あたし、ちょっと心配なことがあって」

「なに?」

「キリエのことがギルドで噂になってる。あの子、この街から出る前に捕まっちゃうかも知れない。捕まったら、奴隷として売られるに決まってる。あんなに可愛い子だもの」

「あのおねえちゃん、まだ宿にいるの?」

「いない。さっき宿の人に訊いたら、今朝から姿を見てないって。サライさんたちに話そうと思ったけど、二人ともいなくて」

「わかった。おれが何とかするよ」

「どうやって?」

 怪訝そうに問いかけてくる。

「お師匠さまに頼んでみる。ねえちゃ――セリは、早く準備して」

「別に、無理して名前で呼ばなくてもいいんだけどな」

 セリは可笑しそうに笑う。

「だめだ。おれ、もう決めたんだ」

「あっそう。じゃあ、あたしも、もうあんたのこと叱ったりしないよ」

「そ、それは……やだ」

 カイトが慌てた声を上げる。

「嫌なの?」

 目を細めて、意地の悪い笑みを見せる。カイトは大声で叫んだ。

「やだー!」

「何でさ。あんた、あたしの弟じゃなくなるんだろ?」

「えー」

 心底嫌そうな声で応える。

「五年も面倒見てきたのに、急に弟じゃないとか云われてもねえ」

「うん。わかった。もうしばらく、ねえちゃんの弟でいるよ。それで、たまにセリって呼ぶ。そのうち慣れるから」

「あんたって……」

 脱力しながら応える。

「大人なんだか、子供なんだか。いつもフラフラ出歩いてたのは、遊んでた訳じゃなかったんだね」

「あー、うん? 半分くらいは、ほんとに遊んでた」

 カイトの答えに、セリは今度こそ全身を震わせて笑った。


*     *     *


「たっだいまー」

 幼い子供のように両手を上げた格好で、捺夏が部屋へ入ってくる。唇からは、食べかけの麩菓子が半分はみ出していた。

「お疲れ。どうだった?」

 問う叉雷は、ベッドの上でだらしなく寝そべっている。

「いないねー」

 捺夏は残った麩菓子を一口で呑み込んだ。

「……」

 あからさまに落胆した様子で溜め息をつく。

「そっちは?」

「見つからなかった」

「そっか。残念だったね」

 上着を脱ぎながら、くぐもった声で応える。

「ふー、汗かいたよ。もっと高く飛べば涼しいんだろうけど。人の姿が見える高さで飛ぶのは大変だねー」

 肌着も脱ぎ捨て、捺夏は濡れた犬がするように頭をふるふると振った。

「元気出しなよ。叉雷」

「無茶云うな」

 軽く反動をつけて起き上がり、床に降りる。捺夏は、自分の荷物から着替えを引っ張り出そうとしていた。

「呑もう」

 云うなり、扉を開けて廊下へ出て行く。

「昨日も呑んだじゃんかー」

 部屋の中から、捺夏が咎める声音で云った。

「先に行くよ」

 叉雷は全く取り合わずに、財布だけを手にして階段を降りてゆく。

「捺夏」

「わーかってるよー。ちょっと待って。絽々の夕飯用意するから」

 やや間を置いて、捺夏が廊下に現れる。新しい服は、寝間着にしか見えない木綿の上下である。小脇に抱えた鉢の中では、絽々の好物のキャベツがわさわさと揺れている。

「酒ばっか呑んでると、バカになっちゃうぞ」

 捺夏の手が部屋の鍵をかける。叉雷は踊り場で立ち止まり、捺夏を見上げて応えた。

「駄菓子ばっか喰ってると、バカになるぞ」

「何だよ、叉雷の性格ブス。叉雷がそんなんだから、キリエが切れたんだ」

「……そうだな」


 三日月亭と書かれた看板が頭上で風に吹かれている。叉雷は、捺夏を待たずに市松模様の扉を内側へと押し開いた。

 中には酒と煙の臭いが充満していた。縦長の空間には、それなりの広さがある。

 叉雷以外に客は一人だけだ。初老の男が黒いカウンターの前に座っている。

「いらっしゃい」

 カウンターの向こうから、派手な化粧の若い女が気怠い声を上げる。女は、鉄の器に入った氷の塊を削っていた。女の背後には、仕切を挟んで厨房があるようだ。仕切と並んで据えられた棚には、酒瓶がぎっしりと詰め込まれている。女は流しで手を洗い、改めて叉雷に目をやった。

「ご注文は?」

「連れが来るので。後で」

「かしこまりました。空いているお席へどうぞ」

 叉雷は窓際の椅子を選んで腰を下ろした。叉雷の後ろには畳敷きの座敷がある。白い壁に掛けられた写真に混じって、「宴会承ります」という貼り紙があった。天井近くの壁には、メニューを一つずつ記した紙が貼られている。

 遅れて、扉を押して捺夏が入ってくる。つかつかと寄って来て、叉雷の正面に座った。

「何呑むの?」

「酒」

 叉雷の声は掠れていた。

「そりゃあ、そうだろうけどさー。どれ?」

 問いかける捺夏は、卓上のメニューを手に取って眺めている。

「おれ、どぶろくにするよ」

「おれはビール」

「焼酎は?」

「もういい。今日は」

「ふぅん」

 出し抜けに、捺夏が「どぶろくとビールッ!」と馬鹿でかい声で叫ぶ。その声に恐れをなしたのか、カウンターの客がそそくさと立ち上がって勘定を始めた。汚れた窓に顔を寄せた捺夏は、音程の外れた鼻歌をふんふんふふーんと口ずさんでいる。

 先ほどの女が、盆の上にグラスと細長い猪口を乗せて近づいてくる。

「お待たせしました」

「わーい」

 捺夏の手が猪口に伸びる。叉雷は店員が置いたグラスを持ち上げると、一息に飲み干した。

「枝豆ください。あと、ビールもう一杯」

 捺夏の注文に女が肯き、カウンターへと戻ってゆく。捺夏は、ふにゃっと顔を崩して欠伸を洩らした。

「眠いの?」

「ふやあ、眠いよ」

「悪かったよ。つき合わせて」

「まあいいよ。お腹も減ってたし。キリエは、ちゃんとご飯食べてるかな?」

「そう願うよ」

「今頃どこにいるんだろうねー」

「まだ、この街にいると思う。お前はどう思う?」

「宿には戻って来てないみたいだ。部屋に荷物が残ってる。だけど、ここから出てもいない。見張り小屋まで行ってきたけど、キリエみたいな子は見かけてないってさ」

 捺夏の言葉に、叉雷は頬杖をついた顔の位置をさらに低くした。

「セリさんは?」

「さっき家に行って訊いてきたけど、知らないって」

 こめかみを片手で押さえ、叉雷は「うぅ」と唸る。

「呑み過ぎだよ」

 捺夏が呆れ声で応える。

「交換票を渡したのは失敗だった。お前に取って来てもらっておいて、こんなことを云うのはどうかと思うけど」

「あれは何を狙ってたの?」

「家出なら、家に帰すのが良策だと思ったのさ。親と喧嘩でもしたんだろうと思っていた。おれが甘かった。おれのせいだ」

 酒で赤く濁った目が捺夏を見る。

「キリエは、何であんなに怒ってたの?」

「あの子は、ただのお嬢様じゃなかったってことさ」

「どういう意味だよ?」

「おれが交換票を渡した時のキリエの表情を覚えているか? あれは、身内の人間に対する甘い怒りなんかじゃなかった。彼女は捜索願いを出した人間を憎悪し、軽蔑し、殺意すら抱いていたんだろう」

「家庭環境が良くなかったのかな」

「悪くなければ、都から流れたりはしない」

「怒るなよ」

「お前に怒ってるんじゃない。彼女にここまでさせるだけの動機を与えた人間が、心底憎らしいだけだ」

「叉雷」

「かわいそうに。あの子は、おれやお前よりよっぽど孤独だ。逃げるように旅を続けても、どこへも帰れないのに」

「じゃあどうする? キリエを苦しめた人を探して、そいつも同じように苦しめればいいってこと?」

「今この場にそいつがいるなら、おれが叩きのめしてやる。でもそれは、彼女を助けることとはまるで違う」

「だよね」

「ここに連れてくるべきじゃなかった。山越えして宗香へ行っていた方が、まだマシだったのかな」

「白蓮山のトンネルから? だったら、おれたちはついてこれなかったね。絽々の体じゃ通れないもん。二年前でもギリギリだったんだから」

「今でも通れたかも知れないぞ。あの横穴は、少しずつ拡がってるから」

「何でさ?」

「山童〔さんどう〕たちが云ってた。あいつらが、内側から削っているんだ」

 山童とは、人と姿の似た妖の一種だ。淵沼の村では、河を捨てて山に登り、そこで暮らすようになった河童であると語り継がれている。背は赤子のように低いが、背丈と同じ長さのつるはしで岩盤を削る力を持っている。顔つきは幼く、人の言葉は解さないとされている。

「サンドウねー。掘った鉱石をくれたよね。おれ、まだ持ってるよ」

「珍しいな。てっきり売り払ったのかと思ってたよ」

「あんな可愛い精霊がくれた物、売れないよ。可哀相じゃんか」

「精霊なのかな? あれは」

「体には触れたけど。ちょっとじめっとしてた。でも、村では噂にならなかったね。誰も気づいてないっぽかった」

「普段は隠れてるんだろう。それにあいつらは、人を通さないように入り口の穴を塞ぐことが出来るから」

「そうなの? じゃあ、何でおれたちは通れたんだ?」

「おれが頼んだからだよ。一人で穴に入った時に、親分格の山童と仲良くなった」

「それ、いつぐらいの時?」

「十五――いや、十六かな」

「へー。入り口が岩で塞がってたのに、よく見つけたね」

「探してたから」

 唇の端を持ち上げて笑う。店の女が、新たなグラスと小皿を盆に乗せて近づいてくる。

「入り口を?」

「そう。本に書かれている通りかどうか、知りたかった」

「本って?」

「龍の本。……あ、どうも」

 二杯目のグラスを女から受け取る。枝豆の皿は捺夏の前に置かれた。

「うわっはーい」

 さっそく一つ手に取り、口へと運ぶ。

「枝豆最高」

 指を舐めつつ、満足そうな声で云う。

「良かったな」

「叉雷も食べる?」

「おれはいいよ。腹が減ってるなら、ちゃんとした料理を頼めって」

「んー。どうしよっかな」

 捺夏は猫がたまにそうするように、何もない空間を見つめている。叉雷は早くも二杯目を飲み干していた。

「お姉さん、枝豆あと二つー」

「……」

「今のおれには、塩気が足りない気がするんだよ」

 枝豆を両手に持ち、中身を口の中に放り込んでゆく。

「はいはい」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る