第5話 文豪の巻 森鷗外と夏目漱石
明治の文豪は心が西洋に向いていた。鴎外はドイツ語の聖書を読み、漱石は英語の聖書を読み、荷風はフランス語の聖書を読んだ。
夏目漱石の小説に『三四郎』と言うのがある。この小説と聖書との関連はよく話題になる。筆者もここで話題にしたい語句がある。それは三四郎が上京の際列車の中で桃を食いながら男と交わす会話の中に出てくる『亡びるね』と言うあの言葉。
あの『亡びるね』と言う言葉の出所も筆者は聖書と睨んでいる。旧約聖書に『箴言』と言うのがある。その16章18節に次のように書かれている。明治時代の小説なので日本聖書協会・文語訳聖書から引用しよう。
『驕傲(たかぶり)は滅亡(ほろび)にさきだち 誇る心は傾跌(たふれ)にさきだつ』
この聖書の言葉の意味する所は、個人にしろ国家にしろ、誇り高ぶる心の先に待ち受けているの滅亡(ほろび)であると言うこと。日本にも『驕(おご)る平家は久しからず』と言う諺がある。
日露戦争に勝利し有頂天になっている日本人の行く末を見通した漱石の言葉と筆者は考えている。
日本海海戦の雄東郷平八郎は『勝ッて兜の緒を締めよ』と訓示を垂れている。その東郷も白人至上主義の総本山イギリスに7年間留学した帰国子女。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録(無料)
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます